本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
おひさまポカポカ☀
今日はお天気も良く、戸外で遊びました。
のびのびと遊ぶことができて大満足だったみたいです
しっかり水分も取りながら、たくさん遊ぶことができました
【さくら組】
良い天気♪
外あそびを楽しむ中、桜の木の下に集まる子どもたち。
「先生見ていちごと〇ちゃん。
手にいっぱいの実を集めていました。
プランターの花に止まっているテントウムシご飯をあげたり、アリを見つけては「大きいね。パパじゃないと話していました
【ひまわり組】
お散歩
宮田公園まで散歩に行きました。
一人一冊、自分の図鑑を手に、草花を探し始め、
「みーつけた
「この花、発見
と嬉しそうに見せてくれました。
遊具でも、手や足を使って登ったり、渡ったり。
遊びの中で色々な筋力を使っている子どもたちです。
その他にも、木の間をのぞいてみたり、側溝をのぞき、を出してみると反響することに気づき、おもしろさを感じ、みんなで「ヤッホー」と叫んでみたり。
子どもの興味色々な所に転がっているんですね。
帰り道は、暑さと坂道で少し疲れたようですが、その分お腹もすいてカレーもモリモリ食べておかわりしていました。

今日の子どもたち

2023-05-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
むしさん、こんにちわ☺
交通指導がありました。
アンパンマンやパウパトロールなど、好きなキャラクターが出てくると、指を差していました
お天気も良く、少しだけ戸外で遊びました
アリカエルテントウムシを見て大喜び
鯉のぼりが風に揺られ、背伸びしながら見る姿はかわいらしかったです
【さくら組】
楽しいことがいっぱい
2階テラスから見るこいのぼり大興奮の子どもたち。
場所を変えながら眺めた後は、交通指導に参加。
一生懸命、体育座りしている子どもたちかわいらしかったです
クレヨンが届いたので、お絵描きも楽しみました
【3歳児】
交通指導&ピーマンの苗植え
ホールで交通教室がありました。
横断歩道・信号のことなど、たくさんお話をしてくださいました
たくさんのいちごを探して、大きなケーキになったのを見て「すごい」と目を輝かせていました。
その後は、園庭に行きピーマンの苗植えをしました。
子どもたちもはりきっていて、先生のお手伝いをしてくれたりしました。
苗を植え、優しく土を被せました
水をあげる時に「おおきくな〜れと伝えながら水をあげました。
自分で植えたので、「これ〇ちゃんのと喜んでいました
【4歳児】
交通指導
4歳児になって初めての交通指導がありました。
果物やキャラクター・お花の色の中にいちごが隠れているので、それを探して形に当てはめていくものでした。
知っているキャラクターや好きなキャラクターが出てきたので、楽しそうに参加する子どもたち。
横断歩道を歩く時に気をつけること三本指のお約束を再確認した後、形に当てはめたいちごを繋ぎ合わせると、大きなケーキができあがり、ケーキの絵の背景にはハートが描かれてあり「あっ、おおきな ハート」と気づくと声に出していました。
“ハート命”命を大事にしてください。とお話があり、「命ってどこにあると」と聞くと、胸の真ん中に手を置いて「ここいのちは ひとつしか ないんだよ」と大切なものだということを理解しているようでした。
その後はリトミックや貨物列車をして体を動かし楽しみました
【5歳児】
交通指導
今日の交通指導では隠れたイチゴを探しながら交通の約束事を学びました。
交通のお姉さんの質問に元気に手を挙げる子どもたち。
みんなの前で嬉しそうに発表していました。
最後に絵を組み合わせるとケーキハートが表れ、「うわぁーすごい」と目を輝かせていました。
交通指導後は久しぶりにカブトムシの幼虫を見てみると、土の中で一匹生きていました。
最後の一匹、大事に育てていけたらと思います

