本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
おひさまポカポカ☀
今日はお天気も良く、戸外で遊びました。
のびのびと遊ぶことができて大満足だったみたいです
しっかり水分も取りながら、たくさん遊ぶことができました
【さくら組】
良い天気♪
外あそびを楽しむ中、桜の木の下に集まる子どもたち。
「先生見ていちごと〇ちゃん。
手にいっぱいの実を集めていました。
プランターの花に止まっているテントウムシご飯をあげたり、アリを見つけては「大きいね。パパじゃないと話していました
【ひまわり組】
お散歩
宮田公園まで散歩に行きました。
一人一冊、自分の図鑑を手に、草花を探し始め、
「みーつけた
「この花、発見
と嬉しそうに見せてくれました。
遊具でも、手や足を使って登ったり、渡ったり。
遊びの中で色々な筋力を使っている子どもたちです。
その他にも、木の間をのぞいてみたり、側溝をのぞき、を出してみると反響することに気づき、おもしろさを感じ、みんなで「ヤッホー」と叫んでみたり。
子どもの興味色々な所に転がっているんですね。
帰り道は、暑さと坂道で少し疲れたようですが、その分お腹もすいてカレーもモリモリ食べておかわりしていました。

今日の子どもたち

2023-05-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
むしさん、こんにちわ☺
交通指導がありました。
アンパンマンやパウパトロールなど、好きなキャラクターが出てくると、指を差していました
お天気も良く、少しだけ戸外で遊びました
アリカエルテントウムシを見て大喜び
鯉のぼりが風に揺られ、背伸びしながら見る姿はかわいらしかったです
【さくら組】
楽しいことがいっぱい
2階テラスから見るこいのぼり大興奮の子どもたち。
場所を変えながら眺めた後は、交通指導に参加。
一生懸命、体育座りしている子どもたちかわいらしかったです
クレヨンが届いたので、お絵描きも楽しみました
【3歳児】
交通指導&ピーマンの苗植え
ホールで交通教室がありました。
横断歩道・信号のことなど、たくさんお話をしてくださいました
たくさんのいちごを探して、大きなケーキになったのを見て「すごい」と目を輝かせていました。
その後は、園庭に行きピーマンの苗植えをしました。
子どもたちもはりきっていて、先生のお手伝いをしてくれたりしました。
苗を植え、優しく土を被せました
水をあげる時に「おおきくな〜れと伝えながら水をあげました。
自分で植えたので、「これ〇ちゃんのと喜んでいました
【4歳児】
交通指導
4歳児になって初めての交通指導がありました。
果物やキャラクター・お花の色の中にいちごが隠れているので、それを探して形に当てはめていくものでした。
知っているキャラクターや好きなキャラクターが出てきたので、楽しそうに参加する子どもたち。
横断歩道を歩く時に気をつけること三本指のお約束を再確認した後、形に当てはめたいちごを繋ぎ合わせると、大きなケーキができあがり、ケーキの絵の背景にはハートが描かれてあり「あっ、おおきな ハート」と気づくと声に出していました。
“ハート命”命を大事にしてください。とお話があり、「命ってどこにあると」と聞くと、胸の真ん中に手を置いて「ここいのちは ひとつしか ないんだよ」と大切なものだということを理解しているようでした。
その後はリトミックや貨物列車をして体を動かし楽しみました
【5歳児】
交通指導
今日の交通指導では隠れたイチゴを探しながら交通の約束事を学びました。
交通のお姉さんの質問に元気に手を挙げる子どもたち。
みんなの前で嬉しそうに発表していました。
最後に絵を組み合わせるとケーキハートが表れ、「うわぁーすごい」と目を輝かせていました。
交通指導後は久しぶりにカブトムシの幼虫を見てみると、土の中で一匹生きていました。
最後の一匹、大事に育てていけたらと思います

