2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-01-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
鬼の面づくり
鬼の顔を模った白い紙に、マジックで目を描いたり、クレヨンで色塗りをしました。
まだ塗りつぶすことができませんが、いろんな色を使って線や点を描き、ある程度描くと満足気に渡していました
どの楽器にしよっかな?
色々な楽器を出してみると、どれにしようかな〜と探す子どもたち。
気に入った楽器で、リズムに合わせて楽しく鳴らしています
何だろう…
2階で楽器遊びやお遊戯をした後、園庭に出てマラソン。
走っていると、何やら音楽が…。
「なんかなぁ~」と気になるものの、マラソンを張り切っている子どもたち。
マラソンが終わり見てみると、人が立っているので「おーいおはようございます」と元気に何度も挨拶をすると気づいてくれ、手を振ってくれました。
「みに いって みよう」ということになり行ってみることに…。
でも、もう音楽も聴こえず、人もいなく…がっかりの3歳児さん。
「こんどは マラソン やめて みに いこうね」と話していました
あったかいなー!
ホールで歌と遊戯・合奏をしていると、床に大きく陽が当たっていました。
それを見て寝転がり、ちょっと一休み
太陽光を浴びながら身体を温め、日光浴をし、自然のエネルギーをもらっていました。
【5歳児】 ミニ発表会
ホールにいたもも・さくら組さんの合奏を見せてもらったり、ひまわり組さんの歌を聞いてもらったりしました。
その後、ひまわり組さんでお互いのお遊戯を見せ合い、初めての披露でちょっと緊張した表情も見られましたが、みんなで踊ると自然と笑顔になり、見ている側も一緒に楽しんでいた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2024-01-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
雪遊び
芝広場に雪が積もっていたのでバケツに入れてお部屋で遊ぶことに・・・。触れるフワフワで次々と手でつかんで触ろうとする子ども達。容器に入れてままごとみたいに食べる真似をしたり、雪だるまを見て喜んでました
感触がいい
ホールで体操や楽器あそびをしました。芝広場に積もった雪に大喜びの子ども達。手でギュっと固めたり投げると割れてしまうことも楽しいようです部屋ではどんぐりを箱に入れてコロコロと揺れる様子や音も面白がっていました。
線の上に
龍の製作の続きで龍の横に自分の名前、「たつ」と書いた字の上に小さいシールを貼っていきました。1個1個集中して貼ることが出来き素敵な製作が出来ました雪がまだ少し積もっていたので、またまたミニ雪合戦をして楽しんだ子ども達冷たい風が吹くとみんな集まって「おしくらまんじゅう、おされてなくな」と暖まっていました。
ゆきだー
積もった雪を見て「今日、外で遊ぶ」「雪合戦したいな~」とテンションが上がる子ども達です雪の上を歩き足跡が出来たことに喜び雪を集めてお友だちと先生に投げ、風が冷たくても寒くてもめったに見られない雪に大はしゃぎでした雪をさわるとフワフワだけどギュっと丸めると硬くなる雪の性質にも驚いていましただけどやっぱり暖かいお部屋が一番でした
雪遊び
芝広場に雪が少し積もっていて「先生、雪合戦しよー」と早速雪を拾って投げ合いました雪をギュっと集めると固くなることが分かりみんなで一斉攻撃でした雪の塊を転がすと少しずつ玉が大きくなり雪だるまにしたりカップを使ってウサギにしたり。ひっくり返してあるプールの底の水が凍っていて驚いてみたり手が冷たくなってきてもへっちゃらな子ども達、たくさん発見したり・・・と雪遊びを楽しんでました
今日の子どもたち
2024-01-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
うわ~雪だー。
お部屋でスポンジボール遊びをしていると、突然大雪が・・・「わあ~」と窓越しに眺めていたのですが、少しだけ触ってみようと窓を開けると手を広げて掴もうとしたり、テラスにへ出ていく子ども達。「つめたーい」と言いながらも嬉しそうに雪をかき集めたりして楽しんでいました
雪っておもしろい
3歳児さんと一緒にダンスをしていると雪ガラスに張り付いてながめる子ども達。ままごと用の皿に雪をのせてあげると「とけた~」と発見を喜んでいました
ゆきだー
雪がたくさん降るたびにテンションも上がっていた子どもたち。寒さなんて関係ありません。雪で遊びたくて急いで準備をして外へ行きました。「ゆきだーやったー」と積もっている雪に大興奮。積もってゆきをかき集めて、ミニミニ雪合戦を楽しんでいました。場所移動しホールに行きました。4.5歳児さんの合奏している姿を見て「かっこよかった」と言う声がきかれました。跳び箱を出してジャンプしてみたり、ジャンプ台から電車に変身してごっこ遊びをを楽しみました。
