2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝 ・ コロコロ転がったよ!
教祖様誕生祭で神殿参拝してきました。
年上児が手を叩いて頭を下げたり、立って歌っていると、〇ちゃんも口をパクパクさせて歌ったり、上手に真似て参拝することができました。
帰ってきてからは、木のコロコロ転がる玩具をキリンの口から上手に入れ、きれいに転がると手を叩いて得意顔でした
みんなのお家
神殿では、歩き回ることなく上手に座って参拝できました
部屋に戻ってスポンジブロックあそび。
形を組み合わせ「ここが〇くんのおうち、おふろもあるよ」と、小さな町が完成しました。
風には負けないぞっ!
教祖様誕生祭に行ってきました。
私の隣で大きな声で歌う姿が見られました。
その後は「何して遊びたい~」と聞くと
「おそと~」と元気な声で言われ、
「風、すごいけどいい」と聞くと、
「うんっ」と戸外に出てみると・・・・・
「わ~かぜ、すご~い」と言いながらもたくさん走り回り、マラソンもしました
元気な3歳児さんです
教祖様誕生祭 ・ 昨日の続き…
朝の会で先生から、今日は教祖様誕生祭で神殿に参拝に行きます。とお話がありました。
「誰の誕生日」と聞かれると、先生の名前やお友だちの名前を出し、「パーティーせんばっちゃない」と。
誕生日と聞いて、お祝いをしてあげようと思ったのでしょうね
その後はこいのぼりの製作の続きをしました。
昨日、お約束をしていたので、
「きょうは ぼくだからね」と準備が早かったです
それぞれの技法にも興味を示し、「ちいさい こいのぼりには これにしてみたいな」とお友だちが作業しているのを観察していました。
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭で神殿参拝をしました。
久しぶりに前の園長先生と会い、嬉しそうに話しかけていた子どもたち。
おつとめも元気な歌声で上手にしていました。
帰ってからは以前作った生き物の背中に、なりたい生き物をイメージして色を塗りました。
そのうち楽しくなって手にも色を塗り・・・。
フープ遊びでは手で回したり、フープからフープへジャンプして忍者ごっこを楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-04-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たのしいな♬
天気も良く戸外へ…。
大好きな砂あそびでは、大きなスコップを持って年上児の真似をして砂を掘っていました
かけっこで2歳児さんが転ぶと、心配そうに近づき頭をナデナデしてあげていました。
5歳児さんのマラソンが始まると、〇ちゃんも走って楽しんでいました
お兄ちゃんたち、はやいなぁ
園庭で遊んでいると、急になり出した音楽…。
その後、5歳児さんがマラソンを始めました。
すると、1人2人と参加する子どもたち。
ニコニコしながらお兄ちゃんに追いつこうと走っていました
よもぎを使って…
ヨモギあそび第3段
今日は、すり鉢を使ってヨモギジュースを作りました。
力を込めて擦ると、まだまだジュースになることができました。
ジュースになった色を見て、「ピーマンみたい」という子どももいました。
以前した、小麦粉粘土にヨモギを入れることにしました。
ヨモギを入れて混ぜてみると…
「いろが かわった」と色の変化を見たり、
「なにか、においがする」と、新しい発見がありました。
その後、園庭に行き、砂場でかき氷屋さんをしたり、カエルを見つけてお友だちと見つけた喜びを分かち合っていました。
こいのぼり製作 ・ ダンゴムシってね…
子どもたちにどんな風にして鯉のぼりを作りたいか以前に話をしていたので、先週から「まだ こいのぼり つくらんと」「いつ つくると」と迫られながら、やっと今日取り掛かることができました
できあがりが楽しみです
戸外遊びの時間は少しでしたが、天気がいい中虫探しが始まり、マットをめくるとたくさんのダンゴムシが…
それを見て捕まえようと、次から次に手が伸び、
