2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-12-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,さくら組
ままごと
もも・さくらさんでゆっくり遊びました。2歳児さんの〇くんはお医者さんになって働いていました
鬼をやっつけろ
外遊びの次は、ホールに行きそれぞれ好きな遊びをしました。ボールを蹴ったり自分で投げたボールを打ったり、大型積み木で乗り物を作ったり家族ごっこををしたりしました。「鬼を倒そう」とアンパンマンが描いてある箱に鬼の顔を置き、ボールで一生懸命倒す遊びを何度も何度も繰り返し遊んでいました
頑張っていこう
今日もサッカーに熱が入る子どもたちいつもリードしてくれる5歳児さんがいなかったので今日は自分たちでパスやシュートの練習から始めていました園長先生vs4歳児の試合では声をかけあってパスをしたり何度もゴールに向かっていました。3対3で、これはpkになるかな思いながら残り数秒でシュート4対3で○○が勝ちましたさあ、今日はどっちか勝ったかな・・・。
今日の子どもたち
2023-12-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
気持ちいいな
戸外で少し遊んだ後、ホールで車や新聞紙遊びをしました。車や船に乗り引っ張ってもらうと嬉しそうにニッコリ新聞紙をビリビリと小さくちぎった後は牛乳パックの中へお片付け・・・。とても上手に出来ました
実習生のお姉ちゃんからのプレゼントに大喜びの子どもたち。大事そうにカバンにしまっていましたその後は体操や新聞紙遊び。男の子は野球にハマっているようです。ゆっくり過ごしました
楽しんな
2階でマットにカエルのようにジャンプしたり、ダンボールに乗ったり、お部屋では粘土遊びをしたりと楽しみました
ルールを決めよう
ピアニカをするのかサッカーのルールは昨日から「ルール決め」について話していて今日は朝からルール決めの話し合いをしました。それぞれ自分の考えを伝えあい、ピアニカを弾く時間が決まりました。サッカーは足の裏を見せない(危ないから)ハンドをしない、試合時間は今日は6分ということで試合が始まりました。結果は…自分たちでルールを決め毎日いろいろと考えています。
今日の子どもたち
2023-11-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい
芝広場やホールや大型積み木などを使いたくさん体を動かしました
大きくなーれ
「ここがいい」と人工芝を指さす子どもたち外に出てみると、「さむーい」と追いかけっこで体があったまりました。好きな遊具で遊ぶ中、空気入れを壁に押し当てて、空気を入れていた男の子たち大きくなると思っているのでしょうか
【3歳児・寒さに負けないぞ】
どんな遊びをしたいが、子どもたち決めて遊びました。遊ぶ前にマラソンをして、体をあたためました。まず最初にかけっこをしました。子どもたちも、日々成長し走る速さもどんどん速くなっているように感じます。次にだるまさんが転んだをしました。鬼に全員がタッチしたら交代というルールを決め「次○○ね~」と子どもたちで鬼になるお友だちを決めて楽しんでいました。どちらも一回では足りなかったようで「もう一回する」と張り切っていました。
【4歳児・5歳児・ピアニカできたよ】
昨日の続きで「楽器する」と子どもたち。ピアニカを持ってきて各自思い思いに弾いていました。楽譜を渡すとそれぞれ自主練し「先生、弾けるようになったよ」と〇くん。きらきら星を途中まで弾けるようになり、お友だちにも聞いてもらい「うわー!すごい」とみんなも挑発されていました。
【4歳児・5歳児・できたよ。負けないぞ パート2」
ピアニカに興味津々の子どもたち。〇くんはキラキラ星が弾けるようになりみんなに聴かせてくれました。自分たちで考え音を聴きながら、楽しんでいますその後は戸外はへ・・・。カニを探す子、三輪車で走り回る子、サッカーをしている子。今日は園長先生vs子どもたちの試合が始まりまりお互いに負けまいと白熱した戦いが見られました。結果は3-7。さあー、どっちが勝ったでしょう
今日の子どもたち
2023-11-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんなあそび♪
久しぶりに園庭で、固定遊具や車遊びなど伸び伸びと楽しむことができました。
お部屋でも、それぞれ好きな玩具を取り出してお友だちと楽しそうに遊んでいました
戸外遊び
今日は園庭で遊びました。
