2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝 ・ コロコロ転がったよ!
教祖様誕生祭で神殿参拝してきました。
年上児が手を叩いて頭を下げたり、立って歌っていると、〇ちゃんも口をパクパクさせて歌ったり、上手に真似て参拝することができました。
帰ってきてからは、木のコロコロ転がる玩具をキリンの口から上手に入れ、きれいに転がると手を叩いて得意顔でした
みんなのお家
神殿では、歩き回ることなく上手に座って参拝できました
部屋に戻ってスポンジブロックあそび。
形を組み合わせ「ここが〇くんのおうち、おふろもあるよ」と、小さな町が完成しました。
風には負けないぞっ!
教祖様誕生祭に行ってきました。
私の隣で大きな声で歌う姿が見られました。
その後は「何して遊びたい~」と聞くと
「おそと~」と元気な声で言われ、
「風、すごいけどいい」と聞くと、
「うんっ」と戸外に出てみると・・・・・
「わ~かぜ、すご~い」と言いながらもたくさん走り回り、マラソンもしました
元気な3歳児さんです
教祖様誕生祭 ・ 昨日の続き…
朝の会で先生から、今日は教祖様誕生祭で神殿に参拝に行きます。とお話がありました。
「誰の誕生日」と聞かれると、先生の名前やお友だちの名前を出し、「パーティーせんばっちゃない」と。
誕生日と聞いて、お祝いをしてあげようと思ったのでしょうね
その後はこいのぼりの製作の続きをしました。
昨日、お約束をしていたので、
「きょうは ぼくだからね」と準備が早かったです
それぞれの技法にも興味を示し、「ちいさい こいのぼりには これにしてみたいな」とお友だちが作業しているのを観察していました。
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭で神殿参拝をしました。
久しぶりに前の園長先生と会い、嬉しそうに話しかけていた子どもたち。
おつとめも元気な歌声で上手にしていました。
帰ってからは以前作った生き物の背中に、なりたい生き物をイメージして色を塗りました。
そのうち楽しくなって手にも色を塗り・・・。
フープ遊びでは手で回したり、フープからフープへジャンプして忍者ごっこを楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-04-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たのしいな♬
天気も良く戸外へ…。
大好きな砂あそびでは、大きなスコップを持って年上児の真似をして砂を掘っていました
かけっこで2歳児さんが転ぶと、心配そうに近づき頭をナデナデしてあげていました。
5歳児さんのマラソンが始まると、〇ちゃんも走って楽しんでいました
お兄ちゃんたち、はやいなぁ
園庭で遊んでいると、急になり出した音楽…。
その後、5歳児さんがマラソンを始めました。
すると、1人2人と参加する子どもたち。
ニコニコしながらお兄ちゃんに追いつこうと走っていました
よもぎを使って…
ヨモギあそび第3段
今日は、すり鉢を使ってヨモギジュースを作りました。
力を込めて擦ると、まだまだジュースになることができました。
ジュースになった色を見て、「ピーマンみたい」という子どももいました。
以前した、小麦粉粘土にヨモギを入れることにしました。
ヨモギを入れて混ぜてみると…
「いろが かわった」と色の変化を見たり、
「なにか、においがする」と、新しい発見がありました。
その後、園庭に行き、砂場でかき氷屋さんをしたり、カエルを見つけてお友だちと見つけた喜びを分かち合っていました。
こいのぼり製作 ・ ダンゴムシってね…
子どもたちにどんな風にして鯉のぼりを作りたいか以前に話をしていたので、先週から「まだ こいのぼり つくらんと」「いつ つくると」と迫られながら、やっと今日取り掛かることができました
できあがりが楽しみです
戸外遊びの時間は少しでしたが、天気がいい中虫探しが始まり、マットをめくるとたくさんのダンゴムシが…
それを見て捕まえようと、次から次に手が伸び、
「なんで こがん いっぱい おると」と疑問に思う声に
〇くんが「あのね、しめったところとかね、あと、まっくらなところが すきなんだよ」と教えてくれました。
博士のようで格好良かったです
4対1
「サッカーしよう」の声から始まった試合。
最初は先生対子ども2人でしたが、周りにいた子どもたちも参戦。
いつの間にか4対1に…。
途中で子どもたちチームのキーパーをしたい人が3人になると、〇くんが「せんせい、こっちに はいるけん」と助っ人のキーパーとして来てくれました。
ゴールを入れたり、入れられたりしながら楽しさを共有しています。
部屋に戻ってからはこいのぼり製作。
自分が作りたいイメージがあり、折り紙や色画用紙を切り貼りしてアレンジしています。
今日の子どもたち
2023-04-15
お船に乗って‼
