2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました。
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する」「わたしは 〇〇ちゃん」
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――」と声援を送っていました
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったり、バランスをとったり、取り組み方も上手になっていました。
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」と子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました
今日の子どもたち
2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんな遊び♪
ホールやお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり、好きな遊びを思う存分楽しみました
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作った魚を泳がせるために、画用紙に青の絵の具でたくさん塗り“海”を作りました。
夢中になって塗っていた子どもたちです。
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタやカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり、触ったり、捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリやアオムシのお世話、カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり、疑問に思ったり、虫の気持ちになってみたり、虫に対して様々な感情が芽生えています。
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーい」と驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり、触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました。
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり。
どんな材料でどんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり、色をつけたりと少しずつ準備が進んでいます。
今日の子どもたち
2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日は赤と緑の色をつけてみました。
「何をしているんだろう」というような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」と伸ばしながらよく遊んでいました。
一緒に!
登園後は自由あそび。
「トンネル、どうすると」と尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめて」と〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー」と大興奮。
棚を使って魚を焼いたり、お友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしい」と大絶賛の子どもたちでした
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」と子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草はバケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトやキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道が茶色い道も見えてきました
草取りって楽しい
神殿参拝後は、畑を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景に
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」と2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。
今日の子どもたち
2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち。
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…。
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり、小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌”を歌い
「最初は何色だった」と尋ねると、「みどり」
「次は」「あか」
「次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
「あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ」
「くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣りへ
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~」と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り。
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員でお面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました。
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児。
触りたくて次から次に手を伸ばしていました。
「足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり。
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、『触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。
今日の子どもたち
2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策。
1歳児さんは、滑り台やポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーやダンゴムシ探し、パウパトロールごっこや砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-10-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さな先生
園庭でかけっこ、ひまわり組さんと一緒に踊りも頑張りました。
開会式の練習では、退屈になったのか座り込んで砂遊びに夢中でした。
お部屋に戻ると、小さいお友だちの手を洗ってあげている〇ちゃん。
後ろから手を回し、まるで先生のように優しく声を掛けていました。微笑ましかったです。
競争心
水分補給をとりながらの運動会の練習。
毎日頑張っています。
毎日しているうちに子どもたちの中で
「ぼく、〇くんに かったけん」
「きょうは まけん」と切磋琢磨していている様子が見られ、競争心が芽生えています
今日の子どもたち
2022-10-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おいで~!!
ブロックで絵本パソコンを作った子どもたち。
横になって寝て遊んでいました。
すると、そばにいるお友だちを見つけた○ちゃん。
「おいで~」と呼ぶとうれしそうに仲間に入り笑う〇くんでした。
一生懸命の子どもたち
風はなかったですが、雲のほとんどない晴天の下、総練習を行いました。
登園後から早速、体操服に着替えたやる気満々の子どもたち。
小学校のグランドに到着し、かけっこ、リレー、遊戯を頑張りました。
リレーは応援する側もされる側も一生懸命でグランド中に「がんばれー」の声が聞こえていました
総練習
今日は総練習でした。
とてもいい天気で暑かったですが、子どもたちは暑さに負けることなく最後まで意欲的に取り組む姿が見られました。
元気いっぱい
今日は小学校グランドでの練習でした。
広い場所でのかけっこやリレーは伸び伸びと走ることができて、走り終えた後の応援にも力が入っていました。
鼓隊では暑い中でしたが❝まだ、できる❞と友だちと一緒に頑張りました。
休憩の合間も虫探しや鬼ごっこと元気に走り回り、子どもたちの体力のすごさに驚きでした。
沢山頑張った分、「お腹すいた」の声が。
本番も天気になるようお願いをしながら、あと1週間みんなで頑張りたいと思います。
今日の子どもたち
2022-09-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
「も〜い~かい?」・「ま~だだよ」
トンネルやマット・大型積み木やフープを使ってアスレチック遊びをしようと準備していると、きちんと座って待つ子どもたち。
倉庫から用具が運ばれる様子に、すでにワクワクしている様子で、待ちきれずにいる子どもも
子「も〜い~かい」保「まーだだよー」
を繰り返し、保「も〜い~よ~」の合図で元気に遊びだしました。
後片付けも頑張っていました。
【3歳児】
運動会に向けて
今日は風がなく暑かったですが、水分補給をしながら戸外での運動会練習をしました。
途中休憩しながら鼓隊を部屋から見学すると「タンタン」とリズムを一緒にとっていました。
明日の総練習も頑張ります
太鼓、頑張っています!