今日の子どもたち

2023-05-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ままごと遊び
もも・さくら組さんでままごと遊びをしました。
エプロン・三角巾をつけ、お母さんになってテーブルを拭いたり木の玩具を引っ張って楽しんだり座り込んで何やらおしゃべりをしたり…。
ゆったり、のんびり、ままごと遊びを楽しみました
【3歳児】
お友だちとお話、楽しいね♪
新しい粘土・はさみ・なわとびをもらい、子どもたちも喜んでいました。
数日振りに晴れ間も見られ、園庭に行くことができました。
追いかけっこをしたり、三輪車で遊び楽しみました。
製作もし、子どもたち同士でたくさん会話を楽しんでいる様子が見られました
お休みのどんなことをしたのかお家にどんなものが置いてあるかなど、会話が弾んでいました
【4歳児】
大きくなーれ✨
キュウリミニトマト種を蒔きました
2つの種を交互に見せると、
ミニトマトは「みずみたいな かたちさんかくまるいよね」
キュウリの種は「きゅうりみたいに ながーいミニトマトより おおきいね、しろいろ してる」
など、それぞれの特徴を言葉にして伝えていました
人差し指で土に穴を開け、種を蒔き、その上から優しく土をかぶせ、「このままでいいかな」と問うと、
みずば やらんば」「でも、みず やりすぎたら ダメとばい」と3歳児の時に育てた時のことを思い出すように「たいようも」と、野菜の生長に必要な条件も知っていて、全員で確認ができました。
最後はみんなで「おおきくなーれ」と声を掛け、生長を楽しみにしているようでした
【5歳児】
野菜の種まき
連休が明けて久しぶりに友だちが揃い嬉しそうにおしゃべりが弾んでいました。
休み中の出来事をそれぞれに話して伝え合う際も、まだ話し足りないぐらいでした。
その後、野菜の種まきをすることを伝え、ピーマン中玉トマトオクラ種を見せると小ささに驚く姿も見られ、一つひとつ丁寧に慎重にまいて土をかぶせていました。
大きくなるために必要な物を尋ねると、
「水」「太陽」「でも、やりすぎると枯れてしまう」と理解していました。
ビニールをかぶせ、空気穴もあけてこれで大丈夫と大きくなるよう期待しながらお世話していきたいと思います。
次回は野菜の看板(ネームプレート)を作る予定です。

今日の子どもたち

2023-05-06
カテゴリ:もも組,ひまわり組
【もも組】
好きな遊び
今日は、木の玩具で遊んだり、2階で大型積み木やフープなどで遊びました
【ひまわり組】
好きな遊びをしたよ
今日は、それぞれがしたい遊びを楽しみました。
男の子は粘土で好きなキャラクターを頭の中で想像して表現し、いろんな形に変身させ、先生たちを驚かせたり、女の子は折り紙を折ったり、切ったりしながら製作を楽しみ、お互いに切った物を見せ合い「すごいね」「これ かわいいね」など、お話していました。
連休ということもありお休みが多かったですが、来週(月曜日)、全員が揃うのを楽しみに待っています