玄関を開けると一斉に走り出し、何も言わずに門の前に並ぶさくら組さん
かけっこをする習慣が身に付いているんだな~と思いました
遊んでいると、大きな音が…。
お空を見ると、ヘリコプターが…。
みんなで空を見上げて見ていました
どうなる? 紙飛行機凧
先生に折り方を教えてもらいながら、紙飛行機をそれぞれ作り、飾り付けをつけるために折り紙を切って貼りました。
凧のようにするためにも糸をつけ、園庭に出て飛ばしてみました。
上に揚がらなかったものの、飾り付けをヒラヒラさせたくて何度も走っていました。
その後は鉄棒に引っかけてみたり、すべり台の踊り場からぶら下げてみたり…。いろんな遊びをしていました。
とても気に入ったようで、しばらくは紙飛行機を大事に持って遊んでいました。
楽器あそび
いろんな楽器を子どもたちに見せ、並べました。
「これ、〇兄がしよった」と去年のことを思い出し、実際に楽器に触れてみることにしました。
音の響きや高さ、低さ、叩き方などそれぞれの楽器で感じ方が違い、中には体を揺らしながら叩く楽しさを表現する子どももいました。
ピアノのメロディーに合わせながら自由に叩く中、耳を傾けたり、メロディーに合わせることができるお友だちもいてリズム感が抜群です
「また、明日もやってみたい」「楽しかった」と一日を振り返っていました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-03-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おままごと
お部屋でままごと遊びをしました。
お人形を椅子に座らせ、食べ物を並べて“いただきまーす”とご馳走を食べたり、コップにジュースを注いで、ケーキを並べて誕生会をしたりなど、それぞれに好きな遊びを楽しんでいました
【3歳児】 みんなで仲良く
最後の卒園式の練習。
終わると、園長先生から「今日は△が崩れた~」と言われ、「え~」の子どもたち。
明日の本番では大きな花丸になれるよう頑張ろうと張り切っていました。
卒園式の練習後は、戸外遊び。
全員が一緒に固まって遊ぶ姿を見て、「仲が良くていいなぁ~」と思いました
【4歳児】 最後の卒園式練習に参加しました
最後の卒園式練習に参加しました。
最後まで正しく座り、拍手の時も“最後の人が来るまで”と友だちに伝えて叩いていました。
明日は、いよいよ卒園式です。
今までたくさん遊んでもらったり、お世話をしてもらったりした感謝の気持ちを込めて、先生も含め4歳児一同卒園式に参加したいと思います
【5歳児】 明日は卒園式
明日の卒園式を控え、今日は最後の練習でした。
緊張とどこかソワソワの子どもたちです。
元気な声で返事をした後、一人ひとり証書を受け取るのも上手になりました。
言葉では気がはやる気持ちから早口になることもありますが、ゆっくり…を心がけて卒園式当日は友だちと心を合わせて頑張ってほしいと思います。
大人も子どももドキドキですね。
今日の子どもたち
2023-03-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
粘土あそびとお絵描き
お部屋で体操をしてから1歳児さん、2歳児さんに分かれてあそびました。
大好きな粘土遊びでは「ぼくは○○やさん」「わたしは○○やさんね」とお話ししながら楽しそうな2歳児さん。
1歳児さんはクレヨンでのお絵描き
色を選ぶと「アンパンマンよ」「ピーポーしゃ」など好きな物を絵で表現して楽しんでいました。
春はそこまで・・・
卒園式練習後、園庭に出てそれぞれ好きな遊びをしました。
三輪車に乗ったり、追いかけっこをしたり・・・。
途中でチョウチョが飛んでいたり、隣のお家の桃の花がきれいに咲いていることや、園庭の桜のつぼみが今にも咲きそうになっているのを見て春の訪れに気づいた子どもたち。
春はもうすぐそこまで来ているようです
野球 ・ 虫探し
園庭でバットとボールを持って野球が始まり、友だちと交替しながら打ったり、自分で投げて打ったりして、上手に当てていました。
また、スコップとバケツを持って虫探しをし、今日はダンゴムシとテントウムシを発見していました。
テントウムシが羽を開く度、「うわぁ」「とぶとぶ」とビックリしていました。
最後は無事に飛んで、なんだか嬉しそうでした
【5歳児】 卒園式まで あとちょっと
いよいよ卒園式が近づいてきました。
ドキドキ・ワクワク、ちょっぴり不安と、色々な気持ちが入り混じっている様子の子どもたち。
昨日の話し合いで少し気持ちの変化があったのか、昨日の練習よりも頑張っていました。
「そつえんしき、あめぞー」と天気も気になっているようです。