今日の子どもたち

2023-05-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ままごと遊び
もも・さくら組さんでままごと遊びをしました。
エプロン・三角巾をつけ、お母さんになってテーブルを拭いたり木の玩具を引っ張って楽しんだり座り込んで何やらおしゃべりをしたり…。
ゆったり、のんびり、ままごと遊びを楽しみました
【3歳児】
お友だちとお話、楽しいね♪
新しい粘土・はさみ・なわとびをもらい、子どもたちも喜んでいました。
数日振りに晴れ間も見られ、園庭に行くことができました。
追いかけっこをしたり、三輪車で遊び楽しみました。
製作もし、子どもたち同士でたくさん会話を楽しんでいる様子が見られました
お休みのどんなことをしたのかお家にどんなものが置いてあるかなど、会話が弾んでいました
【4歳児】
大きくなーれ✨
キュウリミニトマト種を蒔きました
2つの種を交互に見せると、
ミニトマトは「みずみたいな かたちさんかくまるいよね」
キュウリの種は「きゅうりみたいに ながーいミニトマトより おおきいね、しろいろ してる」
など、それぞれの特徴を言葉にして伝えていました
人差し指で土に穴を開け、種を蒔き、その上から優しく土をかぶせ、「このままでいいかな」と問うと、
みずば やらんば」「でも、みず やりすぎたら ダメとばい」と3歳児の時に育てた時のことを思い出すように「たいようも」と、野菜の生長に必要な条件も知っていて、全員で確認ができました。
最後はみんなで「おおきくなーれ」と声を掛け、生長を楽しみにしているようでした
【5歳児】
野菜の種まき
連休が明けて久しぶりに友だちが揃い嬉しそうにおしゃべりが弾んでいました。
休み中の出来事をそれぞれに話して伝え合う際も、まだ話し足りないぐらいでした。
その後、野菜の種まきをすることを伝え、ピーマン中玉トマトオクラ種を見せると小ささに驚く姿も見られ、一つひとつ丁寧に慎重にまいて土をかぶせていました。
大きくなるために必要な物を尋ねると、
「水」「太陽」「でも、やりすぎると枯れてしまう」と理解していました。
ビニールをかぶせ、空気穴もあけてこれで大丈夫と大きくなるよう期待しながらお世話していきたいと思います。
次回は野菜の看板(ネームプレート)を作る予定です。

今日の子どもたち

2023-05-06
カテゴリ:もも組,ひまわり組
【もも組】
好きな遊び
今日は、木の玩具で遊んだり、2階で大型積み木やフープなどで遊びました
【ひまわり組】
好きな遊びをしたよ
今日は、それぞれがしたい遊びを楽しみました。
男の子は粘土で好きなキャラクターを頭の中で想像して表現し、いろんな形に変身させ、先生たちを驚かせたり、女の子は折り紙を折ったり、切ったりしながら製作を楽しみ、お互いに切った物を見せ合い「すごいね」「これ かわいいね」など、お話していました。
連休ということもありお休みが多かったですが、来週(月曜日)、全員が揃うのを楽しみに待っています

今日の子どもたち

2023-05-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おぉ~い、うしさ~ん!!
今日もお天気が良く、散歩に行ってきました。
ゆっくりのんびり歩き、田んぼのイモリを見たり、活性化センターではダンゴムシシャクトリムシを見たり、いろんな発見もありました。
を見たり、海を眺めたり・・・〇くん大好きなトラクターを見て大興奮でした。
【3歳児】
たくさん色をまぜてみたよ!
など色を混ぜて遊びました
子どもに何を混ぜたいか聞き、混ぜてみると「えーすごい」と目を輝かせていました
それから子どもたちだけでたくさんの色を取り、混ぜて楽しんでいたようです。
園庭に出てからは、タイヤからタイヤに渡ってみたり、ジャングルジムに登ってみたり、たくさん体を動かして楽しみました。
【4歳児】
大切な人の顔を描きました
普段見ていても、実際に描くとなると難しく、
「え~、どんな かおっけ」と考えていました
1つパーツを描くと、「めは まるいよね」「めは ここ」「あっ、ほっぺも かこう」と次から次へと手が進み、真っ白だった画用紙がかわいく、きれいな色に染まりました
描きながら日常での出来事も話してくれました。
できあがった絵は、隣にいた5歳児さんに隠しながら「ジャーン」と見せ、5歳児さんが描いた絵も見せてもらいながら共有していました
【5歳児】
大好きなお母さん
5月の母の日のことを伝え、「どんな おかあさん」「おかあさんの だいすきなところは どこ」と尋ねると、色々な答えが返ってきました
自分のお母さんのことを嬉しそうに話す姿から、大好きなことがいっぱい伝わります
その後、シャボン玉や風船をしに芝広場へ。
小さいシャボン玉や大きいシャボン玉と、息の吹き方によって大きさが変わり、空に上がっていく度に大はしゃぎでした。
テラスで膨らませると、シャボン玉の影が床板に映ることに気づき、足で踏もうとする子もいました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-08-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ドレス、すてきでしょ
お部屋で“アンパンマン”や“エビカニクス”の体操をした後、新聞紙遊びをしました。
最初はビリビリ破ったり、細長い新聞紙を片手に持って走り、喜ぶ子どもたち。
剣やスカートなどを作ってもらうと、
「かわいいでしょと嬉しそうにしていて、カメラを向けるとしっかりポーズをとっていました
その後、散らばった新聞紙をみんなで集めて大きなボールを作って遊びました。
【3歳児】
シャボン玉
なわとびをした後、シャボン玉をして遊びました。
以前、シャボン玉をした記憶から、
「おおきいの つくれるばーい」と楽しみにしていた子どもたち。
小さなシャボン玉がたくさん飛び交い、「きれーいとシャボン玉を吹いたり、「おおきいの できたと喜んでいました
また、トイレットペーパーの芯を使ってみると、とても大きなシャボン玉ができあがり、コツを掴むと2個・3個とたくさん作り、割って楽しむ子どもたちでした
【4歳児】
ラーメンのお店!
昨日、ラーメンを作った後、
「ラーメンの おみせやさん つくらんと子どもたちから提案があり、今日はホールで段ボールを使ってラーメンのお店を作りました
「ここ もっとって」「テープ はって」などと協力して行う姿が見られましたが、
時々、「なんで ひとりで せんばとー」「もっとって って」と、なかなか上手くいかないこともありましたが、何とか完成しました
しかし…。ステージにのせる時に壊れてしまいました
【5歳児】
かわいい大工さん
タイヤの上を移動し、海(青いシート)に落ちたら変な顔をするというルールで遊んでいて、最後はみんなで変な顔でポーズをきめてくれました。
設計図を基に男の子はカブトムシの小屋作り
女の子はしっぽとりと分かれて活動しました
休憩中に男の子の様子を見に行くと、刺激を受けた女の子も
「やってみたいと頭にタオルを巻き、かわいい大工さんが勢ぞろい
ノコギリで切ったり、ドライバーで釘を打ったりと、1回目は先生に手を添えてもらい、2回目は自分だけで挑戦し、皆上手に頑張っていました
初めての貴重な経験ができて、子どもたちも充実感でいっぱいです
明日は雨の予報なので、帰りの会後も引き続き完成に向けて頑張ると話していました。
完成が楽しみです。

