本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-03-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
砂場でお家&猫発見‼
「ねこ、はっけん‼」
「まて~‼」
ひまわり組が以前から作っていた“穴を家にしようということで、黙々と作っていた子どもたち。
すべりだいに しよう」「ドア どうする」と話し合いをする姿も…
さくら組さん協力して山になっていている所を固めてくれました
遊んでいるとネコを発見
「まて~みんなで必死に追いかけていました
門の外に出て行ったネコ。
「またね~見送っていました

今日の子どもたち

2024-03-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
たすけて~!!
今日ももも組、さくら組で戸外あそび。
外へ出ると門の前に整列してかけっこからスタートです
その後は車や固定遊具などそれぞれ好きな遊びへと向かい、今日は5歳児さんが作っていた落とし穴に入って救助ごっこを楽しんでいました
【3歳児】
暖かくてきもちい!
のびのびと外で遊ぶことができました。
三輪車で競争をしたり、太鼓橋の下にはてんとう虫が・・・春の訪れを感じた瞬間でした。
〇くんは砂場で三輪車を使って整備をしていましたが、穴を掘りたくなり、靴を脱いで4,5歳児と掘り始めました。
砂も気持ちよく、たくさん穴を掘って大満足。
「またあそびたいな」とつぶやいていました。
【4歳児】
かわいいお客様
晴れが続いて気温も暖かくなり外で遊ぶのも気持ちよくなってきました。園庭で遊んでいると、てんとう虫やダンゴ虫を見つけ「もっといるかもしれない」とプランターをどかしてみたり虫探しのはじまりです砂場で遊んでいたお友だちは裸足になり、砂の感触を楽しみながら大きな大きな穴掘り花のつぼみも見つけた子どももいて子ども達の遊び方興味・関心から季節の変化を感じました
【5歳児】
砂遊び、楽しい‼
卒園式の練習は、終わった後に今日の感想を聞いてみると、3・4歳児さんから「かっこよかった」と褒められ、ちょっぴり嬉しそうな5歳児さん。
次の練習では、「もっとかっこよくなろう」と話しました。
練習の後は昨日の続き。
「砂場の穴をもっと大きくしよう」と、裸足でいざ砂場へ。
丁度ポールあり、そちらに気が向き穴掘りチームと泥づくりチームに分かれ、はりきってお仕事に励んでいました。
昨日の紙芝居の“虫バイキン”を思い出し、穴を一生懸命に掘っていました。

今日の子どもたち

2024-03-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
砂遊びで・・・
少し暖かくなり、戸外でかけっこをしたり、砂遊びを楽しみました大きなスコップで砂を積み上げて山をつくっている男の子や「これパーティーよ」と砂が入ったたくさんの容器を並べてご馳走に見立てて遊ぶ女の子たちなど・・・それぞれ自由に遊びを楽しんでいました。
【3歳児】
いい天気の中で。
卒園式の練習のあと、外に行き、それどれの好きな遊びをしました。三輪車で競争したり〇くんは砂でご飯を作ったり・・・暖かい陽気のの中で楽しく遊んでいました
【4歳児】
早くお外行きたいよ~
卒園式の練習をしているとお外からもも組さんやさくら組さんたちの遊ぶ声が聞こえて集中力もきれはじめ、練習終わるとすぐに「よしいこう」とお外に行くまでが早い4歳児でした少しの時間でしたが楽しめて様です。
【5歳児】
トンネル開通
最近、砂遊びで落とし穴を作ることにハマってる〇くん。毎日穴掘りに夢中ですそこに水を流したり水流で溝ができ何かを思いついた子どもたちが山の側面を掘り進め、中を確認しながらお互いの手がつながると喜び合っていました

今日の子どもたち

2024-03-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
ジャンプ!ジャンプ!
今日はなわとび大会!もも組さんもジャンプで参加しました上手に高くジャンプたり、ニコニコと笑顔で楽しく参加できました
【さくら組】
なわとび大会
体そう服に着替えるとやる気upのさくらさん。準備体そうをしてかるくマラソンをした後にジャンプで参加しました。応援のおかげで笑顔でした
【3歳児・4歳児・5歳児】
なわとび大会
登園した後、体操服に着替えて【今から】とドキドキワクワクしていた子どもたち。未満児さんさんと一緒に体操をしたあと0歳児さんから順番に始めました。早く跳びたくて縄をはやばやと出準備はOK。出番が来ると自分の名前を言うのも緊張してましたが、みんなが力強く縄を回し引っかかっても何度も挑戦し頑張っていました楽しかった~まだ跳びたい悔しかった・・・っと気持ちはそれぞれですが「家で練習してもっといっぱいとぼう」となわとび大会で更に目標を高くもって頑張ると決めた子ども達です。

