本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-01-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
鬼の面づくり
鬼の顔を模った白い紙に、マジックで目を描いたりクレヨンで色塗りをしました。
まだ塗りつぶすことができませんが、いろんな色を使って線や点を描き、ある程度描くと満足気に渡していました
【さくら組】
どの楽器にしよっかな?
色々な楽器を出してみると、どれにしようかな〜と探す子どもたち
気に入った楽器で、リズムに合わせて楽しく鳴らしています

【3歳児】
何だろう…
2階で楽器遊びお遊戯をした後、園庭に出てマラソン
走っていると、何やら音楽
「なんかなぁ~」と気になるものの、マラソンを張り切っている子どもたち
マラソンが終わり見てみると、人が立っているので「おーいおはようございます」と元気に何度も挨拶をすると気づいてくれ、手を振ってくれました。
「みに いって みようということになり行ってみることに…。
でも、もう音楽も聴こえず、人もいなく…がっかりの3歳児さん
こんどは マラソン やめて みに いこうね」と話していました
【4歳児】
あったかいなー!
ホールで歌と遊戯・合奏をしていると、床に大きく陽当たっていました。
それを見て寝転がり、ちょっと一休み
太陽光を浴びながら身体を温め、日光浴をし、自然のエネルギーをもらっていました
【5歳児】  ミニ発表会
ホールにいたももさくら組さんの合奏を見せてもらったりひまわり組さんのを聞いてもらったりしました。
その後、ひまわり組さんでお互いのお遊戯を見せ合い初めての披露でちょっと緊張した表情も見られましたが、みんなで踊ると自然と笑顔になり、見ている側も一緒に楽しんでいた子どもたちでした。

今日の子どもたち

2024-01-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【ももぐみ】
雪遊び
芝広場に雪が積もっていたのでバケツに入れてお部屋で遊ぶことに・・・。触れるフワフワで次々と手でつかんで触ろうとする子ども達。容器に入れてままごとみたいに食べる真似をしたり、雪だるまを見て喜んでました
【さくら組】
感触がいい
ホールで体操や楽器あそびをしました。芝広場に積もった雪に大喜びの子ども達。手でギュっと固めたり投げると割れてしまうことも楽しいようです部屋ではどんぐりを箱に入れてコロコロと揺れる様子や音も面白がっていました。
【3歳児】
線の上に
龍の製作の続きで龍の横に自分の名前、「たつ」と書いた字の上に小さいシールを貼っていきました。1個1個集中して貼ることが出来き素敵な製作が出来ました雪がまだ少し積もっていたので、またまたミニ雪合戦をして楽しんだ子ども達冷たい風が吹くとみんな集まって「おしくらまんじゅう、おされてなくな」と暖まっていました。
【4歳児】
ゆきだー
積もった雪を見て「今日、外で遊ぶ」「雪合戦したいな~」とテンションが上がる子ども達です雪の上を歩き足跡が出来たことに喜び雪を集めてお友だちと先生に投げ、風が冷たくても寒くてもめったに見られない雪に大はしゃぎでした雪をさわるとフワフワだけどギュっと丸めると硬くなる雪の性質にも驚いていましただけどやっぱり暖かいお部屋が一番でした
【5歳児】
雪遊び
芝広場に雪が少し積もっていて「先生、雪合戦しよー」と早速雪を拾って投げ合いました雪をギュっと集めると固くなることが分かりみんなで一斉攻撃でした雪の塊を転がすと少しずつ玉が大きくなり雪だるまにしたりカップを使ってウサギにしたり。ひっくり返してあるプールの底の水が凍っていて驚いてみたり手が冷たくなってきてもへっちゃらな子ども達、たくさん発見したり・・・と雪遊びを楽しんでました