「なんで こがん いっぱい おると」と疑問に思う声に
〇くんが「あのね、しめったところとかね、あと、まっくらなところが すきなんだよ」と教えてくれました。
博士のようで格好良かったです
4対1
「サッカーしよう」の声から始まった試合。
最初は先生対子ども2人でしたが、周りにいた子どもたちも参戦。
いつの間にか4対1に…。
途中で子どもたちチームのキーパーをしたい人が3人になると、〇くんが「せんせい、こっちに はいるけん」と助っ人のキーパーとして来てくれました。
ゴールを入れたり、入れられたりしながら楽しさを共有しています。
部屋に戻ってからはこいのぼり製作。
自分が作りたいイメージがあり、折り紙や色画用紙を切り貼りしてアレンジしています。
今日の子どもたち
2023-04-15
お船に乗って‼
船の中へ入りボールを出し入れして遊んだり、紐をひっぱって動かすと声をあげて喜ぶ○○ちゃん園庭で遊ぶ年上の声が聞こえるとテラスのほうへ…。
と手を振ったり笑顔でこたえるなど、しばらく遊ぶ様子を眺めて楽しんでいたようです
おままごと
ゆっくりおままごとをしました。日に日に言葉も増え、子ども同士の言葉のやりとりも聞いていてとてもおもしろいです。「○○してくるよ」「いってくるわね」とママになりきっていたり、イスにお人形を座らせたり、お風呂に入ったりと、いつもの生活を再現していました
いろんな発見
今日は外遊びと室内遊びで遊びたいものが分かれ、多数決で外あそびに決まりました池を見てみると水面からブツブツと泡が…けむりも出ていたようで「えなんかおる~」「せんせ~い」と大きな声で呼ぶ声に自然と他のお友達も集まってきました雨のあとの園庭にはイモリやアメンボ、柵に触れると水滴が落ちてきて「シャワーみたい」と興奮してました野球をしたり、警察ごっこやパウパトロールごっこなどしたい遊びを楽しみ、一定のお友達とではなくみんなで触れ合う姿がそれぞれの遊びの中で見られました
今日の子どもたち
2023-04-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こんなことできるよ
朝の会後、戸外へ・・・。
さくら組さんに交じってかけっこをしたり、田んぼのトラクターを見学したり、すべり台をすべったりして楽しみました。
その後はお部屋でシールを貼ったり、鯉のぼりのウロコをスタンプでペッタンしました。
している時は真剣そのもの。上手にできると「できたよ~」と言わんばかりの得意顔の〇ちゃんでした
図鑑と一緒!!
雨が降る前に少しだけ外へ。
「雨が降ってきたらどうしよ~・・・」と私がつぶやくと、「こうしよう」と頭に手を当て、濡れないようにとひらめいていました
お部屋に戻ると「アリさんいるかな~、ダンゴムシさんいるかな~」と図鑑を見る子どもたち。
そこから、いろんな動物にも関心を広げていました
とんでみたり、くぐってみたり
ホールでフラフープでケンケンパ、トンネル、跳び箱からジャンプをして、体を動かしました。
ケンケンパでは両足で跳んでみたり、跳び箱では「せーの」と言いながらジャンプをして楽しんでいた子どもたちです。
たくさん体を動かした後は、ベビーカーを押してみたり、おままごとでご飯をたくさん作っていました。
「ごはんくださーい」と声をかけると、
元気に「はーい」と返事をして作ってくれました。
ありがとう
いろんな顔
自分の顔を描きました。
顔に何がついているのかを問いかけると、
「目、鼻、口」などと答えるほかに
「あ、男はヒゲもある。女の子は髪、長いね」などそれぞれの特徴を声に出して発言していました。
「でも、みんなはヒゲあるかな」と聞くとあごや口周りを触り出し、
「ない、お父さんにはある。なんで~」と不思議そうでした。
目や口の形はどういう風にしているのか、手洗い場にある鏡を見て確認して描いたり、肌の色なども個々の捉え方で工夫していました
今日から机の配置も変え、
「事務所みたーい」「手が届くねー」とお友だちと手を繋ぎ顔が見れておしゃべりができるって本当にうれしいことだなと子どもたちを見て感じました
小雨なんてへっちゃら
戸外でかけっこをしていると小雨が降り出し、
