2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-01
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
空気を入れてみよう‼
風船遊びに喜ぶ子どもたち。
2種類の空気入れを使って、以前行ったりみたことを思い出しながら試していました。
「ムリ~、せんせい して~
」とヘルプの声。
大きく膨らませてあげると、キャッチを楽しんだり、落ちないようにしたり、顔を描いてみたりして遊びました。
たくさん 泳げるよ♪
「すいえいせんしゅ みたいに できるよ
」とクロールをしながら泳いでくれた〇くん。
その姿を見て、お友だちもプールの中でたくさん泳いでいました。
顔に水がかかっても平気なようです。
プールの縁にお魚を並べてみたり、アイスを作ってみたりしていました。
プールを終えた後「たのしかったー
」「また やりたい
」という声が聞かれました。
気持ちいい
久しぶりのプール遊びで水着に着替えると、気分もウキウキ![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign020.svg)
始める前に、話した約束事を守って静かに水に入っていた子どもたち。
でも、水に入ると友だちと泳いだり、足を動かして水をバシャバシャとダイナミックに掛け合って大はしゃぎでした。
見ている側も気持ちよさを感じるぐらいのダイナミックさで楽しんでいました。
やっぱり夏はプールに水遊びですね![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign020.svg)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-07-31
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おちる⁈
体調を崩していた子どもたちも少しずつ登園しています。
今日はお部屋の中でゆっくりブロック遊び。
友だちと車を合体させてバランスをとりながら荷物を乗せて運んだりと、楽しく過ごしました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
風船や筆で…。
新聞紙に風船のスタンプをつけました。
スタンプをする度に「ピョンピョン」と音が鳴っていました。
〇ちゃんは、風船全体に絵の具を塗ったらどうなるのか、指でたくさん塗っていました。
その風船を洗ってみると、元の風船の色と変わった色になっていたので、「ん
なんで
」と驚いていたようでした。
“いらっしゃいませ~”
人数が揃ったので、2回目の夏まつりをしました。
お休みで参加できなかった子どもたちは大喜びで、手作りのハッピや鉢巻をつけてお祭りモードに。
前回、体験した子どもたちはシールの貼り方やお店屋さんとしての仕方を教える姿もあり、見ていて頼もしく感じました。
四方八方から「いらっしゃいませ~」と大きな声でお客さんを呼び、小さいお友だちには優しく丁寧に振る舞い、お店屋さんとしての役割をしっかりと頑張っていました。
お客さんにもなり、売り手・買い手どちらも楽しんでいました。
「いらっしゃいませ~」
お休みしていた子どもたちもいたので、今日は2回目の夏まつりをしました。
1回目の時の経験から、今日は自信を持って元気な声で「いらっしゃいませー」と呼び込み、生き生きと楽しんでいる姿が見られました。
終わった後は、「まわるひとに なりたい」とのことで、みんなで射的や輪投げをして遊び、片付けも協力して頑張りました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児
【もも組】 お兄ちゃんたち、何しているの?
ひまわり組のお兄ちゃんお姉ちゃんが玩具を抱えてホールへ。
それを見た〇ちゃん。急いでハイハイで階段を上り上がると、ドアの所でトントン![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign017.svg)
向こうにいるお姉ちゃんに「いない いない ばあ」とドアから顔を出したり、ブロックで作っている物が気になり、一緒に混ぜ混ぜ。
お姉ちゃんに「あっ
」と言われながらも可愛がられて嬉しそうな〇ちゃんでした。
【3歳児】 きゅうり・トマト、見てきたよ
4・5歳児さんの畑に初めて行きました。
見たことがなかったので、期待を膨らませていました。
到着すると、たくさんのキュウリやトマトに「すごい
」と目を輝かせていました。
キュウリがたくさんできていたので、1本収穫させていただきました。
畑にバッタやトンボなどの虫を見つけていた子どもたちです。
大きくなってる~‼
畑に行くと、キュウリ・ミニトマトの葉っぱが大きく生長していることに驚いていました。
ミニトマトは緑から赤に染まり、やっと収穫ができ子どもたちも大喜び![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
キュウリは葉っぱをずらしてみると、かくれんぼしていたかのようにたくさん生っていて「ここにも あるよ」「あそこにも おおきいのある」と発見すると共に驚いた声も飛び交っていました。