今日の子どもたち

2024-01-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
うわ~雪だー。
お部屋でスポンジボール遊びをしていると、突然大雪が・・・「わあ~」と窓越しに眺めていたのですが、少しだけ触ってみようと窓を開けると手を広げて掴もうとしたり、テラスにへ出ていく子ども達。「つめたーい」と言いながらも嬉しそうに雪をかき集めたりして楽しんでいました
【さくら組】
雪っておもしろい
3歳児さんと一緒にダンスをしていると雪ガラスに張り付いてながめる子ども達。ままごと用の皿に雪をのせてあげると「とけた~」と発見を喜んでいました
【3歳児】
ゆきだー
雪がたくさん降るたびにテンションも上がっていた子どもたち。寒さなんて関係ありません。雪で遊びたくて急いで準備をして外へ行きました。「ゆきだーやったー」と積もっている雪に大興奮。積もってゆきをかき集めて、ミニミニ雪合戦を楽しんでいました。場所移動しホールに行きました。4.5歳児さんの合奏している姿を見て「かっこよかった」と言う声がきかれました。跳び箱を出してジャンプしてみたり、ジャンプ台から電車に変身してごっこ遊びをを楽しみました。
【4歳児・5歳児】
楽器あそび
4.5歳児みんなで合奏をしました。それぞれの楽器のリズムを合わせると色々な音色が聞こえて戸惑うこともあるようですがちょっとずつ頑張っています。友だちがしている楽器にも興味があり鳴らしてみたり。鉄琴は下にペダルを踏むと音が響くのが分かり驚いていました。友だちと一緒に挑戦しながら楽しんでくれたらとおもいます。
【5歳児】

今日の子どもたち

2024-01-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
元気いっぱい
お天気も悪く今日はホールで体を動かして遊びましたその後に室内でゆっくり過ごしました
【さくら組】
おなかすいたー
体操をしたり、3歳児さんとの楽器あそびをしました。たくさん遊んだ後は「今日のごはんなんですか」と給食室に聞きにいくのが日課のさくら組さんです
【3歳児】
おしくらまんじゅう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたあと、外にいきました。数日前から比べると寒さが増し2人でおしくらまんじゅうをしていたのですがすこしずつ集まってきてみんなでおしくらまんじゅうをしてあたたまりました。太鼓橋に立っていた〇くん、サッカーをしていたお友だちのボールを止めゴールを阻止。それを見ていたお友だちも太鼓橋に並んでゴールを阻止していました
【4歳児・5歳児】
寒さに負けず
お部屋でダンスをした後外で遊びました。昨日とは違い気温もグーンと下がり自分で衣服の調節をしながらサッカーや凧あげ、固定遊具など遊びで遊びました。寒さのあまりお友だちとくっついてみたり、体を動かすと温かくなりジャンバーを脱ぐ子もいて寒さも吹き飛んでいました

今日の子どもたち

2024-01-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】
みんなで一緒に
もも・さくら・ひまわりさんで一緒に遊びました体操をしたり、「ホール行きたい」と全員一致でままごと、カラーBOX、トンネル、ボールなど、好きな遊びをたっぷり楽しみました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-09-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
何ができるかな?
さくら組さんは、昨日拾った葉っぱを色画用紙にペタペタ…
何ができあがるのか楽しみです
もも組さんは、クレヨンでお絵かき…
以前はトントンと叩きつけたり、単色だったり、線も細かったのですが、自分で色を選び"アンパンマン”と考えながら描いでいました
お片付けも上手にできました。
【3歳児】
テント作り
段ボールでテントを作りました。
写真を見てどのテントを作るかみんなで話し合い、一つのテントの完成に向けて頑張っています。
全員が中に入るテントを作る為に、子ども同士で声をかけ合い、「だれか~、だんボール つなげよう~協力ながら作っていました。
その後はボールを使ってホールで遊びました。
【4歳児】
ままごと
ホールでままごとをしました。
友だちと一緒に野菜を焼いたり、お皿に盛りつけたりしていました。
ソファーもやテーブルを自分たちで動かして、横に長くして友だちと座り、友だちが作ってくれた料理を食べていました
最後の片付けも頑張りました。
【5歳児】
色々な遊び
今日はそれぞれ好きな遊びをしました。
ツバメの衣装作りに励んだり、工作をしたり。
すると、すぐ傍から「こんにちは。ひまわりチャンネルの 〇ちゃんと○です」と言う女の子2人の声が。
キャラクターの絵が描いであるカードを並べて、YouTubeチャンネルごっこをしていました
工作をしていた〇くんは、面白いアイデアを思いつき、ペットボトルとコップを使ってユーフォ―キャッチャーのアームを作っていました
子どもの想像力の豊かさに驚きました