「どうする」と聞くと
「そうだあめ、あつめよう」とボウルやバケツに雨粒が当たると
「なんかポンって音の聞こえる」とみんなに知らせていました。
頭に乗せる子やすべり台の穴を利用してバケツを下に置いてみる子と様々でした。
その後、タイヤの内側に水が溜まっていることに気づいた〇くんはそっちの方が早いとスコップで水を集めていました。
少しずつ雨が強くなってきても小雨なんて気にせず、雨のシャワーを浴びつつ、夢中の子どもたちでした。
部屋に戻る際に、バケツやボウルを置き、どれくらい溜まるか見てみようということでドキドキ・ワクワクしています。
今日の子どもたち
2023-04-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
私もできるもん
今日も良いお天気だったので少しだけお外へ・・・。
年上児が車に乗って遊び始めると「これがいい」といわんばかりに三輪車を指差す〇〇ちゃん。
嬉しそうに三輪車にまたがると、ペダルに足を乗せたり、つま先で前後に動かして楽しんでいました
汽車にも上手に上っていました
お外楽しいね
「今日、何して遊ぶ」と聞くと、
「おひさまいるけん、おそとは」と〇ちゃん。
玄関で不思議な虫を発見・観察したり、ダンゴムシも見つけて喜ぶ子ども。カラスに手を振る子どもたち。
今日も元気いっぱいでした
いろんな色、いろんな形
今日は小麦粉粘土を作って遊びました。
「かたまってきてる」と興味津々の子どもたち。
自分たちでこねてみたり、感触を楽しみました。
絵の具でいろんな色を混ぜて色が変わっていくのを見て
「せんせい、みてーかわったよ」と目を輝かせていました。
その後は団子や怪獣など好きな物を作って楽しみました。
たくさん体を動かしたよ!
ホールでひまわり組のみんなでリトミック遊びをしました。
初めは「どんなにするのかな」とソワソワしていた子どもたちでしたが、ピアノの音に合わせ先生の動きを真似て上手に体を動かしていました。
アヒルは少し難しかったようですが、ウサギやトンボは楽しかったようで、トンボは勢いよく飛んでいました
その後は、各クラスに分かれ、4歳児さんは戸外遊び、5歳児さんはホールで運動遊びを楽しみました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-10-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
とおるかな??
戸外遊び中、“どうしてもココを通りたい”と考える〇くん。
「きが あるけんたい」とアドバイスを受けると、諦めもつき、先生に手伝ってもらい通り抜けることができました
今日は園庭貸し切り状態で、たっぷり遊ぶことができました
宮田公園まで Let‘s Go‼
3歳児さんと4歳児さんで宮田公園まで散歩に行きました。
道中はたくさんお友だちと話しながら歩きました。
公園に着くと、滑り台や雲梯などの遊具で遊び、なかには裸足になってすべり台を上ったり下りたりする子もいました
途中から鬼ごっこが始まり、広い空間で伸び伸びと走ったり、バッタやチョウチョを見つけ捕まえようとしたりして楽しんでいました。
ポカポカお日様の下で
昨日、したいと言っていたシャボン玉。
“息を強く吹くと小さくなって、ゆっくり優しく吹くと大きくなる”と、息の吹き方を変えながら膨らませていました。
今日は風もあり、空高く飛んでいくシャボン玉に大はしゃぎでした。
その後は「けいさつごっこ しよう」と鬼ごっこが始まり、捕まえては逃げられの連続でしたが、相手の動きを見て左右に動き回る子どももいました。
休憩中は手で影遊びをしている姿も見られ、太陽が隠れると影が消え、また日が出た頃に指で形を作って遊んでいました。
今日の子どもたち
2022-10-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お散歩日和♪
園周辺を散歩しました。
道中でピンクのお花や赤い葉っぱを見つけたり、心地よい風もあり、足取りは軽かったです。
牛舎に向かって「モ~」と呼びかけると中から牛が1、2、3頭出てきて大喜びの子どもたちでした
