本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-06-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
風がきもちいいね!
木陰で涼みながらかけっこ固定遊具など戸外遊びを楽しみました。
タンポポの綿毛を見つけてみんなで「フー」と吹いてみたり、室外機からの風が気持ち良かったのか、しばらく顔を近づけて喜ぶ子どもの姿もありました
【さくら組】
外あそびの後は・・・
今日も元気な子どもたち。
外あそびを楽しんだ後は、お部屋の中でお絵描き(カラフルアイスを描きました粘土あそびでクールダウンしています
最近はパン屋さんが流行りのようで、トントンと叩いたり、伸ばしたり、丸めたり・・・と楽しんでいます
【ひまわり組】
ダンゴ虫の赤ちゃん・トンボを捕まえよう!
5歳児が育てている野菜の裏に、ダンゴムシの卵を発見
移し替えると、続々と生まれてきました。
赤ちゃんが安心して住めるようにプランターの土を入れたり、枯れ葉を入れてお家を作ってあげました。
もっと住みやすくなるようにお水をかけてあげていました。
外あそびでたくさんのトンボを発見
なかなか来てくれず、苦戦していたところ、他の先生が捕まえてくれており、その姿を見守りました。
他にも小人さんの手の中を掃除したり、ベビーカーを押してあげたり、色々な遊び、お世話をしてくれました。
【4,5歳児】
リズム打ち
外あそびの後に、4,5歳児さんで楽器のリズム打ちをしました。
「早く、叩きたい」と待ちきれない様子で、最初に自分の膝で叩いた後に、太鼓を出すと
「うわぁー」と目を輝かせていました。
順番に交代で叩いていき、大太鼓小太鼓シンバルと色々な楽器の音色を聞き、終わった後は
「楽しかったー」と話していました。

今日の子どもたち

2023-06-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
バランスをとって…たのしいね(^_^)
心地よい風が吹く中、ホールでマットや大型積み木を使って遊びました。
積み木を高々と積んで壊したりきれいに並べてその上をバランスをとりながら歩いて楽しむ子どもたち。
芝広場にも出て駆け回ったりと、伸び伸びと体を動かすことができました
【さくら組】
友だちと一緒✨
最近は友だちと関わって遊ぶことも増え、「いっしょ しよー」の声がよく聞こえます
「おしごと いってくるねー」とどこかへ向かう〇ちゃん。
タンポポを取りに行き、砂のご飯を作っているようでした
【3歳児】
休みながら…
暑さもありますが、日陰に入るととっても涼しかったので、涼みながら戸外で遊びました
ジャングルジムに登ったり、ピーマン水をあげたり…。
〇ちゃんは門の近くに落ちていた木の皮を見つけ、ダンゴムシを載せ、逃がしたくなったようで、大事に持っていました。
【4歳児】
今日も元気‼
園庭で女の子お花の観察をしたり、茶色の葉っぱを見つけてホウキに見立て、お掃除が始まっていました。
「この はっぱを かくしたーい」「たからさがし しよう」ということになり、虫取りをしていた男の子もそれを見て「なかまに いれて~」と加わり、葉っぱだけではなく木の枝も隠したりしながら楽しみました
相撲をするために、5歳児さんと一緒に土俵を作り、マットとマットをつなぎ合わせながら作っていると、したくなかった気持ちが少しずつやる気へと代わり、「やっぱり したい」とチャレンジ精神が沸いたようでした
【5歳児】
戸外あそび
いつも一緒に遊んでいる友だちがお休みして、どこか寂しそうな様子が見られました。
戸外あそびでは、トンボを捕まえようと網を持ってじっと待ったりタイヤの上を身軽に渡ったり、好きな遊びをして過ごしました。
その後は4歳児さんと相撲ごっこの土俵作り
みんなでマットを運び、組み合わせて協力しながら貼り合わせていました