船の中へ入りボールを出し入れして遊んだり、紐をひっぱって動かすと声をあげて喜ぶ○○ちゃん園庭で遊ぶ年上の声が聞こえるとテラスのほうへ…。
と手を振ったり笑顔でこたえるなど、しばらく遊ぶ様子を眺めて楽しんでいたようです
おままごと
ゆっくりおままごとをしました。日に日に言葉も増え、子ども同士の言葉のやりとりも聞いていてとてもおもしろいです。「○○してくるよ」「いってくるわね」とママになりきっていたり、イスにお人形を座らせたり、お風呂に入ったりと、いつもの生活を再現していました
いろんな発見
今日は外遊びと室内遊びで遊びたいものが分かれ、多数決で外あそびに決まりました池を見てみると水面からブツブツと泡が…けむりも出ていたようで「えなんかおる~」「せんせ~い」と大きな声で呼ぶ声に自然と他のお友達も集まってきました雨のあとの園庭にはイモリやアメンボ、柵に触れると水滴が落ちてきて「シャワーみたい」と興奮してました野球をしたり、警察ごっこやパウパトロールごっこなどしたい遊びを楽しみ、一定のお友達とではなくみんなで触れ合う姿がそれぞれの遊びの中で見られました
今日の子どもたち
2023-04-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こんなことできるよ
朝の会後、戸外へ・・・。
さくら組さんに交じってかけっこをしたり、田んぼのトラクターを見学したり、すべり台をすべったりして楽しみました。
その後はお部屋でシールを貼ったり、鯉のぼりのウロコをスタンプでペッタンしました。
している時は真剣そのもの。上手にできると「できたよ~」と言わんばかりの得意顔の〇ちゃんでした
図鑑と一緒!!
雨が降る前に少しだけ外へ。
「雨が降ってきたらどうしよ~・・・」と私がつぶやくと、「こうしよう」と頭に手を当て、濡れないようにとひらめいていました
お部屋に戻ると「アリさんいるかな~、ダンゴムシさんいるかな~」と図鑑を見る子どもたち。
そこから、いろんな動物にも関心を広げていました
とんでみたり、くぐってみたり
ホールでフラフープでケンケンパ、トンネル、跳び箱からジャンプをして、体を動かしました。
ケンケンパでは両足で跳んでみたり、跳び箱では「せーの」と言いながらジャンプをして楽しんでいた子どもたちです。
たくさん体を動かした後は、ベビーカーを押してみたり、おままごとでご飯をたくさん作っていました。
「ごはんくださーい」と声をかけると、
元気に「はーい」と返事をして作ってくれました。
ありがとう
いろんな顔
自分の顔を描きました。
顔に何がついているのかを問いかけると、
「目、鼻、口」などと答えるほかに
「あ、男はヒゲもある。女の子は髪、長いね」などそれぞれの特徴を声に出して発言していました。
「でも、みんなはヒゲあるかな」と聞くとあごや口周りを触り出し、
「ない、お父さんにはある。なんで~」と不思議そうでした。
目や口の形はどういう風にしているのか、手洗い場にある鏡を見て確認して描いたり、肌の色なども個々の捉え方で工夫していました
今日から机の配置も変え、
「事務所みたーい」「手が届くねー」とお友だちと手を繋ぎ顔が見れておしゃべりができるって本当にうれしいことだなと子どもたちを見て感じました
小雨なんてへっちゃら
戸外でかけっこをしていると小雨が降り出し、
「どうする」と聞くと
「そうだあめ、あつめよう」とボウルやバケツに雨粒が当たると
「なんかポンって音の聞こえる」とみんなに知らせていました。
頭に乗せる子やすべり台の穴を利用してバケツを下に置いてみる子と様々でした。
その後、タイヤの内側に水が溜まっていることに気づいた〇くんはそっちの方が早いとスコップで水を集めていました。
少しずつ雨が強くなってきても小雨なんて気にせず、雨のシャワーを浴びつつ、夢中の子どもたちでした。
部屋に戻る際に、バケツやボウルを置き、どれくらい溜まるか見てみようということでドキドキ・ワクワクしています。
今日の子どもたち
2023-04-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
私もできるもん
今日も良いお天気だったので少しだけお外へ・・・。
年上児が車に乗って遊び始めると「これがいい」といわんばかりに三輪車を指差す〇〇ちゃん。
嬉しそうに三輪車にまたがると、ペダルに足を乗せたり、つま先で前後に動かして楽しんでいました
汽車にも上手に上っていました
お外楽しいね
「今日、何して遊ぶ」と聞くと、
「おひさまいるけん、おそとは」と〇ちゃん。
玄関で不思議な虫を発見・観察したり、ダンゴムシも見つけて喜ぶ子ども。カラスに手を振る子どもたち。
今日も元気いっぱいでした
いろんな色、いろんな形
今日は小麦粉粘土を作って遊びました。
「かたまってきてる」と興味津々の子どもたち。
自分たちでこねてみたり、感触を楽しみました。
絵の具でいろんな色を混ぜて色が変わっていくのを見て
「せんせい、みてーかわったよ」と目を輝かせていました。
その後は団子や怪獣など好きな物を作って楽しみました。
たくさん体を動かしたよ!