今日の子どもたち

2022-09-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
小さい美容師さん
さくら組さんはいろんな色や形の葉っぱを見つけては
ハサミ みたい」「カニさん」とギザギザの葉っぱを集めました。
お外でたくさん遊んだら、お部屋に戻ってゆっくりタイム。
洗濯ばさみを取り出し、髪の毛に
遊びも広がり、友だちや先生にも飾りをつけてあげていました
【3歳児】
テントの下で
園庭で遊んでいると、
「せんせい、ここは テントばい
と、マットの日陰をテントに見立てていた子どもたち。
木の下にたくさんある葉っぱを集めてテントに持って行くと、バーベキューをお友だちと楽しんでいました
また、お皿を持っていた〇ちゃんの様子を見たお友だちは、お皿を並べ、葉っぱの量が同じようになるようにご飯をつぎ分けていました
様々な道具を見立てて遊ぶのが上手な子どもたちです
【4歳児】
話し合い
園庭に出る前に
「きょうりゅうごっこしよ
「えー、三輪車がいい
「鬼ごっこ
だるまさんがころんだしよー
など、自分がしたい遊びを伝え合って
それ、いいね
だるまさんがころんだに決まり、だるまさんがころんだをしました。
その後はアリを捕まえて、図鑑で調べたり5歳児と氷鬼をしたりしました。
【5歳児】
お助けヒーローマン
戸外遊びの時にカマキリを見つけた女の子。
手や顔の形などじーっと観察した後捕まえたいけど捕まえきれず、周りのみんなにカマキリがいることを知らせていました。
4歳児さんが網を持ってきて捕まえ、虫カゴに入れようとするもなかなか入らず、最後はお助けヒーローの〇くんの出番。
すぐに駆け付け、ささっと入れてくれ無事に解決できました。

今日の子どもたち

2022-09-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
コイさんのかくれんぼ!?
池をのぞくと、どこにもコイが見当たらず・・・
「いな~い…」と子どもたち。
かくれんぼしているのかと考え、❝も~い~かいと声をかけると、呼ばれたかのようにコイの姿が
「おった~「あっちも~」と嬉しそうに観察していました
葉っぱをエサに見立て、フェンスの隙間からあげるお友だちもいました

【3歳児】  〈いろんなことが気になります〉
戸外で滑り台や太鼓橋で遊んだり、ボールをお友だちと一緒に蹴り合ったり、パスをしたりと仲良く遊ぶことができました。
お茶を飲んでいると「あっあのくも…」と〇ちゃん。
「レンズぐもじゃ ないと○くん。
早速、図鑑を持ってきて確認していました
「やっぱり レンズぐも」「あっちは うろこぐも」と秋の空を感じていました
耳を澄ますと“ボー”っという音が。
ひこうきじゃ ない」と空を見上げても何も見えず。
「あっふね」「あっちに いってみよう」「やっぱり ふねだった」と気になることを自分たちで調べて、確かめる力が育っているようです
氷鬼
戸外で恐竜になり追いかけっこを友だちとしたり、コイを見に行ったりしていました。
5歳児の氷鬼に入り、4歳児が鬼になり頑張って追いかけ、タッチしていました
最後は先生も加わり、5歳児みんなを捕まえることができ、「よっしゃーとガッツポーズをしていました
また、するそうです
【5歳児】
以前から天日干ししていたヘチマの種を取り出し、皮をむくと網目状のヘチマが顔を出しました
「タワシにできるね」と話し、試しにちょっと手をこすってみることに…
痛くはないけど不思議な感触を味わったようです。持って帰るか、どうするかは思案中です。
男の子がツバメの衣装作りにとりかかりました。
デザインはもちろん、大好きな恐竜
細かくシールを切って恐竜の模様やトゲトゲを作って貼りつけていました。
その細やかな作業に感心するぐらい素敵なものが完成しそうです

