2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外遊びと空き缶遊び
朝の涼しい時間に少しだけお外へ…。
久しぶりの戸外遊びでカラスや花を見て喜ぶ子どもたち。
車遊びを楽しんだ後、お部屋に入り空き缶遊び
積んでは倒したり、缶の中にペットボトルのふたを入れて“カラカラ”と鳴る音を楽しんだりしていました
バッタさん、まって~
戸外でバッタを見つけた子どもたち。
一人が虫網、一人は虫かごをすぐに探しに行っていました
「こっち、こっち」「あっち いったよ」と声をかけ合いながら、結局手で捕獲しました
【3歳児】 ゆっくりと…
粘土の自由制作後、牛乳パックとストローでシャワーを作り、ベランダでタライに水ため、水遊びを楽しみました。
地面に水で絵を描いたり、花に水をかけたり。
水で濡れた服は自分で着替え、後は折り紙鉄砲で遊びました。
水遊びのルール
今日は水遊びの日で、朝話をすると「したくない…」「かおに かかるけん、いやだ」と数名が抵抗していたので、ルールを決めることにしました。
“お友だちがしないでと言ってきたらやめること”“顔にはかけないこと”と約束をし、着替えの準備も自ら行うことができました。
的当てでは、風が吹いている中的が揺れるので、当たるかどうか不安そうにしていましたが、少しでも当たると「あたったー」と大喜びをし、大きい的には友だちと力を合わせ、掛け声をかけながら落とすことができました
濡れてしまうと自分の思いのままになり、水溜りの中を泳いだり、バケツの中にお尻をつけてみたりと、全身から水浸しになり豪快に水遊びを楽しんでいました
すごーい
まちづくり協議会主催で高専の先生が教えてくれる実験のイベントに参加させてもらいました。
初めて見る道具に興味津々でワクワクしていた子どもたちでした。
説明の絵を見ながら、ペットボトルを切ったり、ビニールテープを巻いたり、ホースを通したり。
氷と水を入れたペットボトルと氷と水・塩を入れたペットボトルの温度調べでは、塩を入れていない方の温度を測り、その後塩を入れた方に温度計を入れると、赤い線が徐々に下がっていき「わぁー、さがりよる」と驚いていました。
その後、ホースを通してある装置にそれぞれの氷水を入れると、ホースから水がポタポタ落ちてくると共に、下に氷を置くとちょっとずつニョキニョキと氷柱が上がってきました。
色々な物を見て、触って、普段できない体験ができて「またしたい」と次回も期待しているようです。
今日の子どもたち
2023-08-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
園内散策とシール貼り
ホールやひまわり組など、園内散策をし、音楽をかけて体操をしたり、園庭で遊んでいるさくら組さんを見たりしました。
「おーい」と声をかけ、外に出ていきたい様子でしばらく眺めていました。
お部屋では、ままごとや車など、自分の好きな遊びをみつけて楽しんでいました。
がんばれ~‼
園庭に出ると、大きなトラクターを発見
音のする方へ行ってみると、畑で稲刈りをしている所でした
お米を作っていることを伝えると、大きな声で「がんばれー」と応援しました
仕事をしている姿を見ていると「茶色い粒がお米になるとよ~」とおばあちゃんが教えてくれ、不思議そうに眺める子どもたちでした
その後は“自分たちも”と思ったのか、スコップを持ち砂仕事を頑張っていました
平和の集い
今日は戦争のお話のDⅤDを見ました。
子どもたちにもわかりやすいアニメになっていてオオカミが女の子に優しくしているシーンでは
「えっ食べんと」
「優しいね」と話していました。
終わってからどう感じたのか尋ねると
「原爆が落とされたのが怖かった」
「おばあちゃんが死んだのが悲しかった」
「はしかにかかった女の子が一人置いて行かれるのが悲しかった」とそれぞれに感じるものがあったようです。
園長先生から
「大きなケンカが戦争になる。園での小さなケンカもどうすれば起きないか、みんなで話し合ったり言葉で伝えるようにしましょう」というお話があり、みんなで平和の大切さを伝えて行けたらと思います。
今日の子どもたち
2023-08-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
4歳児さんと一緒に!!
ホールでボール遊びなどを楽しみました。
途中、4歳児さんが来て一緒に体操をしたり、お船に乗って引っ張ってもらいとても喜んでいました。
お部屋に戻ってクレヨン遊びも楽しみました
「はい、どうぞ♪」
砂あそびではカップに砂を入れ
「ごはんよー」
「どうぞー」とまるでお店屋さん気分
園長先生にもあげていました
お部屋に戻り、粘土やお絵描きでクールダウン。ゆっくり過ごしました
楽しいね! すごいね!