今日の子どもたち

2022-08-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
小さいお父さん・お母さん
お人形遊びをしました。
大きいぬいぐるみにテンションアップの子どもたち。
テーブル付きの椅子に座らせてお世話をしたりと、大忙しでした
【3歳児】
紙飛行機を作ろう
みんなで「何をして遊ぶか」を話し合い、紙飛行機を作って園庭で飛ばしてみました。
最初はそれぞれ「たけとんぼ したい」「ねんどが いい~」など自分のしたい遊びを言っていたのですが、〇くんが紙を持ってきてこれで かみひこうき つくろう」と言う提案に賛成していた子どもたち
それぞれ紙飛行機の本を見たり、友だちの折り方を見ながら色紙で作ることができました。
あいにく園庭は風がありませんでしたが、自ら走って飛ばしてみたり、滑り台の上から飛ばしてみたりして楽しんでいた子どもたちです
【4歳児】
虫の観察! ラーメン作り
園庭で少しサッカーをしてから虫取りが始まり、何かわからない虫を捕まえ、図鑑を持ってきてみんなで観察していました。
室内でははじき絵でラーメン作りをしました。
クレヨンで麵を描いていると、
「たまごも あるよ」「あとー、おしるも
などとよく知っていて、自分の好きな色のラーメンができました
【5歳児】
「がんばるぞー、オー!」
したいことがいっぱい
制作への意欲が復活した男の子は昨日に引き続き恐竜作りに励んでいました。
女の子はフープからフープへと飛び移って楽しんでいました。その後、捕まらないように逃げながら、指定した色のフープに入るフープ鬼へと発展し、大はしゃぎでした
しっぽとりでは、2対2から先生と女の子4人との対決になり、いつの間にか円陣を組んで「がんばるぞー。オーと掛け声をかけたり、作戦会議が始まっていました
それに気づいた〇くんがトイレットペーパーの芯を望遠鏡に見立てて覗いている姿がかわいかったです。
昨日の夕方、クワガタの幼虫の土をきれいにしてくれた男の子たち。
雨が降り込んで水が溜まっていた物もあり、置いていた小屋も壊れていまい……
「どうする」と尋ねると「つくれば よかっちゃないと必要な用具と設計図を描いていました
○○先生の手を借りて、今度作るみたいです。
どんな家ができるのかな