今日の子どもたち

2023-06-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】 お兄ちゃん、お姉ちゃんたちと一緒に
さくら組さんと一緒にままごとをして遊びました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちの真似をして、ぬいぐるみにご飯を食べさせたりおんぶをしたり…
0歳児の○ちゃんは、塩が入った小さなペットボトルを持って“シャカシャカ”。
ニッコリ笑顔で楽しんでいました。
最後は消防団になって、ペットボトルを持って“シュッシュッ”と水をかけ、無事鎮火しました
【さくら組】
おままごと
おままごとで遊びました。
それぞれ好きな人形を選び、椅子に座らせたりご飯を食べさせたりスプーンに食材をのせてカップに運ぼうとする子や、友だちと一緒に保育園ごっこをしたりと、ゆっくり過ごしました
【ひまわり組】
色々な遊び
けいさつごっこ しよう」と4歳児さんが警察
「じゃあ、どろぼうは」「せんせい」と、先生が泥棒になって隠れてると、三輪車や走って追いかけてくる姿が。
捕まったら閉じ込められ、しっかり鍵もかけられました。
その間に「はなしあい しよう」と会議が始まり、こっそり聞き耳を立てていると「きかんでー」と見つかってしまいました。
その後、5歳児さんが加わり泥棒に。
みんなで逃げ回りました
一方では水を流し、泥や水溜まりで遊んでいる子どもも…。
三輪車にスコップをつけて遊んでいると、砂屋さんになった〇くん。
「いらっしゃいませー」と呼び込み、「何円ですか」と聞くと「1000えん」と即答で、みんなが買いに来て大繁盛でした。

今日の子どもたち

2023-06-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
元気に戸外あそび‼
日差しは少し強かったですが、日陰で涼んだり、水分補給をしながら戸外遊びを楽しみました。
鉄棒など、気の向くままに動いて楽しみ、池の周りにトンボが飛んでいるのを見つけると、しばらくジーっと池の方を眺めていました
【さくら組】
戸外あそび
園庭で遊びました。
網を持ってきて桜の木になっているサクランボを網で取ろうとする子ジャングルジムで遊ぶ子、砂場で遊ぶ子、に乗って遊ぶ子。
みんなそれぞれ好きな遊びをしていました
暑かったのもあり、声を掛ける前にお茶を飲む子もいました。
しっかり日陰で休憩も取りました
【3歳児】
だるまさんがころんだ!
初めて、だるまさんがころんだをしました。
保育教諭が遊び方を教え「だるまさんがころんだ」という人を交代しながら遊びました。
子どもたちの中でハマったようで「もう1かい するーと楽しんでいました
振り返ると、段々と近付いてくるのがとても面白かったようで、「キャー」と言いながらとても笑顔で遊びました
その後はカラーブロックで大きい船を作る為に長くつなげて作っていました。
【4歳児】
働きものの4歳児✨
昨日のいちご狩りを振り返りながら絵を描いたあと、トマトきゅうりの様子について子どもたちに話をしました
5歳児さんにも声を掛け、水やりをどうしようかと話を持ち出すと、
「まだ、あそびたい」
「おとうばんがすればいい」と色んな意見が出る中で、
「お当番さんだけでお水、足りる
「足りない・・・」
どうしようかとたくさん考え、この前のやり方を5歳児さんが思い出してくれました
一つの容器を倉庫から取り出すと、バケツやペットボトルなど一人1つずつ持ち始め水を汲み、列に並んでこぼさないように慎重に畑まで運びました
1回では水が足りないことに気づいて園に戻ってからまた、水を汲み、1回目より多く水の量を増やしたことで重くて持てないことに気づき、助けを呼ぶ子どもたち
お友だちと一緒に力を合わせたり、大変さも感じていたようです
2往復よく、がんばりました

パワー全開‼
朝からマラソン、そしてリレー
そのまま戸外で朝の会をしました。
お部屋に戻り、昨日のいちご狩りのお絵描き
それぞれ考えながら描いていました。
4歳児さんといちご狩りの秘密を考えた後、畑の野菜の話になり、水やり
それぞれが考えた水入れを持って畑に水やりに行ってきました。
大きな水入れから小さな容器…。色々考えていました。