砂場でケーキや団子を作ったり、お店屋さんになって
「いらっしゃいませ~」と張り切っていた子どもたち。
時には道をきれいにするためクワを持って工事までしていました。
前回、男の子は色水で模様づけをしていなかったので、先生に教えてもらいながらしました。
単色ではなく、他の色と混ぜると色が変わり
「すごーい色が変わったー」と何度も混ぜてきれいな模様を作っていました。
集まって! 話し合いするよ!
ホールに行くと、もも組さんもいたので一緒に体操をしました。
音楽をかけると、ノリノリで同じ曲を何度も踊りました
その後はなわとびをし、「バスケもしたい」と○くんが言うと、「いいよー」とみんな。
一人ひとりボールを持ち、的当てみたいになっていたので、
「これ バスケじゃないやん」「なんで みんな ボールもってるの」「ひとつよ、おいてきて」と伝えても夢中で的当てをしていました
すると〇くんが、「じゃ、みんな あつまって。はなしあいしようよ」と言うと、みんなが集まって話し合いをしていました。
結果、「バスケじゃなく サッカーがいい」と言い、サッカーに決まりました。
子どもたちで話し合う力や準備・片付けを進んでしていました。
ダイナミック花火
切り込みを入れて折り曲げた紙コップに絵の具をつけて花火を描きました。
最初は様子見で少しずつスタンプしていましたが、慣れてくると色々な所にどんどん押していき、
「バン バーン」と音つきで楽しんでいました。
大きく生長してしまったオクラでもスタンプをしようと切ってみると、断面が星形になっていてなかには種がびっしり。
たくさんの種に驚いていました。
絵の具の付け方や押し方で形がきれいについたり、つかなかったり・・・。
断面の星型だけでなく、側面にも絵の具をつけ転がすことで縦の線がつくことに気づき、予想外の行動でしたが子どもって色々なことを考えるんだなと思いました。
今日の子どもたち
2023-08-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ホールでいっぱい遊んだよ
ホールでたくさん体を動かして遊びました。
コーンを押して競争したり、トンネルに入り左右に揺らすと大喜び
今まで遊んだことのなり木の玩具を出すと、興味を示してよく遊んでいました。
戸外遊び
戸外でトンボやチョウチョを見つけると、虫網を持って追いかけたり、時々姿を見せるコイをじーっと眺めて待ったり、乗用玩具やすべり台でもたくさん遊びました
何してあそぶ?
スポイトで綺麗な水玉になるのがすてきだったようで、画用紙いっぱいにしてみました。
〇ちゃんは重ならないように、大・中・小、様々な水玉を作っていました。
戸外に行き、さくら組さんと車に乗ってお出掛けをしたり、すべり台でたくさん遊び、お部屋に戻ると袋に折り紙を入れ風船のようにしていたので、ちぎって入れオリジナルの風船を作り上に飛ばしてみたりして遊びました。
戸外遊びと傘袋おもちゃ♪
戸外に出て虫探しや影踏み、三輪車などそれぞれ遊びを楽しみました。
お部屋に戻り、「風船で遊ぼう」としていたのですが、
傘袋を見ると「傘袋でおもちゃを作ろう」ということになり、ストローで空気を入れて紙コップから出てくる❝びっくり箱❞を作ったり、切った折り紙を入れ、空気を入れた傘袋の口を縛ってロケットを作って飛ばして楽しみました
今日の子どもたち
2023-08-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
まるでお母さんのような…
おままごとやお人形で遊びました。
それぞれに気に入ったお人形を持って、寝かしつけたり、ご飯をあげたり、言葉掛けもまるでお母さんのようでした
遊んでいると、いつの間にか一人ずつ箱の中に入ったり、頭に被り“ガォ~~~”と恐竜になりきったりと、子どもたちの中で色々な遊びが広がっていました
どんな模様かな?
色水をスポイトで取り、画用紙に模様をつけていきました。
一色ではなく、何色か混ぜながらしていきました。
丸になるのが綺麗で、何個も付けたりしていました。
戸外では4人で追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをして、たくさん体を動かしました。
虫、大集合✨
野菜の収穫を目的に畑に行きましたが、子どもたちは虫探しにワクワクしていました
カエルやコオロギ・バッタなど、姿が見えると慎重にそ~っと近づき、虫取り網がなくても素早く様々な虫を捕まえることができました。
虫によって持ち方も色々あり、大人より子どもたちの方が詳しく、好奇心を膨らませ自然の中に入ることで夏ならではの体験ができているようです
虫に大興奮
久しぶりに5歳児全員が揃い、賑やかになりました。
畑に収穫に行き、何個か収穫すると、後は虫取りに夢中であちこち歩きまわり、草をかき分けて探していました。
大きなバッタを見つけ「バッタの おった」と大興奮でみんなに伝えていた〇くん。
虫かごは大小様々なバッタのお家になりました。
セミも捕まえて虫かごに入れていましたが「バッタやカブトムシと同じ所に入れて大丈夫」と聞くと、みんなで考え「にがしてあげようや」と手を離し、空高く飛んでいく様子にびっくりでした。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-09-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何ができるかな?
