2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-05-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
おひさまポカポカ☀
今日はお天気も良く、戸外で遊びました。
のびのびと遊ぶことができて大満足だったみたいです
しっかり水分も取りながら、たくさん遊ぶことができました
良い天気♪
外あそびを楽しむ中、桜の木の下に集まる子どもたち。
「先生見ていちご」と〇ちゃん。
手にいっぱいの実を集めていました。
プランターの花に止まっているテントウムシにご飯をあげたり、アリを見つけては「大きいね。パパじゃない」と話していました
お散歩
宮田公園まで散歩に行きました。
一人一冊、自分の図鑑を手に、草花を探し始め、
「みーつけた」
「この花、発見」
と嬉しそうに見せてくれました。
遊具でも、手や足を使って登ったり、渡ったり。
遊びの中で色々な筋力を使っている子どもたちです。
その他にも、木の間をのぞいてみたり、側溝をのぞき、声を出してみると反響することに気づき、おもしろさを感じ、みんなで「ヤッホー」と叫んでみたり。
子どもの興味は色々な所に転がっているんですね。
帰り道は、暑さと坂道で少し疲れたようですが、その分お腹もすいてカレーもモリモリ食べておかわりしていました。
今日の子どもたち
2023-05-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
むしさん、こんにちわ☺
交通指導がありました。
アンパンマンやパウパトロールなど、好きなキャラクターが出てくると、指を差していました
お天気も良く、少しだけ戸外で遊びました。
アリ・カエル・テントウムシを見て大喜び
鯉のぼりが風に揺られ、背伸びしながら見る姿はかわいらしかったです
楽しいことがいっぱい
2階テラスから見るこいのぼりに大興奮の子どもたち。
場所を変えながら眺めた後は、交通指導に参加。
一生懸命、体育座りしている子どもたちがかわいらしかったです
クレヨンが届いたので、お絵描きも楽しみました
交通指導&ピーマンの苗植え
ホールで交通教室がありました。
横断歩道・信号のことなど、たくさんお話をしてくださいました。
たくさんのいちごを探して、大きなケーキになったのを見て「すごい」と目を輝かせていました。
その後は、園庭に行きピーマンの苗植えをしました。
子どもたちもはりきっていて、先生のお手伝いをしてくれたりしました。
苗を植え、優しく土を被せました。
水をあげる時に「おおきくな〜れ」と伝えながら水をあげました。
自分で植えたので、「これ〇ちゃんの」と喜んでいました。
交通指導
4歳児になって初めての交通指導がありました。
果物やキャラクター・お花の色の中にいちごが隠れているので、それを探して形に当てはめていくものでした。
知っているキャラクターや好きなキャラクターが出てきたので、楽しそうに参加する子どもたち。
横断歩道を歩く時に気をつけることや三本指のお約束を再確認した後、形に当てはめたいちごを繋ぎ合わせると、大きなケーキができあがり、ケーキの絵の背景にはハートが描かれてあり「あっ、おおきな ハート」と気づくと声に出していました。
“ハート命”…命を大事にしてください。とお話があり、「命ってどこにあると」と聞くと、胸の真ん中に手を置いて「ここいのちは ひとつしか ないんだよ」と大切なものだということを理解しているようでした。
その後はリトミックや貨物列車をして体を動かし楽しみました
交通指導
今日の交通指導では隠れたイチゴを探しながら交通の約束事を学びました。
交通のお姉さんの質問に元気に手を挙げる子どもたち。
みんなの前で嬉しそうに発表していました。
最後に絵を組み合わせるとケーキやハートが表れ、「うわぁーすごい」と目を輝かせていました。
交通指導後は久しぶりにカブトムシの幼虫を見てみると、土の中で一匹生きていました。
最後の一匹、大事に育てていけたらと思います。
今日の子どもたち
2023-05-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ままごと遊び
もも・さくら組さんでままごと遊びをしました。
エプロン・三角巾をつけ、お母さんになってテーブルを拭いたり、木の玩具を引っ張って楽しんだり、座り込んで何やらおしゃべりをしたり…。
ゆったり、のんびり、ままごと遊びを楽しみました
お友だちとお話、楽しいね♪
新しい粘土・はさみ・なわとびをもらい、子どもたちも喜んでいました。
数日振りに晴れ間も見られ、園庭に行くことができました。
追いかけっこをしたり、三輪車で遊び楽しみました。
製作もし、子どもたち同士でたくさん会話を楽しんでいる様子が見られました。
お休みのどんなことをしたのか、お家にどんなものが置いてあるかなど、会話が弾んでいました。
大きくなーれ✨
キュウリとミニトマトの種を蒔きました。
2つの種を交互に見せると、