地域の方への挨拶も元気よく、一緒に牛を見れ嬉しそうでした。
病院ごっこ
園庭で5歳児さんに教えてもらいながら、カブト虫の土交換をしました。
どのようにして土を変えるのかや、土を変えるタイミングを知ったので、観察しながら次は自分たちでしてみたいと思います。
その後は、昨日から楽しみにしていたサッカーや消防車・救急車ごっこをしました。
遊んでいると自然に消防隊・救急隊・看護師さんと、役になりきっていた子どもたち。
「おなかが いた~い」「あしが いた~い」と言っていると、役になりきった子どもたちがやってきて、
「おやつの たべすぎですね~」「こっせつ しています」と診断。
お薬を持ってきて飲ませてくれたり、葉っぱを病気の治る魔法の薬に見立ててて看病してくれました
スポンジマットの家づくり
芝広場で恐竜ごっこをするということで、初めは恐竜ごっこをしていました。
スポンジマットを何かに使うかなと思い持ってくると、家づくりが始まり、次々に家づくりに必要な物を自分たちで出してきて作っていました。
〇くんが「こうして いえ つくって なかに はいっとくけん」と四角の家ができると、みんなも真似して作り始めましたが、マットが足りず…。
「がったい しよ~う」と次々に合体して……最後は、大きな家が完成してみんなで遊んでいました。
カブト虫のマット交換、どうやったらいいかな?
昨日から計画していたカブトムシのマット交換を3歳児さんと一緒にしました。
「これが カブトムシの ウ〇チよ~」「こうやって するとよ~」と、ふるい方を教えたり、土のかけ方などを教えていました
その後は砂遊び。
雨どいを使って“水をどうやって流そうか”と考える子どもたち。
あれこれ試行錯誤しながら頑張る姿が見られました。
水と砂を混ぜてコーヒーを作ったり、アイスクリームを作ったり…と、それぞれ楽しんでいました
今日の子どもたち
2022-10-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お絵描き・粘土遊び
体操で体を動かした後、粘土遊びやお絵描きをして遊びました。
初めての粘土遊びでルンルンの〇くん。
「みて~」と手を合わせスリスリすると、なが~いヘビみたいになる様子を楽しんでいました。
砂場遊び
「すなばで あそびたい」と子どもの中で意見が出て、砂場で遊びました。
〇くんの作っていた落とし穴を「いっしょに していい」と尋ねて子ども同士で協力し合ったり、「これ、かして」と道具の貸し借りを上手にしていました。
4歳児さんも途中から遊びにくると、雨どいを使い水の流れる様子を考えていました。
その様子を見て3歳児さんも真似て水が流れるようにし、穴から落ちてきた水をどうするか見ていると、先生がジョウロで受け止めていたのを見た子どもたち。
それを真似て水を受け止めると、砂場に持って行かず、また流し場に流していました
発想がおもしろかったです
雨どいを使った砂遊び
昨日から楽しみにしていた砂遊び
朝からワクワクしていて、戸外に行く準備も自分たちで行い、着替えもちゃんと用意していました。
まずは、雨どい洗いをみんなでして、砂遊びをしました。
初めは雨どいを使っていませんでしたが、途中から使い始めタイヤを持ってきて雨どいをその上に載せ、水を流したり、水道の所から雨どいをつなげて砂場まで届かせようとしていましたが、少し難しかったようでした。
それでも頑張って届くようにあれこれ考えていました。
カブト虫の家、完成
今日も昨日の続きでカブトムシの家の色塗りをしました。
それぞれに塗りたい場所や描きたい場所があり、自己主張し合いながら描き進めていました。
中に入って絵を描く友だちを見て、扉が閉まってしまわないように手で押さえてあげたり、友だちが描いた所を塗りつぶさないよう、空いている所を探し、「ここ、かいていい」と聞く姿も見られました。
今日も手や足・服にペン気をつけながらお絵描きを頑張りました。
今日の子どもたち
2022-10-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂遊び