さくら組さんは、昨日拾った葉っぱを色画用紙にペタペタ…。
何ができあがるのか楽しみです
もも組さんは、クレヨンでお絵かき…。
以前はトントンと叩きつけたり、単色だったり、線も細かったのですが、自分で色を選び"アンパンマン”と考えながら描いでいました。
お片付けも上手にできました。
テント作り
段ボールでテントを作りました。
写真を見てどのテントを作るかみんなで話し合い、一つのテントの完成に向けて頑張っています。
全員が中に入るテントを作る為に、子ども同士で声をかけ合い、「だれか~、だんボール つなげよう~」と協力しながら作っていました。
その後はボールを使ってホールで遊びました。
ままごと
ホールでままごとをしました。
友だちと一緒に野菜を焼いたり、お皿に盛りつけたりしていました。
ソファーもやテーブルを自分たちで動かして、横に長くして友だちと座り、友だちが作ってくれた料理を食べていました。
最後の片付けも頑張りました。
色々な遊び
今日はそれぞれ好きな遊びをしました。
ツバメの衣装作りに励んだり、工作をしたり。
すると、すぐ傍から「こんにちは。ひまわりチャンネルの 〇ちゃんと○です」と言う女の子2人の声が。
キャラクターの絵が描いであるカードを並べて、YouTubeチャンネルごっこをしていました。
工作をしていた〇くんは、面白いアイデアを思いつき、ペットボトルとコップを使ってユーフォ―キャッチャーのアームを作っていました。
子どもの想像力の豊かさに驚きました。
今日の子どもたち
2022-09-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さい美容師さん
さくら組さんはいろんな色や形の葉っぱを見つけては
「ハサミ みたい」「カニさん」とギザギザの葉っぱを集めました。
お外でたくさん遊んだら、お部屋に戻ってゆっくりタイム。
洗濯ばさみを取り出し、髪の毛に
遊びも広がり、友だちや先生にも飾りをつけてあげていました
テントの下で
園庭で遊んでいると、
「せんせい、ここは テントばい」
と、マットの日陰をテントに見立てていた子どもたち。
木の下にたくさんある葉っぱを集めてテントに持って行くと、バーベキューをお友だちと楽しんでいました。
また、お皿を持っていた〇ちゃんの様子を見たお友だちは、お皿を並べ、葉っぱの量が同じようになるようにご飯をつぎ分けていました。
様々な道具を見立てて遊ぶのが上手な子どもたちです
話し合い
園庭に出る前に
「きょうりゅうごっこしよ」
「えー、三輪車がいい」
「鬼ごっこ」
「だるまさんがころんだしよー」
など、自分がしたい遊びを伝え合って
「それ、いいね」
とだるまさんがころんだに決まり、だるまさんがころんだをしました。
その後はアリを捕まえて、図鑑で調べたり、5歳児と氷鬼をしたりしました。
お助けヒーローマン
戸外遊びの時にカマキリを見つけた女の子。
手や顔の形などじーっと観察した後に捕まえたいけど捕まえきれず、周りのみんなにカマキリがいることを知らせていました。
4歳児さんが網を持ってきて捕まえ、虫カゴに入れようとするもなかなか入らず、最後はお助けヒーローの〇くんの出番。
すぐに駆け付け、ささっと入れてくれ無事に解決できました。
今日の子どもたち
2022-09-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
コイさんのかくれんぼ!?