バナナの形・ヘビの形・鉄砲の形など、面白い形ばかりで「おかあさんに たべさせよう」と楽しみにしているようでした
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
大きなオクラ
久しぶりに畑に行くと、トマトの葉がたくさんでどこに実がなっているのかわからないぐらいでした。
オクラの花も咲いていて、すぐ傍にはオクラが…。
その大きさに驚き、〇くんの顔の大きさと比べてみると、その長さにまたビックリでした。
少しの時間いるだけで汗をかくぐらい暑く、園に戻ってからは室内でブロックをして遊びました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
楽しかったね
もも、さくらさん一緒に遊びました。
積み木をしたり、他のクラスへお邪魔して水遊びを眺めたり、ストローで膨らむおもちゃ作りも体験しました。
風船に水を入れてみた
風船をキャッチしたり、何度も上に飛ばしてみたり、ラリーをしてみたり・・・。一生懸命、風船を追いかけていました。
「風船に水を入れてみたらどうなるかな
」という保育教諭の提案に子どもたちはノリノリで水遊びに行きました。
風船と蛇口を離して水を入れようとしたところ入らず、蛇口につけてみるとだんだん膨らみました。
風船の口から水を吹き出すように出したり、水鉄砲のようになっていました。
たのしいね♪
2階で体操やマラソンをしてから風船あそび。
膨らませるのに苦戦
しながらやっと膨らませ、ラケットで打ったり、かごに入れたりして遊びました。
お部屋に戻ってからは傘袋を使っておもちゃ作り。
息を吹き込むと膨らむことが楽しいようで、何度も膨らませて楽しんでいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
割れるかな?
水風船が膨らみ始めると早く触りたくてうずうずしている子どもたち。
ホースの水が入らなくて膨らまないのもあり・・・。
水が溜まってポトッとタライに落ちると掴んだり、投げたり柔らかい感触を楽しんでいました。
膨らまなかった水風船は自分で息を吹いて膨らませたり、水を入れたりして考えながら遊んでいました。
まだまだ遊びたい気持ちを残しつつ、最後はタライの水を全身に浴びて気分爽快でした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
くださいな♪
夏まつりに行きました。
ホールに入ると目を輝かせる子どもたち![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_202.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_202.gif)
たこ焼き屋さんにイチゴあめ、ゲームも射的と輪投げを上手にできました。
お面が気に入ったようでずっとつけて回り、かわいらしかったです![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
夏まつりに行ったよ!
買った物を入れる袋・スタンプラリーのカードを首からさげ、夏まつりに行きました。
始まる前から子どもたちはワクワクしていました。
いちごあめ・お面など、たくさんお店があり、子どもたちが気になった所から買い物に行きました。
「たのしかった
」「いっぱい もらった
」と嬉しそうでした。
買った物を広げてみたりする姿も。
当たりくじも引き、大満足。
お部屋に買った物を広げて「いらっしゃいませー
」と出店の店員さんになりきっていました。
待ちに待った夏まつり
とっても楽しみにしていた夏まつりがようやくできました。
子どもたちは手作りのハッピにねじり鉢巻きをして準備万端。
たこやき屋さん、おめん屋さん、おもちゃ屋さんになりきって大きな声でお客さんを呼び込んでいました。
お客さんを待たせないように早めに準備をするたこやき屋さん。
お客さんが何人来たのかポイントを数えるおもちゃ屋さん。
一人だったけど一生懸命頑張ったおめん屋さん。
最後はお客さんになって買い物をしたり、当たりくじを引いたり、みんなで協力してお片付けもできました。
お休みの人のことも考えて「また、8月にしよう」と話していました。
夏まつり
夏まつり当日を迎えました。
準備前に4歳児さんと話し合いをする中で
「お店屋さんもするけど自分たちも回りたい」
「お店屋さんしてたら回る時間なくなる」と主張する5歳児さん。
「でも、みんなで回ったらお店屋さんする人のおらんごとなるよ」との4歳児さんの言葉に話は平行線。
どうしたらいいか話、4歳児さんが出してくれた❝お店屋さんになる人❞と❝回る人❞を交代してすることに決まりました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんも手作りのハッピを着ると笑顔になり、元気な声で「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込んだり、はりきってお仕事をしていました。
お客さん側になると嬉しそうに店を回り、買った物を見せ合う姿が見られ、❝お客さん側❞❝お店屋さん側❞両方楽しんでいました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何ができるかな?
