2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-09-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
シール貼り
ホールでマラソンやかけっこをした後、3歳児さんの遊びが気になり、ラケットやボールで遊び始める子どもたち。
上手く足で蹴ることができると、ニッコリ笑顔に…
お部屋ではシール貼りに夢中になり、無言で貼ったり、剥がしたりして楽しんでいました。
音の鳴る方へ
4・5歳児さんと一緒に体操をした後は風船&ボール遊び
太鼓の音に引き寄せられ2階へ。
鼓隊を見る時のお約束も上手でした
体をたくさん動かそう!
ホールでたくさん体を動かしました。
音楽に合わせてマラソンをしました。
1曲では足りず、2曲分、たくさん走りました。
だるまさんがころんだや風船バトミントンで全身を動かし、休んだ後は鼓隊のポンポンをしました。
音に圧倒されながらもポンポンを振っていました。
楽しい体操
体操をしているとさくら組がお部屋に入ってきて、一緒に体操をしました。
さくら組さんが見ていると、頭から足の先までかっこいい姿を見せようと、自然と姿勢を正す4・5歳児さんです
同じ空間の中で楽しく体を動かすこともいい刺激になっています。
一番のお気に入りは“のーのーのせる”という体遊びのようです
今日の子どもたち
2023-09-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
2階でマラソン・ままごと遊び
雨で「お外行かれんね~」と子どもたち。
2階でマラソンや玉入れをしたり、お部屋では体操や乾布摩擦をして体をいっぱい動かしました。
その後はままごと遊び
テーブルに食べ物をたくさん並べて食べる真似をしたり、おしゃべりしながら楽しんでいました
ひっぱれー!&あたらないように・・・
張り切って縄跳びで綱引きをしました。
お互い負けないように一生懸命引っ張っているようでした。
その引っ張っている縄跳びの下を当たらないようにくぐり抜けました。ギリギリの隙間でも当たらないように転がりながらしていました。
いい表情
鼓隊を重ねるごとに叩きながらお友だちと顔を見合わせニコニコ微笑んだり、叩き方が合っているのか不安そうな顔をしたり、それぞれがいろんな表情を見せてくれます。
ガードを肩に掛け、太鼓を叩く時の表情はとても真剣ですいい顔をしています
一体感
今日は朝から雨で外に行けず残念がっていました。
ホールでリズム打ちをした後に
「太鼓、持ってしたい」とのことでガードをつけて楽器を鳴らしました。
少しずつ音が揃うようになってきて自信を持って叩いています。
昨日のおやつ後は〇くん作ってきた箱の太鼓を交代で叩き、周りで見ている子どもたちも応援するかのようにリズムを口ずさんでいました。3歳児が加わり、真似をして叩く姿も見られ、頼もしい鼓隊メンバーです。
今日の子どもたち
2023-09-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気に戸外あそび
園庭に出ると、まずはかけっこからスタート
その後は登り棒や車など、好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
戸外あそび
今日も元気に戸外あそび
体をいっぱい動かし遊びました
心を込めて…。 ・ 虫探検隊
敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんの絵を描きました。
ニコニコ顔を描いてみたり、眼鏡やひげなどをつけてみたり。
素敵なプレゼントができあがりました。
園庭では虫取り網やカゴをもって虫探検隊が結成。
門の近くをエレベーターにし、目的地に着いたら一目散に走っていました。
探検隊をしている間、おしゃべりが絶えず、とても賑やかに探検を楽しんでいました。
不思議がいっぱい
まちづくり協議会が主催する出前講座に4・5歳児さんが参加しました。
初めて見る液体窒素に興味津々で、容器の中に注ぐ際に白い気体がもくもく。
液体がこぼれても濡れないことに「えーなんで」「つめたい」と驚いていました。
グループを作り、それぞれのグループで選んだジュースに液体窒素を入れて混ぜると、シャーベットができみんなで味見しました。
その後、風船を液体窒素に入れてみることに。