今日の子どもたち

2022-09-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
カエルさん
久しぶりの戸外遊び。
きちんと並んで待つ子どもたち……。
「よーい、どんの合図で元気よく走り出しました
そばにある池の鯉を観察したり、車の中にカエルを発見
しばらく観察していると、「うごいたと嬉しそうに教えてくれました
【3歳児】
戸外遊び
戸外でかけっこやタイヤ転がし・平均台・大玉転がしなどをしました。
かけっこでは、名前を呼ばれると「はいと大きな声で返事をし、もも組・さくら組のお友だちの声援を受けて、最後まで一生懸命に走っていました。
初めて行った大玉転がしでは、動きの分からない大玉に困惑しながらも、楽しみながら転がしていた子どもたち
運動会でどのような展開になるのか楽しみです
【4歳児】
初めての戸外での鼓隊
初めて、戸外で鼓隊をしました。
重い太鼓をかけて、いつもより長い距離を歩きました。
重たそうにしていましたが、最後まで叩くことができていました
【5歳児】   〈まっすぐ 転がれー〉
半分に分かれて大玉転がしをしました。
3歳児さんとペアを組んでいる5歳児さん。
ペースを合わせてゆっくり転がしてあげていました。
あっちこっち転がる大玉がおもしろくて、途中で進路変更しながら大はしゃぎでした
友だちのいる方向へまっすぐ進むのはなかなか難しかったようです。
でも、楽しんでいる姿を見ている側も笑顔になり、応援にもより力が入っていました

今日の子どもたち

2022-09-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おめでとう
さくら組から2名の誕生者でした。
しっかりマイクを持ち、インタビューもはっきり答えることができました。まだまだ言いたいことがあったようで自分の番が終わると残念そうな表情でした
みんなに❝おめでとう❞と言われ、恥ずかしそうにしていました。
【3歳児】
くっついた!
誕生会が終わり、ホールで体操をした後、風船で遊びました。
お友だちに「ここ もっとって~」と空気が抜けないように押さえてもらいながら、協力して膨らませていた子どもたち
膨らんだ風船で遊んでいると、
〇くんが「ふうせん とれな〜い」
風の影響で網戸にくっついた風船を眺めていました
「何でだろうね~」と不思議そうに見ていると、
「もしかして、さっき ガスを いれたけんじゃない」と○くん。
その後も何度もくっついてしまう風船をジャンプして頑張ってとる子どもたちでした
【4歳児】
誕生会
今日は8,9月の誕生者の誕生会でした。
誕生者の人はハキハキと発表をすることができ、その他のお友だちは歌や手拍子で祝うことができていました。
給食も喜んで食べ、みんな完食でした
【5歳児】
重さ比べ
誕生会後は鼓隊をしました。
太鼓の重たさにも少し慣れたようで、ガードを肩に掛け、太鼓をセットしてもらうと、試し打ちのように叩き始めていました。
リズムを合わせる難しさを感じながらも一生懸命に手を動かして演奏しています
「おもーい」という友だちの声に
トリオは3つ太鼓がついとるけん、一番重いとよ」と伝えると、
おおだいこも おおきかけん おもかよ」
シンバルも おもかよ」
子どもたちの中では自分が担当している楽器が一番重いみたいです
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る