2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました。
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する」「わたしは 〇〇ちゃん」
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――」と声援を送っていました
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったり、バランスをとったり、取り組み方も上手になっていました。
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」と子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました
今日の子どもたち
2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんな遊び♪
ホールやお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり、好きな遊びを思う存分楽しみました
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作った魚を泳がせるために、画用紙に青の絵の具でたくさん塗り“海”を作りました。
夢中になって塗っていた子どもたちです。
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタやカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり、触ったり、捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリやアオムシのお世話、カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり、疑問に思ったり、虫の気持ちになってみたり、虫に対して様々な感情が芽生えています。
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーい」と驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり、触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました。
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり。
どんな材料でどんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり、色をつけたりと少しずつ準備が進んでいます。
今日の子どもたち
2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日は赤と緑の色をつけてみました。
「何をしているんだろう」というような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」と伸ばしながらよく遊んでいました。
一緒に!
登園後は自由あそび。
「トンネル、どうすると」と尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめて」と〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー」と大興奮。
棚を使って魚を焼いたり、お友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしい」と大絶賛の子どもたちでした
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」と子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草はバケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトやキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道が茶色い道も見えてきました
草取りって楽しい
神殿参拝後は、畑を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景に
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」と2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。
今日の子どもたち
2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち。
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…。
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり、小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌”を歌い
「最初は何色だった」と尋ねると、「みどり」
「次は」「あか」
「次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
「あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ」
「くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣りへ
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~」と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り。
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員でお面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました。
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児。
触りたくて次から次に手を伸ばしていました。
「足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり。
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、『触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。
今日の子どもたち
2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策。
1歳児さんは、滑り台やポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーやダンゴムシ探し、パウパトロールごっこや砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
ゆっくりした時間
大きな被害も出ず、台風も通り過ぎたことに安心しています。
子どもたちとも「まっくらやったね~」「でんきついたよ」と盛り上がりました
電気の大切さを感じる一日でした。
今日はお部屋の中でゆっくりままごと遊びを楽しみました。
運動会に向けて
戸外でかけっこ、サーキット、リレーをしました。
風が強かったですが涼しい中で体を動かし、転んでも泣かずに一生懸命取り組みました。
リレーもバトンパスではスムーズに進み、最後まで応援も頑張っていた子どもたちです。
今日の子どもたち
2022-09-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
空き缶積みとボーリング
空き缶で遊びました。
高く積もうとする子、それを壊そうとする子ども、同じ色を集めて並べたり、中から“カラカラ”と音がすることに気づき、それを楽しむ子どももいました
スポンジボールを使ってボーリングに挑戦
「あたった」と何度も楽しんでいました。
水の入ったペットボトルは強く投げないと倒れないことが分かり、よく狙って倒れると嬉しそうでした
【3歳児】 〈折り紙〉
折り紙遊びでバッタとキツネを折りました。
それぞれの折り紙の色を選び、一緒に見本を見ながら折り、アイロンをしっかりかけながら折っていた子どもたち。
完成した折り紙にクレヨンで顔を描き、糊で貼った作品を掲示すると、
「これは○○の」と自分の作品を友だちと探していました。
その後はパズルや積み木でカルタをしたりして楽しみました
【4歳児】 〈障害物・鼓隊〉
【5歳児】 〈重いけど、頑張るぞ!〉
以前から取り組んでいたリズム打ち、今日は楽器を持って演奏しました。
持ってみると嬉しさもあり、楽器の重さもあり時間が経つにつれて「おもーい」「きつーい」の声が・・・。
でも、誰一人、諦めることなく最後まで頑張っていました。
自分が担当する楽器への責任感が少しずつ芽生えてきている子どもたちです。
今日の子どもたち
2022-09-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
鯉さんとごあいさつ
園庭へ出ると、みんな池の方に向かいます。
鯉さんとごあいさつ。
「おーい」「あっ おったね」「きれいね~」と言葉を交わし、トンボが飛んでくると大喜びの子どもたち。
花や虫などにも興味を示して観察したり、そうーっと触れて楽しむ姿もありました。
またまた恐竜博物館へ行ってきました!