どうなるのか色々と予想をしながら見ていると、中に入れると風船がしぼみ、それを外に出して息を吹きかけると、元の形に戻っていく様子にマジックみたいに不思議な感覚を味わうことができました。
最後はスライム作り。
洗濯糊や色水・ホウ砂飽和水溶液・ローカストビーンガムと、難しい名前の液体を入れかき混ぜると、徐々に固まってきてまたビックリ。
プヨプヨした感触を十分に楽しんでいました。
帰ってきてからも話が止まらないくらい大興奮の子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-09-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ケーキづくり♡
木の枝や落ち葉、花を使って小人のプランターでケーキづくり。
2歳児さんも興味を示して次々と遊びに加わり、枯れ草までデコレーションしていましたが、子どもたちは
「ハッピーバースデートゥーユー」と歌いながら楽しそうでした
お客さま
外に行くと、鼓隊をしている所でした。
邪魔にならないように日陰や木陰で遊んでいると、リズム打ち~始まり、
「太鼓見たい」と一番よく見えるところで見学させてもらいました
【3歳児】
初めて・・・
重い・・・けど楽しい
園庭に出て鼓隊をしました。
楽器を持たずに隊形移動をした後、
「太鼓持ちたい」とやる気十分の子どもたち。
ガードを肩にかけ、太鼓をつけてもらうと嬉しそうな笑顔を見せ、バチを持つ手にも力が入り、力強い音が鳴り響いていました。
終わった後も「外で遊びたい」という声にこちらが思わず
「外」と驚いてしまうぐらい暑さなんか関係なしのようです。
こまめに水分補給をしながら日々、頑張っています。
疲れが出やすい時期なので体調に気をつけていきたいと思います。
今日の子どもたち
2023-09-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
楽しいな
月次祭で神殿参拝へ行きました。
参拝をしてすぐにお部屋に戻り、ままごとやペットボトルのキャップの玩具など、好きな遊びを楽しみました
【さくら組】 月次祭
月次祭で神殿参拝しました。
今日はちょっぴりソワソワなさくらさんでしたが、お兄ちゃんお姉ちゃんとお参りできました。
お部屋に戻って、緑の絵の具で手形も取りました
神殿参拝・あれは、なんだ?
神殿参拝し、お話を聞いたりおつとめをしてきました。
その後は園庭で車に乗ったり、虫探しを楽しむ子どもたち。
大きな音がして空を見上げると、2機の飛行機が…。
「あれ、 クルクルまわるとの ついとったけん ヘリコプターに にとるね」と○くん。
何度も園庭の上空を飛んでいて、ビックリの3歳児さんでした
まるい心
神殿参拝に行きました。
会長先生のお話に「ぶどうのようにまあるい心をもちましょう」と話しがあり、❝まるい心とはどんなこと❞なのか思っていることを手を挙げて発表しました。
「優しい心」
「お友だちがおもちゃを貸してと言ってきたらかしてあげる」
「みんなの心」など発表する中に
「たのしい心」と○くんが発表しました。
心から楽しいと思えることが気分が和んだり、おもしろく感じたり、愉快になれることが大事なんだと〇くんの言葉に改めて気づかされました
【5歳児】
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
大興奮の子どもたち!!
今日はお天気も良く、戸外に出て遊びました。
靴を履いてドアが開くとすぐ池の方に行き、みんなで鯉の観察が始まりました。
じーっと見ていると「あおった」と嬉しそうに伝えてくる子どもたち。
○○先生がエサをあげると鯉はパクッと食べ、それを見ていた子どもたちは「わあ~」「たべた~」と大興奮
車で遊んでいた子どもたちも、車より鯉に夢中になっていました
いい観察ができました
枝や葉っぱを使って
戸外で遊びました。
最初は三輪車や竹とんぼなど好きな遊びを選んで遊んでいた子どもたちでしたが、木下の日陰に集まり、木の枝や葉っぱを集めていました。
すると、「たき火だよ」と教えてくれた〇くん。
そこから「焼き肉しよう」「ハンバーガー屋さんに電話して」など会話が広がり、石で火をつけ焼肉やハンバーガー、チーズなどを焼き、「暗くなったけん花火しよう」と自然物を使いながら、まるでキャンプをしているかのように楽しんでいた子どもたちでした
上手に色ぬりできました!