楽器あそび
4.5歳児みんなで合奏をしました。それぞれの楽器のリズムを合わせると色々な音色が聞こえて戸惑うこともあるようですがちょっとずつ頑張っています。友だちがしている楽器にも興味があり鳴らしてみたり。鉄琴は下にペダルを踏むと音が響くのが分かり驚いていました。友だちと一緒に挑戦しながら楽しんでくれたらとおもいます。
今日の子どもたち
2024-01-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい
お天気も悪く今日はホールで体を動かして遊びましたその後に室内でゆっくり過ごしました
おなかすいたー
体操をしたり、3歳児さんとの楽器あそびをしました。たくさん遊んだ後は「今日のごはんなんですか」と給食室に聞きにいくのが日課のさくら組さんです
おしくらまんじゅう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたあと、外にいきました。数日前から比べると寒さが増し2人でおしくらまんじゅうをしていたのですがすこしずつ集まってきてみんなでおしくらまんじゅうをしてあたたまりました。太鼓橋に立っていた〇くん、サッカーをしていたお友だちのボールを止めゴールを阻止。それを見ていたお友だちも太鼓橋に並んでゴールを阻止していました
寒さに負けず
お部屋でダンスをした後外で遊びました。昨日とは違い気温もグーンと下がり自分で衣服の調節をしながらサッカーや凧あげ、固定遊具など遊びで遊びました。寒さのあまりお友だちとくっついてみたり、体を動かすと温かくなりジャンバーを脱ぐ子もいて寒さも吹き飛んでいました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ノリ、ベタベタ
もも組さんはお人形遊び。
さくら組さんはノリを使ってのお花作りをしました。
以前ちぎった色紙を好きな場所へペタ
一人ひとり個性が出たカラフルなお花ができました。
ノリを適量とることが難しく、ちょこちょこ布巾で手を吹きながら頑張りました
玉入れ
ホールで玉入れをしました。
4人組を作ってみんなのなわとびを繋ぎ、
「〇ちゃん繋ごう~」
「1,2,3あと一人いるよ~」
と声をかけ合ってみんなで協力しながら円を作りました。
少し高さをつけた箱を用意し、4人組を自分たちで作り、赤チーム、白チームに分かれて玉入れスタート
最初は高さがあるためか、玉があまり入っていなかったのですが、コツを掴むと
「入った」
「見とってー」
と入ると両手をあげて喜んでいました。
ピーっと終わりの合図がかかると、座っていくつ入ったかをみんなで「1,2,3,4・・・」と数え、
「赤チーム○個」
「白チーム○個、どっちが勝ちかな~」と数の大きさを比べながら楽しみました
ごっこ遊び
戸外遊びでスコップとバケツ、ボウルなどの道具を使ってごっこ遊びが始まり、ボウルに砂を入れ、スコップで混ぜてカレーに見立ててお椀についであげたり、泥を握って工事ごっこをしたりと今日はごっこ遊びを楽しんでいました
作るの大好き
男の子も女の子も製作を進めながら色々なアイデアが浮かび、手を休めることなく作り続けています。
その後の鼓隊では❝自分が担当する楽器は自分で❞と張り切って準備し、片付けもみんなで協力して行ってくれています。
4歳児と5歳児さんが一緒に取り組んでいく中で色々なことを覚え、それが次に繋がっていくのかもしれませんね。
今日の子どもたち
2022-09-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
落ちつくね(^▽^)
天気が良く、元気に園庭で遊びました。
かけっこもゴールまで諦めずに走れるようになりました
お部屋に戻ってままごと遊びでクールダウン・・・。
お片付け用の箱にすっぽり入り、絵本を読んだり、くつろいだり・・・落ち着く場所を見つけたようです
火を消すぞ!!レスキュー隊、出動
今日は戸外で遊びました。
すべり台をしたり、太鼓橋を渡ったり、三輪車をしたりと遊んでいると一人の男の子が
「あけむりがでよる」と・・・。
すると、みんな反応し「ホントだ」とみんな集まってきました。柵に結ばれていた袋に水が入っており、考えていました。
「ここから水はかけられないから~」
「ん~」と悩む子どもたち
「あここにポンプ、つなげるよ」
「ここにホース、つなげよう」
「あジョウロもって、ここに水入れて火、消せばいいったい」
と思いつき、そこからみんなで消火活動が始まりました
みんなで考え、洋服が濡れて、汚れても気にせず、夢中な子どもたちでした。
コスモス・ぶどう作りました
今日は折り紙でコスモスやぶどうを作りました。
少し折り方を伝えることで自分たちで折り目をしっかりつけて上手に作ることができていました。
クレヨンやペンを使ってオリジナルデザインを描いていました
その後は、外で警察と泥棒ごっこをしたり、ホールで鼓隊を行いました。
色々な発想