今日の子どもたち

2024-03-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・好きな遊び
今日は少しだけホールで体を動かし、その後は室内でさくら組さんと一緒に遊びました。
【3歳児・4歳児・5歳児】
外遊びが楽しい!
卒園式の全体練習を少しずつ始めています。嬉しい気持ちやちょっと寂しい気持ちなど色んな思いを抱えつつ式の練習中はじっと立ったり、座ったりしないといけない緊張もあるようです。3・4歳児さんも静かに座って5歳児さんの頑張りを見守ってくれています式の練習が終わるとお互いに緊張から解放されて久しぶりの外遊びを楽しんでいました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-09-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ノリ、ベタベタ
もも組さんお人形遊び
さくら組さんはノリを使ってのお花作りをしました。
以前ちぎった色紙を好きな場所へペタ
一人ひとり個性が出たカラフルなお花ができました。
ノリを適量とることが難しく、ちょこちょこ布巾で手を吹きながら頑張りました
【3歳児】
玉入れ
ホールで玉入れをしました。
4人組を作ってみんなのなわとびを繋ぎ、
「〇ちゃん繋ごう~」
「1,2,3あと一人いるよ~」
声をかけ合ってみんなで協力しながら円を作りました。
少し高さをつけた箱を用意し、4人組を自分たちで作り、赤チーム白チームに分かれて玉入れスタート
最初は高さがあるためか、玉があまり入っていなかったのですが、コツを掴むと
「入った
「見とってー
と入ると両手をあげて喜んでいました。
ピーっと終わりの合図がかかると、座っていくつ入ったかをみんなで「1,2,3,4・・・」と数え、
「赤チーム○個」
「白チーム○個、どっちが勝ちかな~」と数の大きさを比べながら楽しみました
【4歳児】
ごっこ遊び
戸外遊びでスコップとバケツ、ボウルなどの道具を使ってごっこ遊びが始まり、ボウルに砂を入れ、スコップで混ぜてカレーに見立ててお椀についであげたり、泥を握って工事ごっこをしたりと今日はごっこ遊びを楽しんでいました
【5歳児】
作るの大好き
男の子も女の子も製作を進めながら色々なアイデアが浮かび、手を休めることなく作り続けています。
その後の鼓隊では❝自分が担当する楽器は自分で❞と張り切って準備し、片付けもみんなで協力して行ってくれています。
4歳児と5歳児さんが一緒に取り組んでいく中で色々なことを覚え、それが次に繋がっていくのかもしれませんね。

今日の子どもたち

2022-09-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
落ちつくね(^▽^)
天気が良く、元気に園庭で遊びました。
かけっこもゴールまで諦めずに走れるようになりました
お部屋に戻ってままごと遊びでクールダウン・・・。
お片付け用の箱にすっぽり入り絵本を読んだり、くつろいだり・・落ち着く場所を見つけたようです
火を消すぞ!!レスキュー隊、出動
今日は戸外で遊びました
すべり台をしたり、太鼓橋を渡ったり、三輪車をしたりと遊んでいると一人の男の子が
「あけむりがでよる」と・・・。
すると、みんな反応し「ホントだ」とみんな集まってきました。柵に結ばれていた袋に水が入っており、考えていました。
「ここから水はかけられないから~」
「ん~」と悩む子どもたち
「あここにポンプ、つなげるよ
「ここにホース、つなげよう
「あジョウロもって、ここに水入れて火、消せばいいったい
と思いつき、そこからみんなで消火活動が始まりました
みんなで考え、洋服が濡れて、汚れても気にせず、夢中な子どもたちでした。
【4歳児】
コスモス・ぶどう作りました
今日は折り紙でコスモスやぶどうを作りました。
少し折り方を伝えることで自分たちで折り目をしっかりつけて上手に作ることができていました。
クレヨンやペンを使ってオリジナルデザインを描いていました
その後は、外で警察と泥棒ごっこをしたり、ホールで鼓隊を行いました。
【5歳児】
色々な発想
男の子作品展に向けて工作の仕上げ段階に入り、頑張っています。それぞれに牛乳パックや紙コップなどを使って作っている姿は真剣です。
女の子は以前から作りたいと言っていたツバメのダンスの衣装づくりを始めました。シールを切って貼ったり、デコレーションして楽しんでいます。
作ることが大好きな5歳児さんです。