今日は月曜日に描いた絵の色塗りをしました。
上手に筆を使ってチョンチョンと細かく塗る姿も見られました。
塗り終わったら外に出て、バッタ捕まえや三輪車で遊んだり、鯉がエサを食べている所を見たりしました
その後は、5歳児さんと鼓隊をしました。
好きな遊び
台風が通り過ぎて良い天気になりました。
男の子は「工作したい」とテープやハサミなど自分たちで必要な物を準備し、作品展に向けて頑張っています。
女の子はなわとびで走りなわとびをしたり、ジグザグ跳びをしたいとのことで、どうやったら四角形になるか協力しながら形を作っていました。
その後は、リズム打ち。
大太鼓、シンバル、トリオ・・・と自分がしたい楽器を交代しながら鳴らし、気分は音楽隊です。
今日の子どもたち
2022-09-05
ボールの作り方
以前遊んだ風船をお部屋につるして遊びました。ジャンプしたりと触れたくて仕方がない子どもたち。ボールを作って当ててみよう!となり新聞紙を丸めていると、新聞を大きく広げて小さな紙を集めている〇ちゃん。何してるの?と聞くと、「大きいの」と大きなボールを作ろうと頑張っていました。
プレゼント
9月の○○の日に向けて、製作で絵をかきました。プレゼントする日にありがとうを伝える日ということを伝え、「どんなありがとうがあるかな?」と尋ねると、それぞれ「○○してくれてありがとう」と思いついたことを発表していました。その人の事を思い浮かべながらそれぞれ絵を描き、その後はホールで体操をしたり戸外で体を動かしたりして遊びました。
自分で考えながら
今日は、おじいちゃんやおばあちゃんの絵を描きました。自分で考えながら眉毛や耳、体、足を描くことができ以前までは描く前に顔のパーツなどを確認していたので、とても成長を感じましたその後は、戸外で虫捕まえや三輪車に乗って遊びました。友だちが捕まえたバッタを逃がしてしまい「ごめんね…ゆるしてー」「いいよー」とかわいいやりとりもみれました。
【5歳児】
おじいちゃん・おばあちゃんの絵を描いた後はホールで男の子は工作、女の子はバトミントンとそれぞれ好きな遊びをしました。男の子は工作で新たに作りたいものが出来たようで図鑑を参考にしていろいろな材料を組み合わせていました。その後は鼓隊のリズム打ちではどの楽器を担当するのか気にしつつ自分が叩いてみたいところに行き、みんなで叩くと音も大きくなりちょっとビックリしている子どももいました。でも終わると「楽しい」という声が聞かれ、楽しいと思えることがなによりです。
今日の子どもたち
2022-09-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
「いっしょに しよう⁈」「いーよ!」
体操で体を動かした後、カプラで遊びました。
先生が積み重ねていく様子を見て、やってみようとするさくら組さん。
〇くんが交互にカプラを積んでいると、
「いっしょに しよ~」と〇ちゃん。声を掛けました。
〇くんは「い~よ~」と返事
「ここは こうだよ~」「そうそう」と協力して積んでいました。
もも組さんは料理に見立てたり、高く積もうと頑張っているさくら組さんへカプラをせっせと運んでいました
紙とかで虫を作りたい!
ホールでマラソン・障害物・体操をした後、カブトムシとクワガタをヤクルトの空容器などを使い作りました。
ペンでヤクルトの空容器に色を塗り、折り紙をはさみで切って足や手を作る子どもたち。
図鑑を見て、「あしは、1.2.3…6ぽん あった」と数え、角も付けて出来上がり
相撲の土俵の上に作ったカブトムシ・クワガタをのせ、
「はっけよーい、のこった」とお相撲をしたり、名前を付けたりして楽しみました
【4歳児】
鼓隊
今日はホールで5歳児と一緒にシンバルや大太鼓、中太鼓、小太鼓を交代しながらリズムに合わせて叩きました。
「大太鼓がおもしろかった」
「シンバルが楽しかった」
など、中太鼓や小太鼓より大太鼓やシンバルの方が人気でした
【5歳児】
色々な楽器に挑戦!
久しぶりに4歳児さんとリズム打ちをしました。
初めて叩くトリオに興味津々で
「叩いてみたい」
と順番待ちで、交代しながら挑戦しました。
3つの太鼓の叩く順番など戸惑う部分もありましたが、叩いてみて分かることもあったようです。
4歳児さんが叩く時には、手の空いている子どもたちが先生役として合図を送ったり、目の前で一緒に叩くなど頼もしい面が見られ、一歩ずつ前進しながら共に頑張っている子どもたちです。
今日の子どもたち
2022-09-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
風船遊び・タコさん?!