運動会まであと少しとなってきました。
鼓隊では、音が段々合うようになってきて、しっかし叩くことができています
今日は暑かったですが、その他の種目も頑張ることができていました
明日は総練習です
【5歳児】
もうすぐ運動会
暑いぐらいの良い天気になりました。
子どもたちは朝から元気いっぱいで、氷鬼をして走り回っていました。
かけっこやリレー・障害物・鼓隊と、一連の流れにも慣れ、積極的に動いています。
「うんどうかいまで あと なんにちまちきれん」
と話している子どももいて、待ち遠しいようです。
明日は総練習。
広いグランドで思い切り走れることを楽しみにしている子どもたちです。
今日の子どもたち
2022-09-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
交通指導
交通指導に参加しました。
ひまわり組さんのように長く座っていることは難しいですが、先生の膝の上や友だちの隣に移動しながら最後まで参加することができました
交通指導・かけっこ・リレー
交通指導がありました。
真剣な顔でよく聞いて、質問をされると大きな声で答えていました。
手を挙げて発表するお友だちもいました
その後は園庭でかけっこやリレーをしました。
走る姿は一生懸命で頑張っていました
“負けても頑張るぞ”と言う気持ちを持った子も中にはいました
毎日、すごく頑張っていますよ
今日も元気な4歳児‼
交通指導で交通ルールのお勉強をした後は、園庭に出てかけっこやリレーをしたり、恐竜ごっこで園庭中を走り回っていました。
たくさん遊んで給食もモリモリ。
元気印の4歳児さんでした
運動会まであと〇日
交通指導がありました。
交通ルールを勉強しながら、再度確認をしました。
積極的に手を挙げて発表をしたり、交通ルールもしっかりと理解しているようです。
今日もかけっこやリレーをしました。
勝敗はつきものですが、勝って喜ぶ子もいれば、負けて悔し涙を流す子どももいます。
みんな一生懸命に運動会の練習に取り組んでいます。
今日の子どもたち
2022-09-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂遊び
「お外で何して遊びたい」と聞くと、
「砂ばこうして・・・」とジェスチャー交じりで教えてくれて砂遊びがしたい様子。
ひまわり組さんがかけっこをしていたのでさくら、もも組も応援した後、走らせてもらいました。
その後、砂遊びの準備をしていると待ちきれずに取りに来る子どもの姿も・・・。スコップや容器を手に取ると、砂場に座り込んで夢中で砂遊びを楽しんでいました
運動会に向けて
雨がパラパラしていましたが、戸外で元気にかけっこやリレー、障害物競争を行いました。
もも組、さくら組のお友だちに見守られながら名前を呼ばれると「はいっ」と気合十分。最後まで友だちに負けないように一生懸命走る子どもたちでした。
その後は4,5歳児さんの鼓隊の演奏を見学し、「4歳児さんになったら太鼓したい」「タン、タン、タン、タン、タン」と大きくなった自分を想像しながらリズムを真似たりして、真剣な表情の子どもたちでした
頑張る姿はカッコイイ!
今日は開閉会式をしました。
ラジオ体操やがんばらんば体操ではしっかりと体操をすることができていました
かけっこやリレー、障害物、鼓隊も最後まで頑張ることができていました
僕の、私の運動会
もも組、さくら組さんが見守る中、かけっこや障害物競走と頑張っていました。
障害物に使う用具も「そっち持って~」「まっすぐ行って」など声をかけ合いながら定位置まで運ぶ子どもたち。
片付けの際も進んで運んだりと頼もしい姿が見られます。
まだ、少し暑さが感じられる天気ですが、体調を崩さずに過ごしてほしいと思います。