さくら組さんは、昨日拾った葉っぱを色画用紙にペタペタ…。
何ができあがるのか楽しみです![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
もも組さんは、クレヨンでお絵かき…。
以前はトントンと叩きつけたり、単色だったり、線も細かったのですが、自分で色を選び"アンパンマン”と考えながら描いでいました。
お片付けも上手にできました。
テント作り
段ボールでテントを作りました。
写真を見てどのテントを作るかみんなで話し合い、一つのテントの完成に向けて頑張っています。
全員が中に入るテントを作る為に、子ども同士で声をかけ合い、「だれか~、だんボール つなげよう~
」と協力しながら作っていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
その後はボールを使ってホールで遊びました。
ままごと
ホールでままごとをしました。
友だちと一緒に野菜を焼いたり、お皿に盛りつけたりしていました。
ソファーもやテーブルを自分たちで動かして、横に長くして友だちと座り、友だちが作ってくれた料理を食べていました。
最後の片付けも頑張りました。
色々な遊び
今日はそれぞれ好きな遊びをしました。
ツバメの衣装作りに励んだり、工作をしたり。
すると、すぐ傍から「こんにちは。ひまわりチャンネルの 〇ちゃんと○です」と言う女の子2人の声が。
キャラクターの絵が描いであるカードを並べて、YouTubeチャンネルごっこをしていました。
工作をしていた〇くんは、面白いアイデアを思いつき、ペットボトルとコップを使ってユーフォ―キャッチャーのアームを作っていました。
子どもの想像力の豊かさに驚きました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-09-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さい美容師さん
さくら組さんはいろんな色や形の葉っぱを見つけては
「ハサミ みたい
」「カニさん
」とギザギザの葉っぱを集めました。
お外でたくさん遊んだら、お部屋に戻ってゆっくりタイム。
洗濯ばさみを取り出し、髪の毛に![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
遊びも広がり、友だちや先生にも飾りをつけてあげていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
テントの下で
園庭で遊んでいると、
「せんせい、ここは テントばい
」
と、マットの日陰をテントに見立てていた子どもたち。
木の下にたくさんある葉っぱを集めてテントに持って行くと、バーベキューをお友だちと楽しんでいました。
また、お皿を持っていた〇ちゃんの様子を見たお友だちは、お皿を並べ、葉っぱの量が同じようになるようにご飯をつぎ分けていました。
様々な道具を見立てて遊ぶのが上手な子どもたちです![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
話し合い
園庭に出る前に
「きょうりゅうごっこしよ
」
「えー、三輪車がいい
」
「鬼ごっこ
」
「だるまさんがころんだしよー
」
など、自分がしたい遊びを伝え合って
「それ、いいね
」
とだるまさんがころんだに決まり、だるまさんがころんだをしました。
その後はアリを捕まえて、図鑑で調べたり、5歳児と氷鬼をしたりしました。
お助けヒーローマン
戸外遊びの時にカマキリを見つけた女の子。
手や顔の形などじーっと観察した後に捕まえたいけど捕まえきれず、周りのみんなにカマキリがいることを知らせていました。
4歳児さんが網を持ってきて捕まえ、虫カゴに入れようとするもなかなか入らず、最後はお助けヒーローの〇くんの出番。
すぐに駆け付け、ささっと入れてくれ無事に解決できました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-09-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
コイさんのかくれんぼ!?