男の子は作品展に向けて工作の仕上げ段階に入り、頑張っています。それぞれに牛乳パックや紙コップなどを使って作っている姿は真剣です。
女の子は以前から作りたいと言っていたツバメのダンスの衣装づくりを始めました。シールを切って貼ったり、デコレーションして楽しんでいます。
作ることが大好きな5歳児さんです。
今日の子どもたち
2022-09-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
神殿参拝
神殿へ参拝に行きました。
以前は雰囲気と音で泣き出してしまっていた子どもたち。
今日は誰一人泣くことなく、きちんと座って参拝することができました。
【3歳児】
工作
神殿参拝に行った後、新聞紙や箱を使って工作をしました。
自分たちで考えて剣を作ったり、絵本を作ったり。
セロハンテープの切り方が分からなかった友だちには、切ったものを「はい」と言って渡したり、切り方を教えたりする優しさも見られました。
また、「恐竜、作りたい」と言っていたお友だちに箱を用意すると体や足、首など組み合わせを考えて外れないようにテープを貼り、一生懸命作っていました
神殿参拝
今日は神殿参拝に行きました。
お話を聞いたり、おつとめをしたりしました。
先生を見ながら手を動かし、上手におつとめすることができていました。
園に帰ってからは、ホールで鼓隊を頑張りました
今日の子どもたち
2022-09-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ままごと・スタンプあそび
ままごとをしました。
お人形を椅子に座らせ、お皿いっぱいに食べ物を載せて食べさせていました。
ももぐみさんはスタンプあそび。
絵の具の付いたスポンジをポンポンすると紙に色が付くことを喜んで「次はピンク」と夢中になっていました。
【3歳児】
野菜の変化
戸外でマラソンや体操をした後、体を動かし園庭で遊びました。
久しぶりに野菜を見て見ると、オクラの色が変わっており、種になっていました。
中の種を一つ見せて「これを植えたらまた、オクラができるんだよ」と伝えると「えー」と驚いた様子。
また、ピーマンを観察していた〇くんは緑色から下の方がオレンジになっていることを発見し、お友だちを呼んで色の変化を伝えていました。
警察とどろぼう
リレーやかけっこ、マラソンをした後、そのまま戸外で遊びました。
虫捕まえや三輪車で最初は遊び、途中から3歳児さんと一緒に警察と泥棒ごっこをして4歳児は3歳児の警察に捕まらないように逃げていました。
その後は、ホールで鼓隊をしました。
昨日、パート発表があり自分のパートの太鼓を頑張って叩く姿が見られました。
げんきいっぱい5歳児♪
戸外でマラソン、かけっこ、リレー。室内では体操、乾布摩擦などをして気持ちの良い汗をかきました。
その後は、大好きな工作タイム。
それぞれに段ボール、紙、テープ、ハサミなどを使ってティラノサウルス、冷蔵庫の中の食べ物を作ったり、紙を丸めて剣を作ったり・・・。
トイレを作っていたはずの〇ちゃん。
段ボールを2つくっつけて馬車に変身
上手くできない時は
「誰か手伝って~」
「いいよ~」
お互いに助け合いながら作っていました
今日の子どもたち
2022-09-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
風が心地いい 外あそび♪
外あそびが大好きな子どもたち。
自然と靴の脱ぎ履きも一人でできるようになったお友だちもいます早くお外に行きたいんでしょうね
好きな車やボールを選んでいろんなお友だちと触れ合いながら遊んでいました
ままごとしよう!
ホールで体操やなわとびをした後、
「ままごとしない」「いいね」と子どもたちで話し合い、ままごと遊びをしました。
自分たちで椅子や机を並べるとご飯を配り、たくさんのごちそうが並びました。
また、鉄板の上ではお肉やとうもろこし、野菜などがたくさん焼けており、「いらっしゃいませ~」と店員さんになりきり、たくさん買っても35円という安さに驚きでした
カブト虫?クワガタ?
園庭で遊んでいると○○先生が育てている幼虫を出して見せてくれました。
大きくなった姿を見て驚き、恐る恐る触って掴み、ザルに移して観察から始まりました。
大きさも様々でモゾモゾ動く幼虫に興味がわき、
「これ、カブト虫クワガタどっちかな」と聞くと、
「口にはさみがあるけんクワガタじゃない」
「カブト虫と思う。」
「あ、わかった図鑑で調べればいい」と言って部屋まで図鑑を取りに行き調べていました。
が・・・
調べている途中に幼虫がウ○チをしてしまい、そちらに気を取られてしまいました
【5歳児】
ドキドキの鼓隊発表
今日は鼓隊の楽器の担当発表がありました。
発表前から「ドキドキする」と緊張した表情の子どもたち。
一人ひとりの名前を呼ばれ、希望の楽器だった人とそうでなかった人とそれぞれに反応が見られましたが、思いは一つ。
それぞれに任された楽器に力を注ぎ、みんなで頑張ってくれると思います。