園庭でサーキット遊びをした後、今日も昨日に引き続き恐竜博物館へ行きました。
昨日は恐竜を怖がっていた子どもも、今日はみんなと楽しみ、順番を待ちながら遊びを楽しむことができました。
「5さいじさんって すごいね」と子どもたちも恐竜に見入っていました
恐竜ごっこ
恐竜ごっこがブームなようで、今日も芝広場で恐竜ごっこをしました。
2人が人間で3人が恐竜になり、追いかけっこをして遊んでいました。
5歳児も途中から加わり、たくさんの恐竜や人間になり、一緒になって楽しむ姿が見られました。
元気いっぱい走り回る5歳児さん‼
今日は暑かったですが、戸外でのマラソンもよく頑張って走っていました
今日も恐竜展の作品で少し遊んだ後、4歳児さんが芝広場で遊んでいる姿を見て「したーい、あそびたーい」と言ったので4歳児さんの仲間に入り恐竜ごっこをし、追いかけたりたくさん走り回りました。
汗もたくさんかき、お茶もたくさん飲みながらたくさん遊びました
運動会の体操も頑張っています
今日の子どもたち
2022-09-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
楽しかったね♪
ホールへ入ると、大きい恐竜や雰囲気にワクワクしていた子どもたち。
「こっちに おいで~」と5歳児さんから誘われると、喜んでついて回っていました
恐竜さんの口に目がけての玉入れが人気だったようです。
ちゃんと“ありがとうございます”と言って帰ってきました。
戻る途中、「たのしかったね」とさくら組の〇ちゃん。
よっぽど楽しかったようです。
恐竜博物館へ行ってきました!
とても楽しみにしていた恐竜博物館へ行きました。
入り口でシールを貼ってもらい、ワクワクしながらたくさんの恐竜や制作物に興味津々の子ども達。
顔はめパネルや甲羅を背負って恐竜に変身したり、ボールの滑り台、ボール投げでは「これ どうなってるの」と、構造を不思議そうに見ている子どももいました。
最後にプレゼントをもらい、その後は芝広場で“引っ越しゲーム”をして体を動かしました。
恐竜ごっこ・恐竜博物館に行こう!
昨日「あしたは きょうりゅうごっこが したい」とのことだったので、戸外で恐竜ごっこをしたり、虫取りをしました。
恐竜になりきって園庭を走り回り楽しんでいました。
その後は5歳児さんの“恐竜博物館”へ。
入る前からワクワクドキドキ。
中に入るとエサやりやゲーム、恐竜にのせてもらったり、恐竜になってみたり……と、すごく楽しかったようで、みんな
「たのしかったね~」と大満足
4歳児も何かできないか……と考えている姿も見られました。
博物館 メリーゴーランド大成功
楽しみにしていた作品展、準備万端で気持ちも高まり
「いらっしゃいませ、博物館メリーゴーランドへようこそ」と元気な声で呼びかけていました。
チケットにシールを貼ったり、遊び方を伝えたり、館内を案内したり・・・。活き活きした表情で張り切っていた子どもたちです。
終わってから感想を聞くと
「たのしかった」「みんなが喜んでくれて嬉しかった」と
充実感を味わうことができました。
❝お母さんたちにも見てもらいたい❞と夕方も作品展を開催する予定です。
今日の子どもたち
2022-09-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
新聞あそび、楽しいね♪
新聞あそびをしました。
新聞を見ると早速破り出し、裂く方向で小さくちぎれたり、細長ーくなったり、「ヘビー」と言って喜んでいました。
新聞の布団で寝てみたり、棚からぶら下がるヒモに触れようと背伸びしたり、ジャンプしたり・・・色々考え、新聞を丸めてボールを作ることに
狙いを決めて投げ、的当てを楽しんでいました
人形遊び
人形、ままごとをして遊びました。
お気に入りの人形を持ってきてお友だちと遊んだり、お母さんやお医者さんになりきって遊んでいました。
おいしそうな料理が並びピクニックをしたり、友だちと電話でお話したりして大好きな人形遊びを楽しんでいた子どもたち。
その後は戸外でオクラの種を収穫しました。
ごっこ遊び
一人ひとりで遊ぶのではなく、みんなで遊ぶことが増えてきました。
今日は芝広場で遊びたいということで芝広場に出ると、最初は自由に追いかけっこをしていました。すると、一人の子が猫になり、みんなが猫役の子を追いかけて遊び始め、次に恐竜になる子も出てきて、恐竜役の子から逃げて遊んでいました。
最後には恐竜役の子が2人になっていました。
自分たちで展開しながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
ドキドキ・ワクワク
明日の作品展を前に、ドキドキ・ワクワク・ソワソワしている子どもたちです。
自分たちで作った作品を並べ、作品名を書いたプレートを貼っていました。
男の子は大型積み木や空き缶を使って恐竜を囲い、柵を作るなど工夫し、恐竜の世界観を作り上げていました。
3,4歳児さん、もも・さくら組さん、先生たちの反応が気になっているようですが、明日はどんな作品展になるのか楽しみです。