今日の子どもたち

2023-06-15
【もも組】
とんだり、走ったり!!
ホールボール運動用具を使って遊びました。
最初はアンパンマンやバイキンマン目がけてボール「エイ投げたり、足で蹴ってみたり・・・。
〇くんが箱を倒すと、その上に一緒に登ったりジャンプして降りたりして楽しんでいました。
テラスでの追いかけっこも、声をあげて笑いながらとても楽しそうでした
【さくら組】
トンボさん待って~・ミニトマトの赤ちゃん
に出るとトンボがいっぱい
虫あみを持って
「まって~」
「ほら、こっち
「がんばれ~
順番交代しながら追いかけていました
先生が捕まえたトンボを見て
「うわぁ~
「はね、いっぱい」と観察していました。
テラスにあるミニトマトの観察も忘れず・・・
小さい実をつけ、喜んでいます
【3歳児】
指輪・ネックレス&虫探し
チェーンで指輪、ネックレスを作りたいとのことでチェーンでたくさん遊びました。
ふたに乗せ、ケーキを作ったり、お菓子屋さんをしたり、少しずつあそびの幅が広がっていました。
園庭に行き、三輪車に乗りました。
「がんばれ~」と応援すると、一生懸命漕ごうとしていた子どもたちです。
玄関に置いていた虫取り網を持ってきて、虫探しをしました。しかし、虫の逃げ足が速く、なかなか捕まえることができず・・・。
〇くんは「ちょうちょさん、足、はやいね」とつぶやいていました。
虫を見つけるたび「とんぼー」「おったー」「ちょうちょ、おったー」と虫が行くところへ一生懸命追いかけていました。
【4歳児・5歳児】
いちごいっぱいとれたよ‼
今日は待ちに待ったいちご狩りです。朝から「いつ出発すると?」と子どもたちは早く行きたくて仕方がない様子でした。ハウスに着き、いちごの取り方を教えてもらい、いざハウスの中へいちごの多さに驚きの声がわき、しゃがんで下から見ていちごをとったり、とったイチゴをお友だちに見せたり、途中休憩を入れながら夢中になってとっていました。思ったことを質問したり、おいしいいちごを食べることができ子どもたちは大満足ですたのしい体験をありがとうございました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-10-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
とおるかな??
戸外遊び中、“どうしてもココを通りたい”と考える〇くん。
「きが あるけんたいとアドバイスを受けると、諦めもつき、先生に手伝ってもらい通り抜けることができました
今日は園庭貸し切り状態で、たっぷり遊ぶことができました
【3・4歳児】
宮田公園まで Let‘s Go‼
3歳児さんと4歳児さんで宮田公園まで散歩に行きました。
道中はたくさんお友だちと話しながら歩きました。
公園に着くと、滑り台雲梯などの遊具で遊び、なかには裸足になってすべり台を上ったり下りたりする子もいました
途中から鬼ごっこが始まり、広い空間で伸び伸びと走ったり、バッタやチョウチョを見つけ捕まえようとしたりして楽しんでいました。
【5歳児】
ポカポカお日様の下で
昨日、したいと言っていたシャボン玉
息を強く吹くと小さくなってゆっくり優しく吹くと大きくなる”と、息の吹き方を変えながら膨らませていました
今日は風もあり、空高く飛んでいくシャボン玉に大はしゃぎでした。
その後は「けいさつごっこ しよう」と鬼ごっこが始まり、捕まえては逃げられの連続でしたが、相手の動きを見て左右に動き回る子どももいました。
休憩中は手で影遊びをしている姿も見られ、太陽が隠れると影が消え、また日が出た頃に指で形を作って遊んでいました