今日の子どもたち

2022-09-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
神殿参拝
神殿へ参拝に行きました。
以前は雰囲気と音で泣き出してしまっていた子どもたち。
今日は誰一人泣くことなくきちんと座って参拝することができました。
【3歳児】
工作
神殿参拝に行った後、新聞紙や箱を使って工作をしました。
自分たちで考えてを作ったり、絵本を作ったり。
セロハンテープの切り方が分からなかった友だちには、切ったものを「はい」と言って渡したり、切り方を教えたりする優しさも見られました。
また、「恐竜、作りたい」と言っていたお友だちに箱を用意すると体や足、首など組み合わせを考えて外れないようにテープを貼り、一生懸命作っていました
【4・5歳児】
神殿参拝
今日は神殿参拝に行きました。
お話を聞いたり、おつとめをしたりしました。
先生を見ながら手を動かし、上手におつとめすることができていました。
園に帰ってからは、ホールで鼓隊を頑張りまし

今日の子どもたち

2022-09-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ままごと・スタンプあそび
ままごとをしました。
お人形を椅子に座らせお皿いっぱいに食べ物を載せて食べさせていました。
ももぐみさんはスタンプあそび
絵の具の付いたスポンジをポンポンすると紙に色が付くことを喜んで「次はピンク」と夢中になっていました。
【3歳児】
野菜の変化
戸外でマラソン体操をした後、体を動かし園庭で遊びました。
久しぶりに野菜を見て見ると、オクラの色が変わっておりになっていました。
中の種を一つ見せて「これを植えたらまた、オクラができるんだよ」と伝えると「えー」と驚いた様子。
また、ピーマンを観察していた〇くん緑色から下の方がオレンジになっていることを発見し、お友だちを呼んで色の変化を伝えていました。
【4歳児】
警察とどろぼう
リレーかけっこマラソンをした後、そのまま戸外で遊びました。
虫捕まえや三輪車で最初は遊び、途中から3歳児さんと一緒に警察と泥棒ごっこをして4歳児は3歳児の警察に捕まらないように逃げていました。
その後は、ホールで鼓隊をしました。
昨日、パート発表があり自分のパートの太鼓を頑張って叩く姿が見られました。
【5歳児】
げんきいっぱい5歳児♪
戸外でマラソンかけっこリレー。室内では体操、乾布摩擦などをして気持ちの良い汗をかきました。
その後は、大好きな工作タイム
それぞれに段ボール、紙、テープ、ハサミなどを使ってティラノサウルス、冷蔵庫の中の食べ物を作ったり、紙を丸めて剣を作ったり・・・。
トイレを作っていたはずの〇ちゃん。
段ボールを2つくっつけて馬車に変身
上手くできない時は
「誰か手伝って~」
「いいよ~」
お互いに助け合いながら作っていました

今日の子どもたち

2022-09-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
風が心地いい 外あそび♪
外あそびが大好きな子どもたち。
自然と靴の脱ぎ履きも一人でできるようになったお友だちもいます早くお外に行きたいんでしょうね
好きな車ボールを選んでいろんなお友だちと触れ合いながら遊んでいました
【3歳児】
ままごとしよう!
ホールで体操やなわとびをした後、
「ままごとしない「いいねと子どもたちで話し合い、ままごと遊びをしました。
自分たちで椅子や机を並べるとご飯を配り、たくさんのごちそうが並びました。
また、鉄板の上ではお肉やとうもろこし、野菜などがたくさん焼けており、「いらっしゃいませ~と店員さんになりきり、たくさん買っても35円という安さに驚きでした
【4歳児】
カブト虫?クワガタ?
園庭で遊んでいると○○先生が育てている幼虫を出して見せてくれました。
大きくなった姿を見て驚き、恐る恐る触って掴み、ザルに移して観察から始まりました。
大きさも様々でモゾモゾ動く幼虫に興味がわき、
「これ、カブト虫クワガタどっちかなと聞くと、
口にはさみがあるけんクワガタじゃない
カブト虫と思う。」
「あ、わかった図鑑で調べればいい」と言って部屋まで図鑑を取りに行き調べていました。
が・・・
調べている途中に幼虫がウ○チをしてしまい、そちらに気を取られてしまいました
【5歳児】
ドキドキの鼓隊発表
今日は鼓隊の楽器の担当発表がありました。
発表前から「ドキドキする」と緊張した表情の子どもたち。
一人ひとりの名前を呼ばれ、希望の楽器だった人とそうでなかった人とそれぞれに反応が見られましたが、思いは一つ。
それぞれに任された楽器に力を注ぎみんなで頑張ってくれると思います。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る