今日の子どもたち

2023-05-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おぉ~い、うしさ~ん!!
今日もお天気が良く、散歩に行ってきました。
ゆっくりのんびり歩き、田んぼのイモリを見たり、活性化センターではダンゴムシシャクトリムシを見たり、いろんな発見もありました。
を見たり、海を眺めたり・・・〇くん大好きなトラクターを見て大興奮でした。
【3歳児】
たくさん色をまぜてみたよ!
など色を混ぜて遊びました
子どもに何を混ぜたいか聞き、混ぜてみると「えーすごい」と目を輝かせていました
それから子どもたちだけでたくさんの色を取り、混ぜて楽しんでいたようです。
園庭に出てからは、タイヤからタイヤに渡ってみたり、ジャングルジムに登ってみたり、たくさん体を動かして楽しみました。
【4歳児】
大切な人の顔を描きました
普段見ていても、実際に描くとなると難しく、
「え~、どんな かおっけ」と考えていました
1つパーツを描くと、「めは まるいよね」「めは ここ」「あっ、ほっぺも かこう」と次から次へと手が進み、真っ白だった画用紙がかわいく、きれいな色に染まりました
描きながら日常での出来事も話してくれました。
できあがった絵は、隣にいた5歳児さんに隠しながら「ジャーン」と見せ、5歳児さんが描いた絵も見せてもらいながら共有していました
【5歳児】
大好きなお母さん
5月の母の日のことを伝え、「どんな おかあさん」「おかあさんの だいすきなところは どこ」と尋ねると、色々な答えが返ってきました
自分のお母さんのことを嬉しそうに話す姿から、大好きなことがいっぱい伝わります
その後、シャボン玉や風船をしに芝広場へ。
小さいシャボン玉や大きいシャボン玉と、息の吹き方によって大きさが変わり、空に上がっていく度に大はしゃぎでした。
テラスで膨らませると、シャボン玉の影が床板に映ることに気づき、足で踏もうとする子もいました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-10-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
頑張りました!!
【もも・さくら組】
今日は泣くかな~どうかな~と思っていました。
お母さんから離れるときは表情がくもる場面もありましたが、すぐに泣き止み、参加できた子どもが多くてとてもビックリしました
かけっこも笑顔でゴールへ向かう姿、とてもかわいらしかったです
今日はご参加、ご協力ありがとうございました
【3歳児】
今日の運動会では涙する子どももいましたが、競技中は涙しながらも自分の力で最後まで走ることができました。
全員が練習以上の力を発揮し、最後は笑顔で終えることができて良かったです。
今後の行事も全員で一つの目標に向かって頑張りたいと思います。
今日はたくさんの応援、ありがとうございました
【4歳児】
今日は待ちに待った運動会
朝からワクワク楽しみにしている様子で元気いっぱいでした。
どの競技もやる気満々で最後まですることができ、カッコイイ頑張る姿を見ることができました。
初めての鼓隊もしっかりと最後まで叩くことができましたとてもよく頑張りました
今日はありがとうございました。
【5歳児】
風が冷たい中で始まった運動会でしたが、競技を進めていくうちに天気も良くなり、無事に終えることができました。
5歳児さんは最後の運動会で自分が任された役割をしっかり果たし、友だちと一緒に最後までよく頑張ってくれました。
沢山の声援が子どもたちの力になり、笑顔で楽しむ姿が見られて良かったです。
ご声援、ご協力ありがとうございました。

今日の子どもたち

2022-10-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごはんですよ~
ままごと遊びをしました。
プラスチックのコップを出してあげると、手で掴むと形が変わったり、透明なので目に当てて周りを見たりと、思いついた遊びを試していました。
椅子をレンジに見立て、ポンっとボタンを押して・・・
「チン
「あついですよ~」とごちそうを出していました。
子どもの発想や見立て遊びは見ていておもしろいですね
【3歳児】
運動会での目標
いよいよ明日は運動会。
今日はホールで開閉会式の練習しました。
その後、❝運動会では何を頑張りたいか❞を一人ずつ考えてみんなで発表。一人ひとり自分の目標を決め、その目標に向かって気合十分なようです。
明日は一人ひとりが一生懸命、最後まで頑張ってほしいと思います。
【4歳児】
運動会前日
開閉会式はホールでしましたが、雨が止んだので鼓隊は外で最後の練習をすることができました。
日に日に上達していて、明日がとても楽しみです
みんな鼓隊だけではなく、他の競技もやる気満々なので最後まで頑張るカッコいい姿が見れると思います
【5歳児】
最後の運動会練習
いよいよ明日は運動会です。
天気も気になる所ですが、5歳児さんにとって最後の運動会。子どもたちもドキドキ・ワクワクしているようです。
「(三代リレーの)プラカード作った」と友だち同士で話したり、ツバメを踊っていると一人、二人・・・と増え、女の子が集まって自分たちでフォーメーションを変えたりとダンスの発表会のように楽しんでいました。
友だちと一緒に最後まで楽しみながら頑張ってほしいと思います。