今日の子どもたち

2022-10-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お散歩日和♪
園周辺を散歩しました。
道中でピンクのお花や赤い葉っぱを見つけたり、心地よい風もあり、足取りは軽かったです。
牛舎に向かって「モ~と呼びかけると中から牛が1、2、3頭出てきて大喜びの子どもたちでした
地域の方への挨拶も元気よく、一緒に牛を見れ嬉しそうでした。
【3歳児】
病院ごっこ
園庭で5歳児さんに教えてもらいながら、カブト虫の土交換をしました。
どのようにして土を変えるのかや、土を変えるタイミングを知ったので、観察しながら次は自分たちでしてみたいと思います。
その後は、昨日から楽しみにしていたサッカーや消防車・救急車ごっこをしました。
遊んでいると自然に消防隊救急隊看護師さんと、役になりきっていた子どもたち
「おなかが いた~い」「あしが いた~いと言っていると、役になりきった子どもたちがやってきて、
おやつの たべすぎですね~」「こっせつ しています」と診断
お薬を持ってきて飲ませてくれたり、葉っぱを病気の治る魔法の薬に見立ててて看病してくれました
スポンジマットの家づくり
芝広場で恐竜ごっこをするということで、初めは恐竜ごっこをしていました。
スポンジマットを何かに使うかなと思い持ってくると、家づくりが始まり、次々に家づくりに必要な物を自分たちで出してきて作っていました
〇くんが「こうして いえ つくって なかに はいっとくけん」と四角の家ができると、みんなも真似して作り始めましたが、マットが足りず…
「がったい しよ~う」と次々に合体して……最後は、大きな家が完成してみんなで遊んでいました
カブト虫のマット交換、どうやったらいいかな?
昨日から計画していたカブトムシのマット交換を3歳児さんと一緒にしました。
「これが カブトムシの ウ〇チよ~」「こうやって するとよ~」と、ふるい方を教えたり、土のかけ方などを教えていました
その後は砂遊び。
雨どいを使って“水をどうやって流そうかと考える子どもたち
あれこれ試行錯誤しながら頑張る姿が見られました
水と砂を混ぜてコーヒーを作ったり、アイスクリームを作ったり…と、それぞれ楽しんでいました

今日の子どもたち

2022-10-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お絵描き・粘土遊び
体操で体を動かした後、粘土遊びお絵描きをして遊びました。
初めての粘土遊びでルンルンの〇くん。
「みて~と手を合わせスリスリすると、なが~いヘビみたいになる様子を楽しんでいました
【3歳児】
砂場遊び
「すなばで あそびたいと子どもの中で意見が出て、砂場で遊びました。
〇くんの作っていた落とし穴を「いっしょに していい」と尋ねて子ども同士で協力し合ったり、「これ、かして」と道具の貸し借りを上手にしていました。
4歳児さんも途中から遊びにくると、雨どいを使い水の流れる様子を考えていました。
その様子を見て3歳児さんも真似て水が流れるようにし、穴から落ちてきた水をどうするか見ていると、先生がジョウロで受け止めていたのを見た子どもたち。
それを真似て水を受け止めると、砂場に持って行かず、また流し場に流していました
発想がおもしろかったです
雨どいを使った砂遊び
昨日から楽しみにしていた砂遊び
朝からワクワクしていて、戸外に行く準備も自分たちで行い、着替えもちゃんと用意していました。
まずは、雨どい洗いをみんなでして、砂遊びをしました。
初めは雨どいを使っていませんでしたが、途中から使い始めタイヤを持ってきて雨どいをその上に載せ、水を流したり、水道の所から雨どいをつなげて砂場まで届かせようとしていましたが、少し難しかったようでした。
それでも頑張って届くようにあれこれ考えていました
【5歳児】
カブト虫の家、完成
今日も昨日の続きでカブトムシの家の色塗りをしました。
それぞれに塗りたい場所や描きたい場所があり、自己主張し合いながら描き進めていました。
中に入って絵を描く友だちを見て、扉が閉まってしまわないように手で押さえてあげたり、友だちが描いた所を塗りつぶさないよう、空いている所を探し、「ここ、かいていいと聞く姿も見られました
今日も手や足・服にペン気をつけながらお絵描きを頑張りました。