今日の子どもたち

2022-08-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
“きをつけ ピッ!” 上手になりました(^_^)
先生のかけ声に合わせて横一列に並び、“ピッの掛け声で皆上手に気をつけをし、名前を呼ばれるのを待てるようになりました
一人ずつ元気よく返事をし、“よーい、どんの合図で元気に駆け出す子どもたちです
すべり台・砂遊びも楽しみました
【3歳児】
「貸して」「いいよ」
テントを張り、久しぶりに砂場遊びを楽しみました。
スコップで土を盛りを作ったり、線を描いてを作ったり、ボウルで丸を模りケーキを作ったりして、もも・さくら組のお友だちとも関わりながら楽しんでいた子どもたち。
「それ、かして」「いいよ」「ありがとう」と子どもたち同士で上手に貸し借りをしながら遊ぶことができ、片付けもボウルの大きさ・スコップの大きさを見比べて水ですすぎ、きれいにお片付けできました
竹とんぼ・バッタ捕まえ!
最近は竹とんぼバッタ捕まえにハマっているようで、今日も竹とんぼをして、バッタ捕まえを友だちとしていました。
どっちも上達して、竹とんぼを高く飛ばせるようになったりバッタを連続で捕まえたりしていました。
捕まえたバッタは虫かごに入れ、石や木を入れて家を作り、みんなで観察していました。
【5歳児】
暑いけど・・・外が気持ちいい
戸外でマラソンかけっこリレーをしました。
走るたびに汗をかき、その都度、汗の始末や水分補給をしてちょっと休憩をはさみ、活動再開。
したいと言っていたしっぽとりでは、線から出ないよう気をつけ外側に背を向けて円周を動くなど、考えながら逃げ回っていました
誰が先に仕掛けるか様子を伺う子どもたち。途中、相撲の取り組みのようになっていましたが、逃げる方もしっぽを狙う方も大はしゃぎでした。

今日の子どもたち

2022-08-27
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
ひまわりさん、高いね~
園庭にひまわりの花を見つけ、
“とどくかな~”と手を伸ばしている姿が、可愛らしかったです
葉っぱにカエルを発見
暑いのか葉っぱの陰に隠れているようでした
部屋に戻ってからは、以前遊んだ寒天を冷やしておいたもので遊びました。
「つめた~い」と頭や手にのせ、足で踏んでみたりしていました
【ひまわり組】
カラフルフラッグ
様々な色のポリ袋に絵を描きました
恐竜やお母さん、果物など、それぞれが思い思いに描いたフラッグをどこに飾るのか気になっていた子どもたち。
○○○で色鮮やかなフラッグが風になびく様子が、今から楽しみです
戸外に出て竹とんぼを飛ばして遊び、最初は上手く飛ばなかった子どもも、コツを掴むと空高く揚がり大喜びでした。
その後、クワガタの卵が気になった5歳児の○くん
箱を開けてみると、友だちの土の上に幼虫やダンゴムシが…
みんな大興奮で
わぁー、ようちゅうに なっとる」「きもち わるい」と、
色々な反応を見せていました

今日の子どもたち

2022-08-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
缶積み
缶積みをして遊びました。
これ、ママ のみよる~」「パパ のみよるよー」などと話し、「かんぱーいと言って缶同士をくっつけゴクゴク飲む子どもたち。
見ていて、なんだか笑っちゃいました
缶積みも1つ、2つ、3つ…と上手に積み上げて、落ちると
「あ~あ」と残念がっていました
頭の上にのせたりして缶積み遊びを楽しみました
【3歳児】
サーキット遊び
サーキット遊びをしました。
芝広場からホールまでコースを作り、ジャンプや回転、バランスをとって歩いたりしながら何度も楽しんでいました。
片付けも自分たちで考えて、運ぶ役、片付ける役に分かれたり、お友だちと一緒にマットやハードルを運ぶなど、協力して最後まで片付けていました
【4歳児】
竹とんぼ
竹トンボを見つけ「あれ、したい」と、全員が興味を持ち、園庭に出てしてみました
したことがある子もいて、上手に飛ばしたり、したことがない子も仕方を伝えることで、すぐに理解して高く飛ばすことができ、喜んでいました
バッタ捕まえもして、捕まえたバッタのお家も作ってあげていました。
【5歳児】
バトミントン♬
“つばめ”のダンスなどで体を動かした後、バトミントンをして遊びました。
なかなかラケットに当たらず苦戦していましたが、お友だちと交替しながら仲良く楽しむことができました。
面白くてずっと続けて遊んでいましたが、
「ねぇ~、はやく かわって~」と言わると快く代わってあげたり、見ている人も一緒に笑いながら楽しんでいました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る