今日の子どもたち

2022-10-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
玉入れ 入るかな?
玉入れをしました。
なかなか上手く入らず、投げ方を変えてみたり強く投げてみたり下から投げてみたりと試していました
途中、太鼓の音に導かれ、少しだけ鼓隊の見学もしました。
【3歳児】
憧れの鼓隊
今日は朝から雨。
活動中には雨もやみ、3歳児の出番が来るまで室内でブロックや椅子取りゲームをしながら過ごしました。
太鼓の音が聞こえると、
「あっ、はじまった
「〇ちゃん、かっこいいな~」
「〇くんのたいこ したいなー」
と窓から4・5歳児の鼓隊を見ながらつぶやいていました
きっと特別なものがあるのでしょうね
年上児の真剣に取り組んでいる姿を見て、子どもたちも興味を持って来年のことを想像しているようです

【4歳児】
もう少しで運動会☆
鼓隊の音も合うようになり、隊形移動も覚えてきて、自分たちで動くことができるようになってきました
本番が楽しみですね
終わってからは5歳児と一緒に氷鬼をして一生懸命5歳児さんを追いかけていました。

【5歳児】
晴れるかな⁈
運動会が近づきてきました。
今朝は小雨が降る天気でしたが、雨があがり練習開始
鼓隊・かけっこ・リレーとできる競技を頑張りました。
練習の合間や練習後は葉っぱを並べて恐竜を表現したり、氷鬼をして体を動かしたり。
運動会が晴天になることを願うばかりです

今日の子どもたち

2022-10-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび
今日も全体練習。
ラジオ体操や遊戯の音楽が流れると、砂遊びしていた手を止め、立ち上がり真似をしながら踊っています。
新聞紙遊びでは細長くちぎったり、クルクル丸めて棒にしたりそれぞれに作ったり、作ってもらったりしながら楽しみました
散らばった新聞紙を袋に詰め「もって かえって あそぶ~」と言い、自分のロッカーに片付けていました
ゴミではないですよ
【3歳児】   〈雨、降るかな~?〉
雨が降るか、降らないかの曇り空で、子どもたちも「あめ ふりそう~」と言っていましたが、運動会の練習を今日も一生懸命行うことができました。
しかし、かけっこ・お遊戯・リレーと行い、次は障害物競走と言う時に、ポツポツと雨が…
少しの間雨宿りをしましたが止まず、お部屋に戻って遊びました
毎日の練習で疲れている子どもたち。
好きな遊びをお友だちとたくさん楽しめたようです
【4歳児】
戸外遊び
朝から「きょう、なにすると」「じてんしゃ したい…」と言っていたので、戸外で遊ぶことになると大喜びで出ていく子どもたち。
お友だちと三輪車でかけ回ったり、恐竜ごっこで追いかけっこをしたり・・・。
「あ、アゲハチョウ」とみんなで追いかけて行く姿やカメムシムカデを見つけて会話しながら仲良く観察する姿もありました。
【5歳児】
久しぶりの砂遊び
かけっこ、リレー、遊戯を終え、障害物走をしていると突然雨が・・・。
急いで片付けるといつの間にか雨が止み、なんだか不思議な天気でした。
その後の練習はちょっとお休みし、久しぶりに遊びました。
「何したい」と聞くと全員一致で
すなあそび したい
久しぶりの砂遊びで夢中になって穴を掘ったり、型抜きをして楽しんでいました

今日の子どもたち

2022-10-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
ボール、ポンポン
「今日もうんどうかいするやる気十分の子どもたち。
かけっこやお遊戯で体を動かした後は、お部屋でボール遊びをしました。
袋を出すと玉入れの始まり
ジャンプしたり、投げ方を変えたりしていました。
カゴを出すとさくら組の〇くんが頭の上にスタンバイ
ちょうどよい高さでみんなポンポンと投げ入れていました
【ひまわり組】
今日も元気に運動会の練習を頑張りました!
今日も風はありましたがすごく暑い中、運動会の練習を頑張りました。
並ぶ順番が分からず戸惑っているお友だちがいれば「ここここだよ」と手を引いて教えたり小さいお友だちの手をぎゅっと握る姿も見られました。
障害物競争では、失敗して転んでも真剣な顔で走ってくる姿もあり、感動させられます。
「できない~」と弱音を吐いても、諦めようとしない気持ちがあり、毎日一生懸命頑張っています。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る