今日の天気のように、雨の予報が晴れに変わることを願って、卒園式を待ちたいと思います。
今日の子どもたち
2023-03-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いっぱい遊んだね
園庭を貸し切りであそびました
車に乗って坂の上から❝3、2、1・・・スタート❞
おもしろかったようで「もう1回しよ」と友だちを誘い何度も楽しんでいました。
すべり台や砂など思う存分、楽しむことができました
【3歳児】
外あそびが1番♬
今日も卒園式の練習です。
「全員がかっこよくできたら1回で終わって遊ぼうね」の言葉に「やったー何して遊ぶ」と早速、話し合いが始まり、体はワクワクしていました
練習の最中、時計を見ては「まだ」と落ち着かず、終わった後の準備の速さに驚きました。
長時間座るのはきついことですが、集中して頑張った後の解放感は気持ちいいですね。
野球やサッカーなど、自分がしたい遊びを見つけ、子どもたちの生き生きとした表情を見るとごほうびを与えた気分になりました
【5歳児】 話し合い
卒園式の練習に慣れてきたからか緊張しなくなった分、おしゃべりや手まぜが出てきた子どもたち。
1回目、上手くいかなかったのはどうしてか、自分たちだけで話し合いをしたいとのことで椅子を持って集まり、みんなで話し合いをすることに。
お互いに思ったことを伝え、時には言い合いになることもありましたが、どうすればいいか考えて話し合ったことで、2回目は動きも変わり、「どうだった」と聞くと
「さっきよりできた」と自分で意識できたようです。
卒園まであと少し。
明日は今日より頑張れることを信じています。
今日の子どもたち
2023-03-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
自由遊びが1番‼
交通指導があり、興味津々でお話を聞いたり、年上児につられて質問に“ハイッ”と手を挙げたり、なかにはあまり興味がない子など様々……。
お部屋に戻ると男の子は車の玩具を持ってカーレースのようにはしゃぎ回り、女の子はお絵描きに夢中になっていました
交通指導
交通指導がありました。
今年度最後の交通指導は、みんな真剣な表情でお話を聞き、たくさん手を挙げて発表したり、発言したりする姿が見られました。
その後の卒園式の練習も少しずつ座り方や起立、着席のタイミングが分かってきて上手になってきています
【4歳児】 交通指導
今年度最後の交通指導でした。
発表しようと積極的に手を挙げる姿が見られ、当てられないと少し残念そうでした。
5歳児になるとたくさん当てらると思うので、その時が楽しみですね
標識のお話があり、丁度2階から横断歩道の標識が見えて「あーあれみて」「おうだんほどう」と友だちとさっき習ったことを話していました。
交通指導
5歳児さんにとって最後の交通指導でした。
横断歩道の間違った渡り方や標識の名前、自分の身を守るために合言葉など、交通のお姉さんに聞かれたことを考えてしっかり答えていました。
その後、一人ひとり修了証を受け取ると嬉しそうに友だちと見せ合ったり、動物の顔の反射材に「かわいいー」と喜んでいました。
今日の子どもたち
2023-03-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おいしいね
今日は誕生会。
さくら組の〇ちゃんは、少し緊張気味の様子でしたが、上手にマイクを持ってインタビューに答えていました
バイキング給食もご馳走で、
「うわぁ~、おいしそう」「うん、おいしい」
と、パクパクと食べていた子どもたちでした
誕生会
3歳児は2名の誕生者がお誕生日を迎えました。
堂々とインタビューにもこたえ、出し物のマジックも
「え~、なんで」と不思議がりながら楽しんでいた子どもたち。
バイキング給食では、自分の好きな料理を好きな量取り、
「おいしい」「さいこう」と言いながら、いつもとは違う雰囲気の給食を楽しんでいました
誕生会 ・ バイキング給食
誕生会では、恥ずかしそうにしながらも“好きな食べ物”“好きな動物”“大きくなったら”と、発表することができました。
また、バイキング給食では、1回目と変わらない量をおかわりして、全員がおかわりをしていました。
量にビックリしましたが、みんな満足していました
バイキング給食
誕生会・卒園式の練習後に2階から降りてくると、美味しそうな匂いが。
机の上に並べられたご馳走に大興奮の子どもたちでした。
自分の欲しいものを選び、食べられる量を伝え、モリモリ頬張っていました。
リクエストした物が食べられて、心も体も満たされ午後からはパワフルに園庭を走り回って遊んでいました。