池をのぞくと、どこにもコイが見当たらず・・・
「いな~い…」と子どもたち。
かくれんぼしているのかと考え、❝も~い~かい![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign021.svg)
❞と声をかけると、呼ばれたかのようにコイの姿が![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
「おった~
」「あっちも~
」と嬉しそうに観察していました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
葉っぱをエサに見立て、フェンスの隙間からあげるお友だちもいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
【3歳児】 〈いろんなことが気になります〉
戸外で滑り台や太鼓橋で遊んだり、ボールをお友だちと一緒に蹴り合ったり、パスをしたりと仲良く遊ぶことができました。
お茶を飲んでいると「あっ
あのくも…」と〇ちゃん。
「レンズぐもじゃ ない
」と○くん。
早速、図鑑を持ってきて確認していました。
「やっぱり レンズぐも」「あっちは うろこぐも」と秋の空を感じていました。
耳を澄ますと“ボー”っという音が。
「ひこうき
じゃ ない
」と空を見上げても何も見えず。
「あっ
ふね
だ
」「あっちに いってみよう
」「やっぱり ふねだった」と気になることを自分たちで調べて、確かめる力が育っているようです。
氷鬼
戸外で恐竜になり追いかけっこを友だちとしたり、コイを見に行ったりしていました。
5歳児の氷鬼に入り、4歳児が鬼になり頑張って追いかけ、タッチしていました。
最後は先生も加わり、5歳児みんなを捕まえることができ、「よっしゃー
」とガッツポーズをしていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
また、するそうです![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
以前から天日干ししていたヘチマの種を取り出し、皮をむくと網目状のヘチマが顔を出しました。
「タワシにできるね」と話し、試しにちょっと手をこすってみることに…。
痛くはないけど不思議な感触を味わったようです。持って帰るか、どうするかは思案中です。
男の子がツバメの衣装作りにとりかかりました。
デザインはもちろん、大好きな恐竜。
細かくシールを切って恐竜の模様やトゲトゲを作って貼りつけていました。
その細やかな作業に感心するぐらい素敵なものが完成しそうです。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-09-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カエルさん
久しぶりの戸外遊び。
きちんと並んで待つ子どもたち……。
「よーい、どん
」の合図で元気よく走り出しました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
そばにある池の鯉を観察したり、車の中にカエル
を発見![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_184.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_275.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_184.gif)
しばらく観察していると、「うごいた
」と嬉しそうに教えてくれました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
戸外遊び
戸外でかけっこやタイヤ転がし・平均台・大玉転がしなどをしました。
かけっこでは、名前を呼ばれると「はい
」と大きな声で返事をし、もも組・さくら組のお友だちの声援を受けて、最後まで一生懸命に走っていました。
初めて行った大玉転がしでは、動きの分からない大玉に困惑しながらも、楽しみながら転がしていた子どもたち。
運動会でどのような展開になるのか楽しみです![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
初めての戸外での鼓隊
初めて、戸外で鼓隊をしました。
重い太鼓をかけて、いつもより長い距離を歩きました。
重たそうにしていましたが、最後まで叩くことができていました。
【5歳児】 〈まっすぐ 転がれー〉
半分に分かれて大玉転がしをしました。
3歳児さんとペアを組んでいる5歳児さん。
ペースを合わせてゆっくり転がしてあげていました。
あっちこっち転がる大玉がおもしろくて、途中で進路変更しながら大はしゃぎでした。
友だちのいる方向へまっすぐ進むのはなかなか難しかったようです。
でも、楽しんでいる姿を見ている側も笑顔になり、応援にもより力が入っていました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-09-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おめでとう
さくら組から2名の誕生者でした。
しっかりマイクを持ち、インタビューもはっきり答えることができました。まだまだ言いたいことがあったようで自分の番が終わると残念そうな表情でした![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
みんなに❝おめでとう❞と言われ、恥ずかしそうにしていました。
くっついた!
誕生会が終わり、ホールで体操をした後、風船で遊びました。
お友だちに「ここ もっとって~」と空気が抜けないように押さえてもらいながら、協力して膨らませていた子どもたち。
膨らんだ風船で遊んでいると、
〇くんが「ふうせん とれな〜い」と
風の影響で網戸にくっついた風船を眺めていました。
「何でだろうね~」と不思議そうに見ていると、
「もしかして、さっき ガスを いれたけんじゃない
」と○くん。
その後も何度もくっついてしまう風船をジャンプして頑張ってとる子どもたちでした![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
誕生会
今日は8,9月の誕生者の誕生会でした。
誕生者の人はハキハキと発表をすることができ、その他のお友だちは歌や手拍子で祝うことができていました。
給食も喜んで食べ、みんな完食でした![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
【5歳児】
重さ比べ
誕生会後は鼓隊をしました。
太鼓の重たさにも少し慣れたようで、ガードを肩に掛け、太鼓をセットしてもらうと、試し打ちのように叩き始めていました。
リズムを合わせる難しさを感じながらも一生懸命に手を動かして演奏しています。
「おもーい」という友だちの声に
「トリオは3つ太鼓がついとるけん、一番重いとよ」と伝えると、
「おおだいこも おおきかけん おもかよ」
「シンバルも おもかよ」
と子どもたちの中では自分が担当している楽器が一番重いみたいです。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)