ミニトマトは「みずみたいな かたち・さんかく・まるいよね」
キュウリの種は「きゅうりみたいに ながーい、ミニトマトより おおきいね、しろいろ してる」
など、それぞれの特徴を言葉にして伝えていました。
人差し指で土に穴を開け、種を蒔き、その上から優しく土をかぶせ、「このままでいいかな」と問うと、
「みずば やらんば」「でも、みず やりすぎたら ダメとばい」と3歳児の時に育てた時のことを思い出すように「たいようも」と、野菜の生長に必要な条件も知っていて、全員で確認ができました。
最後はみんなで「おおきくなーれ」と声を掛け、生長を楽しみにしているようでした。
野菜の種まき
連休が明けて久しぶりに友だちが揃い、嬉しそうにおしゃべりが弾んでいました。
休み中の出来事をそれぞれに話して伝え合う際も、まだ話し足りないぐらいでした。
その後、野菜の種まきをすることを伝え、ピーマン、中玉トマト、オクラと種を見せると小ささに驚く姿も見られ、一つひとつ丁寧に慎重にまいて土をかぶせていました。
大きくなるために必要な物を尋ねると、
「水」「太陽」「でも、やりすぎると枯れてしまう」と理解していました。
ビニールをかぶせ、空気穴もあけてこれで大丈夫と大きくなるよう期待しながらお世話していきたいと思います。
次回は野菜の看板(ネームプレート)を作る予定です。
今日の子どもたち
2023-05-06
カテゴリ:もも組,ひまわり組
好きな遊び
今日は、木の玩具で遊んだり、2階で大型積み木やフープなどで遊びました
好きな遊びをしたよ
今日は、それぞれがしたい遊びを楽しみました。
男の子は粘土で好きなキャラクターを頭の中で想像して表現し、いろんな形に変身させ、先生たちを驚かせたり、女の子は折り紙を折ったり、切ったりしながら製作を楽しみ、お互いに切った物を見せ合い「すごいね」「これ かわいいね」など、お話していました。
連休ということもありお休みが多かったですが、来週(月曜日)、全員が揃うのを楽しみに待っています
今日の子どもたち
2023-05-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おぉ~い、うしさ~ん!!
今日もお天気が良く、散歩に行ってきました。
ゆっくりのんびり歩き、田んぼのイモリを見たり、活性化センターではダンゴムシやシャクトリムシを見たり、いろんな発見もありました。
牛を見たり、海を眺めたり・・・〇くんは大好きなトラクターを見て大興奮でした。
たくさん色をまぜてみたよ!
赤・青・黄など色を混ぜて遊びました。
子どもに何を混ぜたいか聞き、混ぜてみると「えーすごい」と目を輝かせていました。
それから子どもたちだけでたくさんの色を取り、混ぜて楽しんでいたようです。
園庭に出てからは、タイヤからタイヤに渡ってみたり、ジャングルジムに登ってみたり、たくさん体を動かして楽しみました。
大切な人の顔を描きました
普段見ていても、実際に描くとなると難しく、
「え~、どんな かおっけ」と考えていました。
1つパーツを描くと、「めは まるいよね」「めは ここ」「あっ、ほっぺも かこう」と次から次へと手が進み、真っ白だった画用紙がかわいく、きれいな色に染まりました
描きながら日常での出来事も話してくれました。
できあがった絵は、隣にいた5歳児さんに隠しながら「ジャーン」と見せ、5歳児さんが描いた絵も見せてもらいながら共有していました
大好きなお母さん
5月の母の日のことを伝え、「どんな おかあさん」「おかあさんの だいすきなところは どこ」と尋ねると、色々な答えが返ってきました。
自分のお母さんのことを嬉しそうに話す姿から、大好きなことがいっぱい伝わります。
その後、シャボン玉や風船をしに芝広場へ。
小さいシャボン玉や大きいシャボン玉と、息の吹き方によって大きさが変わり、空に上がっていく度に大はしゃぎでした。
テラスで膨らませると、シャボン玉の影が床板に映ることに気づき、足で踏もうとする子もいました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-10-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さな先生
園庭でかけっこ、ひまわり組さんと一緒に踊りも頑張りました。
開会式の練習では、退屈になったのか座り込んで砂遊びに夢中でした。
お部屋に戻ると、小さいお友だちの手を洗ってあげている〇ちゃん。
後ろから手を回し、まるで先生のように優しく声を掛けていました。微笑ましかったです。
競争心
水分補給をとりながらの運動会の練習。
毎日頑張っています。
毎日しているうちに子どもたちの中で
「ぼく、〇くんに かったけん」
「きょうは まけん」と切磋琢磨していている様子が見られ、競争心が芽生えています
今日の子どもたち
2022-10-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おいで~!!