ホールでひまわり組のみんなでリトミック遊びをしました。
初めは「どんなにするのかな」とソワソワしていた子どもたちでしたが、ピアノの音に合わせ先生の動きを真似て上手に体を動かしていました。
アヒルは少し難しかったようですが、ウサギやトンボは楽しかったようで、トンボは勢いよく飛んでいました
その後は、各クラスに分かれ、4歳児さんは戸外遊び、5歳児さんはホールで運動遊びを楽しみました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何ができるかな?
さくら組さんは、昨日拾った葉っぱを色画用紙にペタペタ…。
何ができあがるのか楽しみです
もも組さんは、クレヨンでお絵かき…。
以前はトントンと叩きつけたり、単色だったり、線も細かったのですが、自分で色を選び"アンパンマン”と考えながら描いでいました。
お片付けも上手にできました。
テント作り
段ボールでテントを作りました。
写真を見てどのテントを作るかみんなで話し合い、一つのテントの完成に向けて頑張っています。
全員が中に入るテントを作る為に、子ども同士で声をかけ合い、「だれか~、だんボール つなげよう~」と協力しながら作っていました。
その後はボールを使ってホールで遊びました。
ままごと
ホールでままごとをしました。
友だちと一緒に野菜を焼いたり、お皿に盛りつけたりしていました。
ソファーもやテーブルを自分たちで動かして、横に長くして友だちと座り、友だちが作ってくれた料理を食べていました。
最後の片付けも頑張りました。
色々な遊び
今日はそれぞれ好きな遊びをしました。
ツバメの衣装作りに励んだり、工作をしたり。
すると、すぐ傍から「こんにちは。ひまわりチャンネルの 〇ちゃんと○です」と言う女の子2人の声が。
キャラクターの絵が描いであるカードを並べて、YouTubeチャンネルごっこをしていました。
工作をしていた〇くんは、面白いアイデアを思いつき、ペットボトルとコップを使ってユーフォ―キャッチャーのアームを作っていました。
子どもの想像力の豊かさに驚きました。
今日の子どもたち
2022-09-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さい美容師さん
さくら組さんはいろんな色や形の葉っぱを見つけては
「ハサミ みたい」「カニさん」とギザギザの葉っぱを集めました。
お外でたくさん遊んだら、お部屋に戻ってゆっくりタイム。
洗濯ばさみを取り出し、髪の毛に
遊びも広がり、友だちや先生にも飾りをつけてあげていました
テントの下で
園庭で遊んでいると、
「せんせい、ここは テントばい」
と、マットの日陰をテントに見立てていた子どもたち。
木の下にたくさんある葉っぱを集めてテントに持って行くと、バーベキューをお友だちと楽しんでいました。
また、お皿を持っていた〇ちゃんの様子を見たお友だちは、お皿を並べ、葉っぱの量が同じようになるようにご飯をつぎ分けていました。
様々な道具を見立てて遊ぶのが上手な子どもたちです
話し合い
園庭に出る前に
「きょうりゅうごっこしよ」
「えー、三輪車がいい」
「鬼ごっこ」
「だるまさんがころんだしよー」
など、自分がしたい遊びを伝え合って
「それ、いいね」
とだるまさんがころんだに決まり、だるまさんがころんだをしました。
その後はアリを捕まえて、図鑑で調べたり、5歳児と氷鬼をしたりしました。
お助けヒーローマン
戸外遊びの時にカマキリを見つけた女の子。
手や顔の形などじーっと観察した後に捕まえたいけど捕まえきれず、周りのみんなにカマキリがいることを知らせていました。
4歳児さんが網を持ってきて捕まえ、虫カゴに入れようとするもなかなか入らず、最後はお助けヒーローの〇くんの出番。
すぐに駆け付け、ささっと入れてくれ無事に解決できました。
今日の子どもたち
2022-09-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
コイさんのかくれんぼ!?