池をのぞくと、どこにもコイが見当たらず・・・
「いな~い…」と子どもたち。
かくれんぼしているのかと考え、❝も~い~かい❞と声をかけると、呼ばれたかのようにコイの姿が
「おった~」「あっちも~」と嬉しそうに観察していました。
葉っぱをエサに見立て、フェンスの隙間からあげるお友だちもいました
【3歳児】 〈いろんなことが気になります〉
戸外で滑り台や太鼓橋で遊んだり、ボールをお友だちと一緒に蹴り合ったり、パスをしたりと仲良く遊ぶことができました。
お茶を飲んでいると「あっあのくも…」と〇ちゃん。
「レンズぐもじゃ ない」と○くん。
早速、図鑑を持ってきて確認していました。
「やっぱり レンズぐも」「あっちは うろこぐも」と秋の空を感じていました。
耳を澄ますと“ボー”っという音が。
「ひこうきじゃ ない」と空を見上げても何も見えず。
「あっふねだ」「あっちに いってみよう」「やっぱり ふねだった」と気になることを自分たちで調べて、確かめる力が育っているようです。
氷鬼
戸外で恐竜になり追いかけっこを友だちとしたり、コイを見に行ったりしていました。
5歳児の氷鬼に入り、4歳児が鬼になり頑張って追いかけ、タッチしていました。
最後は先生も加わり、5歳児みんなを捕まえることができ、「よっしゃー」とガッツポーズをしていました
また、するそうです
以前から天日干ししていたヘチマの種を取り出し、皮をむくと網目状のヘチマが顔を出しました。
「タワシにできるね」と話し、試しにちょっと手をこすってみることに…。
痛くはないけど不思議な感触を味わったようです。持って帰るか、どうするかは思案中です。
男の子がツバメの衣装作りにとりかかりました。
デザインはもちろん、大好きな恐竜。
細かくシールを切って恐竜の模様やトゲトゲを作って貼りつけていました。
その細やかな作業に感心するぐらい素敵なものが完成しそうです。
今日の子どもたち
2022-09-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カエルさん
久しぶりの戸外遊び。
きちんと並んで待つ子どもたち……。
「よーい、どん」の合図で元気よく走り出しました
そばにある池の鯉を観察したり、車の中にカエルを発見
しばらく観察していると、「うごいた」と嬉しそうに教えてくれました。
戸外遊び
戸外でかけっこやタイヤ転がし・平均台・大玉転がしなどをしました。
かけっこでは、名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、もも組・さくら組のお友だちの声援を受けて、最後まで一生懸命に走っていました。
初めて行った大玉転がしでは、動きの分からない大玉に困惑しながらも、楽しみながら転がしていた子どもたち。
運動会でどのような展開になるのか楽しみです
初めての戸外での鼓隊
初めて、戸外で鼓隊をしました。
重い太鼓をかけて、いつもより長い距離を歩きました。
重たそうにしていましたが、最後まで叩くことができていました。
【5歳児】 〈まっすぐ 転がれー〉
半分に分かれて大玉転がしをしました。
3歳児さんとペアを組んでいる5歳児さん。
ペースを合わせてゆっくり転がしてあげていました。
あっちこっち転がる大玉がおもしろくて、途中で進路変更しながら大はしゃぎでした。
友だちのいる方向へまっすぐ進むのはなかなか難しかったようです。
でも、楽しんでいる姿を見ている側も笑顔になり、応援にもより力が入っていました。
今日の子どもたち
2022-09-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おめでとう
さくら組から2名の誕生者でした。
しっかりマイクを持ち、インタビューもはっきり答えることができました。まだまだ言いたいことがあったようで自分の番が終わると残念そうな表情でした
みんなに❝おめでとう❞と言われ、恥ずかしそうにしていました。
くっついた!
誕生会が終わり、ホールで体操をした後、風船で遊びました。
お友だちに「ここ もっとって~」と空気が抜けないように押さえてもらいながら、協力して膨らませていた子どもたち。
膨らんだ風船で遊んでいると、
〇くんが「ふうせん とれな〜い」と
風の影響で網戸にくっついた風船を眺めていました。
「何でだろうね~」と不思議そうに見ていると、
「もしかして、さっき ガスを いれたけんじゃない」と○くん。
その後も何度もくっついてしまう風船をジャンプして頑張ってとる子どもたちでした
誕生会
今日は8,9月の誕生者の誕生会でした。
誕生者の人はハキハキと発表をすることができ、その他のお友だちは歌や手拍子で祝うことができていました。
給食も喜んで食べ、みんな完食でした
【5歳児】
重さ比べ
誕生会後は鼓隊をしました。
太鼓の重たさにも少し慣れたようで、ガードを肩に掛け、太鼓をセットしてもらうと、試し打ちのように叩き始めていました。
リズムを合わせる難しさを感じながらも一生懸命に手を動かして演奏しています。
「おもーい」という友だちの声に
「トリオは3つ太鼓がついとるけん、一番重いとよ」と伝えると、
「おおだいこも おおきかけん おもかよ」
「シンバルも おもかよ」
と子どもたちの中では自分が担当している楽器が一番重いみたいです。