ブロックで絵本パソコンを作った子どもたち。
横になって寝て遊んでいました。
すると、そばにいるお友だちを見つけた○ちゃん。
「おいで~」と呼ぶとうれしそうに仲間に入り笑う〇くんでした。
一生懸命の子どもたち
風はなかったですが、雲のほとんどない晴天の下、総練習を行いました。
登園後から早速、体操服に着替えたやる気満々の子どもたち。
小学校のグランドに到着し、かけっこ、リレー、遊戯を頑張りました。
リレーは応援する側もされる側も一生懸命でグランド中に「がんばれー」の声が聞こえていました
総練習
今日は総練習でした。
とてもいい天気で暑かったですが、子どもたちは暑さに負けることなく最後まで意欲的に取り組む姿が見られました。
元気いっぱい
今日は小学校グランドでの練習でした。
広い場所でのかけっこやリレーは伸び伸びと走ることができて、走り終えた後の応援にも力が入っていました。
鼓隊では暑い中でしたが❝まだ、できる❞と友だちと一緒に頑張りました。
休憩の合間も虫探しや鬼ごっこと元気に走り回り、子どもたちの体力のすごさに驚きでした。
沢山頑張った分、「お腹すいた」の声が。
本番も天気になるようお願いをしながら、あと1週間みんなで頑張りたいと思います。
今日の子どもたち
2022-09-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
「も〜い~かい?」・「ま~だだよ」
トンネルやマット・大型積み木やフープを使ってアスレチック遊びをしようと準備していると、きちんと座って待つ子どもたち。
倉庫から用具が運ばれる様子に、すでにワクワクしている様子で、待ちきれずにいる子どもも
子「も〜い~かい」保「まーだだよー」
を繰り返し、保「も〜い~よ~」の合図で元気に遊びだしました。
後片付けも頑張っていました。
【3歳児】
運動会に向けて
今日は風がなく暑かったですが、水分補給をしながら戸外での運動会練習をしました。
途中休憩しながら鼓隊を部屋から見学すると「タンタン」とリズムを一緒にとっていました。
明日の総練習も頑張ります
太鼓、頑張っています!
運動会まであと少しとなってきました。
鼓隊では、音が段々合うようになってきて、しっかし叩くことができています
今日は暑かったですが、その他の種目も頑張ることができていました
明日は総練習です
【5歳児】
もうすぐ運動会
暑いぐらいの良い天気になりました。
子どもたちは朝から元気いっぱいで、氷鬼をして走り回っていました。
かけっこやリレー・障害物・鼓隊と、一連の流れにも慣れ、積極的に動いています。
「うんどうかいまで あと なんにちまちきれん」
と話している子どももいて、待ち遠しいようです。
明日は総練習。
広いグランドで思い切り走れることを楽しみにしている子どもたちです。
今日の子どもたち
2022-09-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
交通指導
交通指導に参加しました。
ひまわり組さんのように長く座っていることは難しいですが、先生の膝の上や友だちの隣に移動しながら最後まで参加することができました
交通指導・かけっこ・リレー
交通指導がありました。
真剣な顔でよく聞いて、質問をされると大きな声で答えていました。
手を挙げて発表するお友だちもいました
その後は園庭でかけっこやリレーをしました。
走る姿は一生懸命で頑張っていました
“負けても頑張るぞ”と言う気持ちを持った子も中にはいました
毎日、すごく頑張っていますよ
今日も元気な4歳児‼
交通指導で交通ルールのお勉強をした後は、園庭に出てかけっこやリレーをしたり、恐竜ごっこで園庭中を走り回っていました。
たくさん遊んで給食もモリモリ。
元気印の4歳児さんでした
運動会まであと〇日
交通指導がありました。
交通ルールを勉強しながら、再度確認をしました。
積極的に手を挙げて発表をしたり、交通ルールもしっかりと理解しているようです。
今日もかけっこやリレーをしました。
勝敗はつきものですが、勝って喜ぶ子もいれば、負けて悔し涙を流す子どももいます。
みんな一生懸命に運動会の練習に取り組んでいます。
今日の子どもたち
2022-09-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂遊び
「お外で何して遊びたい」と聞くと、
「砂ばこうして・・・」とジェスチャー交じりで教えてくれて砂遊びがしたい様子。
ひまわり組さんがかけっこをしていたのでさくら、もも組も応援した後、走らせてもらいました。
その後、砂遊びの準備をしていると待ちきれずに取りに来る子どもの姿も・・・。スコップや容器を手に取ると、砂場に座り込んで夢中で砂遊びを楽しんでいました
運動会に向けて
雨がパラパラしていましたが、戸外で元気にかけっこやリレー、障害物競争を行いました。
もも組、さくら組のお友だちに見守られながら名前を呼ばれると「はいっ」と気合十分。最後まで友だちに負けないように一生懸命走る子どもたちでした。
その後は4,5歳児さんの鼓隊の演奏を見学し、「4歳児さんになったら太鼓したい」「タン、タン、タン、タン、タン」と大きくなった自分を想像しながらリズムを真似たりして、真剣な表情の子どもたちでした
頑張る姿はカッコイイ!
今日は開閉会式をしました。
ラジオ体操やがんばらんば体操ではしっかりと体操をすることができていました
かけっこやリレー、障害物、鼓隊も最後まで頑張ることができていました
僕の、私の運動会
もも組、さくら組さんが見守る中、かけっこや障害物競走と頑張っていました。
障害物に使う用具も「そっち持って~」「まっすぐ行って」など声をかけ合いながら定位置まで運ぶ子どもたち。
片付けの際も進んで運んだりと頼もしい姿が見られます。
まだ、少し暑さが感じられる天気ですが、体調を崩さずに過ごしてほしいと思います。