池をのぞくと、どこにもコイが見当たらず・・・
「いな~い…」と子どもたち。
かくれんぼしているのかと考え、❝も~い~かい❞と声をかけると、呼ばれたかのようにコイの姿が
「おった~」「あっちも~」と嬉しそうに観察していました。
葉っぱをエサに見立て、フェンスの隙間からあげるお友だちもいました
【3歳児】 〈いろんなことが気になります〉
戸外で滑り台や太鼓橋で遊んだり、ボールをお友だちと一緒に蹴り合ったり、パスをしたりと仲良く遊ぶことができました。
お茶を飲んでいると「あっあのくも…」と〇ちゃん。
「レンズぐもじゃ ない」と○くん。
早速、図鑑を持ってきて確認していました。
「やっぱり レンズぐも」「あっちは うろこぐも」と秋の空を感じていました。
耳を澄ますと“ボー”っという音が。
「ひこうきじゃ ない」と空を見上げても何も見えず。
「あっふねだ」「あっちに いってみよう」「やっぱり ふねだった」と気になることを自分たちで調べて、確かめる力が育っているようです。
氷鬼
戸外で恐竜になり追いかけっこを友だちとしたり、コイを見に行ったりしていました。
5歳児の氷鬼に入り、4歳児が鬼になり頑張って追いかけ、タッチしていました。
最後は先生も加わり、5歳児みんなを捕まえることができ、「よっしゃー」とガッツポーズをしていました
また、するそうです
以前から天日干ししていたヘチマの種を取り出し、皮をむくと網目状のヘチマが顔を出しました。
「タワシにできるね」と話し、試しにちょっと手をこすってみることに…。
痛くはないけど不思議な感触を味わったようです。持って帰るか、どうするかは思案中です。
男の子がツバメの衣装作りにとりかかりました。
デザインはもちろん、大好きな恐竜。
細かくシールを切って恐竜の模様やトゲトゲを作って貼りつけていました。
その細やかな作業に感心するぐらい素敵なものが完成しそうです。
今日の子どもたち
2022-09-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カエルさん
久しぶりの戸外遊び。
きちんと並んで待つ子どもたち……。
「よーい、どん」の合図で元気よく走り出しました
そばにある池の鯉を観察したり、車の中にカエルを発見
しばらく観察していると、「うごいた」と嬉しそうに教えてくれました。
戸外遊び
戸外でかけっこやタイヤ転がし・平均台・大玉転がしなどをしました。
かけっこでは、名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、もも組・さくら組のお友だちの声援を受けて、最後まで一生懸命に走っていました。
初めて行った大玉転がしでは、動きの分からない大玉に困惑しながらも、楽しみながら転がしていた子どもたち。
運動会でどのような展開になるのか楽しみです
初めての戸外での鼓隊
初めて、戸外で鼓隊をしました。
重い太鼓をかけて、いつもより長い距離を歩きました。
重たそうにしていましたが、最後まで叩くことができていました。
【5歳児】 〈まっすぐ 転がれー〉
半分に分かれて大玉転がしをしました。
3歳児さんとペアを組んでいる5歳児さん。
ペースを合わせてゆっくり転がしてあげていました。
あっちこっち転がる大玉がおもしろくて、途中で進路変更しながら大はしゃぎでした。
友だちのいる方向へまっすぐ進むのはなかなか難しかったようです。
でも、楽しんでいる姿を見ている側も笑顔になり、応援にもより力が入っていました。
今日の子どもたち
2022-09-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おめでとう
さくら組から2名の誕生者でした。
しっかりマイクを持ち、インタビューもはっきり答えることができました。まだまだ言いたいことがあったようで自分の番が終わると残念そうな表情でした
みんなに❝おめでとう❞と言われ、恥ずかしそうにしていました。
くっついた!
誕生会が終わり、ホールで体操をした後、風船で遊びました。
お友だちに「ここ もっとって~」と空気が抜けないように押さえてもらいながら、協力して膨らませていた子どもたち。
膨らんだ風船で遊んでいると、
〇くんが「ふうせん とれな〜い」と
風の影響で網戸にくっついた風船を眺めていました。
「何でだろうね~」と不思議そうに見ていると、
「もしかして、さっき ガスを いれたけんじゃない」と○くん。
その後も何度もくっついてしまう風船をジャンプして頑張ってとる子どもたちでした
誕生会
今日は8,9月の誕生者の誕生会でした。
誕生者の人はハキハキと発表をすることができ、その他のお友だちは歌や手拍子で祝うことができていました。
給食も喜んで食べ、みんな完食でした
【5歳児】
重さ比べ
誕生会後は鼓隊をしました。
太鼓の重たさにも少し慣れたようで、ガードを肩に掛け、太鼓をセットしてもらうと、試し打ちのように叩き始めていました。
リズムを合わせる難しさを感じながらも一生懸命に手を動かして演奏しています。
「おもーい」という友だちの声に
「トリオは3つ太鼓がついとるけん、一番重いとよ」と伝えると、
「おおだいこも おおきかけん おもかよ」
「シンバルも おもかよ」
と子どもたちの中では自分が担当している楽器が一番重いみたいです。