風船で遊びました。
風船を見た瞬間、さっと並ぶ子どもたちです
好みの色の風船を手にすると、ポンポンと弾ませたり、大事に持ち歩いたり・・・ヒモをつけてあげるとまるで犬や猫を散歩させるように歩いたり、走ったり、風船の動きを楽しんでいました。
ヒモを裂くとまるでタコのようになり、上に投げたり、風で揺れる様子を楽しんでいました。
風船チーム・工作チーム
ホールで体操をした後、風船チームと工作チームに分かれてそれぞれ楽しみました。
風船チームは口で膨らませるのも、空気を入れて膨らませるのも苦戦していましたが、風船ができると結ばずにクルクルととぶのを何度も楽しんだり、友だちと床に落とさないように楽しんでいました。
工作チームもたくさんの段ボールをガムテープではりあわせて、自由な発想でお家や冷蔵庫など作っていました
ラーメン屋できました!
この前の続きでラーメン屋さんを作りました。
休みでラーメンを作っていない人はオリジナルラーメンを作ってみんなでホールに行き、ラーメン屋を作りました。
以前はトラブル発生が何度かありましたが、今日はトラブルなく、協力し合って作っていました。
完成すると、一人ひとり作ったオリジナルラーメンを3歳児のお客さんや先生にあげていました。
箸は、折り紙で上手に作っていました。
毎日が新しい発見‼
カブトムシの家を強い板に張り替えることになり、ネジを外すところから始まりました。
頭にタオルを巻いて気合十分の子どもたち。
道具を使う前にどんなことに注意をしたらいいのかをみんなで確かめ合い、さあスタートです
前回、お休みでいなかったお友だちを優先に、自分たちの経験を活かして教える姿もあり、保育教諭が見守る中、真剣な表情で大工の仕事を頑張りました。
作りながら新しい発見にも気づくことができ、これからの生活の中でも役立てていけそうなそんな頼もしい姿を見せてくれました
自分たちで作りたいと思ったものが実現になり、達成感が生まれますね
今日の子どもたち
2022-09-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
雨降るかな?!
今日はさくら組に1名入園しました。
仲間が増え、嬉しそうな子どもたちです。
あいにくの曇り空でしたが、風がとても気持ち良かったです。
滑り台などの固定遊具でたくさん遊びました。
砂の中に貝殻を見つけて喜ぶのは女の子たちでした
楽しいな♪
風がそよそよ、曇り空のお天気。
戸外で体操、マラソン、かけっこ、3歳児だけでリレーをしました。
自分たちで体操をし、準備万端。
リレーではバトンパスを間違えることなく上手に渡してゴールでした
ボールでサッカーをしたり、4歳児と追いかけっこをしたり、体を動かして元気いっぱいの3歳児さんでした
戸外でたくさん遊んだよ♪
「そとで あそびたい」ということで、園庭で思いきり体を動かして遊びました。
真っ先に滑り台へ向かうと、ゾンビごっこが始まり、
「わぁ、きた~」「ウォ~」とそれぞれなりきって楽しむ子どもたち。
「ねぇ、むしとり しよう」「さんりんしゃ しよう」とお友だちと誘い合って色んな遊びを楽しんでいました
「カブトムシの家、完成!」 「作るの大好き」
昨日の夕方もカブトムシの家づくりに励み、ついに完成しました。
みんなで力を合わせて作った家に子どもたちも大喜びでした。
3・4歳児さんにも「みに きて」と呼び掛け、
「なかに はいって いいよ」と誘うと、嬉しそうに入り居心地が良かったようです。
今日は制作がしたいとのことで、以前から作っていた物に絵を描いた画用紙を貼ったり、色を付けたり。
途中で女の子のひとりが段ボールの中に隠れ、周りの女の子たちも男の子に探してもらおうと「あれ○○ちゃん おらん。どこ」と伝えると、
「したに いったっちゃない」と探し始めました。
段ボールの中にいると気づいた〇くん。
探し当てて大喜びの男の子でした。