風がありましたが、日差しのおかげで昨日より暖かい日でした。
砂遊びに夢中の子どもたち。
カップをたくさん並べて「みんな たべていいよ~」とお店屋さんもオープンしていました。
砂の感触に興味を持ったのか、手を砂の中に入れてみたり、グシャッと握っている子どももいました
役になりきって
戸外で「きのうの つづき しよう」とサッカーを始めたり、
「おにごっこ する ひと~」と友だちを誘って遊んだり、自分たちで仲間を集めて遊ぶ姿がよく見られます。
「かくれんぼしよう」と〇ちゃんの提案から始まったかくれんぼ。
「せんせいも かくれて」と言われたのでブルーシートの後ろに隠れていると、一人、二人・・・と入ってきて「しーっ」とみんなで隠れていました。
しかし、鬼に見つかってしまい・・・
でも、そこから「あここ おうちに すれば いいやん」
「しょうぼうしゃと きゅうきゅうしゃは」
「〇ちゃんが おかあさんね」とお家ごっこに発展。
消防隊は消防署のトラックに乗って水で火を消したり、救急隊はサイレンを鳴らして病気の友だちを迎えに行ったりと、なりきりながら遊んでいました。
入院してしまった友だちがいると、
「おみまい、いかんばね」と大人の対応で思わず笑ってしまいました
恐竜ごっこ
マラソンの前にサッカーをしたり、追いかけっこをしたりと園庭で遊んだからなのか、活動の時はまたみんなで話し合い、
「しばふ いこ」「しばふで きょうりゅうごっこ しよ」
とすぐに決まり、自分たちで水筒とタオルを持ってすぐに準備をしていました。
長い時間恐竜ごっこをしました。
途中、私も恐竜になってみると、子どもたちからお尻を叩かれ、○○先生恐竜やられました
もも・さくら組さんが砂遊びをしているの見て、明日は砂遊びをするみたいです
何描こうかな?
以前から約束していたカブトムシの家の色付けをしました。
最初は文字や絵を描いていた子どもたちですが、次第に色を塗り重ねたり、手形をしたいと水性のペンキを手に塗ってスタンプを楽しんでいました。
時間が経ち、乾いてしまうと手に着いたペンキがなかなか取れずでした。
すると気づいた〇くんが
「それ、こおばりついとるたい」と一言。
みんなで大笑いでした。
色鮮やかな素敵な家の完成が楽しみです。
今日の子どもたち
2022-10-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝
上手におつとめできました
運動会の余韻に浸りながら・・・
「うんどうかい、たのしかったー」と言う声がたくさん聞かれ、
「かけっこが たのしかった」
「バトンのが たのしかった」
と思い出しながら話していた子どもたち。
月次祭後は戸外で体を動かして遊び、
「さんりんしゃ、はやく こぎたいけん れんしゅうする」
と自ら三輪車の練習を始めたり、みんなではじめの言葉、おわりの言葉を言ったりして運動会の余韻に浸りながら遊んでいました。
また、今日はサッカーにはまっていた子どもたち。
ドリブルをしながら友だちと上手にボールを奪い合い、自分たちで線を書いて
「ここから スタートね」
「よーい、ピーッ」
と考えながら遊んでいました。
ルールのある遊び
戸外で鬼ごっこをしようと決めてから園庭に出ました。
自分たちで鬼を決めてルールを守りながら行っていました。
少ししてから氷鬼になり、ルールが難しいところもあり、すぐに恐竜ごっこに変わり、みんな恐竜になって遊んでいました。
最近はルールのある遊びをすることが増えてきました。
明日はサッカーをしてから恐竜ごっこと三輪車で遊ぶことを話し合っていました。
思い出がいっぱい
運動会が終わって日常の生活リズムに戻り、ホッとした表情の子どもたちです。
「どんなことが楽しかった」と尋ねると、
「おとうさんや おばあちゃんと したこと(三代リレー)」
「おおだま ころがし」
「みんなで はしった かけっこ」
など、色々なことが思い出に残ったようです。
神殿参拝後は絵を描いたり、好きな遊びをして過ごしました。
その後、みんな集まって指で星を作っていたので
「指、何本でできる」と聞くと、一生懸命数えていました。