今日の子どもたち

2022-10-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂遊び
風がありましたが、日差しのおかげで昨日より暖かい日でした。
砂遊びに夢中の子どもたち。
カップをたくさん並べて「みんな たべていいよ~」とお店屋さんもオープンしていました
砂の感触に興味を持ったのか、手を砂の中に入れてみたり、グシャッと握っている子どももいました
【3歳児】
役になりきって
戸外で「きのうの つづき しようサッカーを始めたり、
「おにごっこ する ひと~友だちを誘って遊んだり自分たちで仲間を集めて遊ぶ姿がよく見られます。
かくれんぼしよう」と〇ちゃんの提案から始まったかくれんぼ。
「せんせいも かくれてと言われたのでブルーシートの後ろに隠れていると、一人、二人・・・と入ってきて「しーっとみんなで隠れていました。
しかし、鬼に見つかってしまい・・・
でも、そこから「あここ おうちに すれば いいやん
「しょうぼうしゃと きゅうきゅうしゃは
「〇ちゃんが おかあさんね」とお家ごっこに発展
消防隊は消防署のトラックに乗って水で火を消したり、救急隊はサイレンを鳴らして病気の友だちを迎えに行ったりと、なりきりながら遊んでいました。
入院してしまった友だちがいると、
「おみまい、いかんばね」と大人の対応で思わず笑ってしまいました
恐竜ごっこ
マラソンの前にサッカーをしたり、追いかけっこをしたりと園庭で遊んだからなのか、活動の時はまたみんなで話し合い、
しばふ いこ」「しばふで きょうりゅうごっこ しよ
とすぐに決まり、自分たちで水筒とタオルを持ってすぐに準備をしていました
長い時間恐竜ごっこをしました。
途中、私も恐竜になってみると、子どもたちからお尻を叩かれ、○○先生恐竜やられました
もも・さくら組さんが砂遊びをしているの見て、明日は砂遊びをするみたいです
【5歳児】
何描こうかな?
以前から約束していたカブトムシの家の色付けをしました。
最初は文字や絵を描いていた子どもたちですが、次第に色を塗り重ねたり手形をしたいと水性のペンキを手に塗ってスタンプを楽しんでいました。
時間が経ち、乾いてしまうと手に着いたペンキがなかなか取れずでした。
すると気づいた〇くんが
「それ、こおばりついとるたい」と一言。
みんなで大笑いでした。
色鮮やかな素敵な家の完成が楽しみです

今日の子どもたち

2022-10-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
神殿参拝
上手におつとめできました
【3歳児】
運動会の余韻に浸りながら・・・
「うんどうかい、たのしかったーと言う声がたくさん聞かれ、
かけっこが たのしかった
バトンのが たのしかった
と思い出しながら話していた子どもたち。
月次祭後は戸外で体を動かして遊び、
「さんりんしゃ、はやく こぎたいけん れんしゅうする
と自ら三輪車の練習を始めたり、みんなではじめの言葉、おわりの言葉を言ったりして運動会の余韻に浸りながら遊んでいました
また、今日はサッカーにはまっていた子どもたち。
ドリブルをしながら友だちと上手にボールを奪い合い、自分たちで線を書いて
「ここから スタートね
「よーい、ピーッ
と考えながら遊んでいました。
【4歳児】
ルールのある遊び
戸外で鬼ごっこをしようと決めてから園庭に出ました。
自分たちで鬼を決めてルールを守りながら行っていました
少ししてから氷鬼になり、ルールが難しいところもあり、すぐに恐竜ごっこに変わり、みんな恐竜になって遊んでいました。
最近はルールのある遊びをすることが増えてきました
明日はサッカーをしてから恐竜ごっこと三輪車で遊ぶことを話し合っていました
【5歳児】
思い出がいっぱい
運動会が終わって日常の生活リズムに戻り、ホッとした表情の子どもたちです。
「どんなことが楽しかったと尋ねると、
おとうさんや おばあちゃんと したこと(三代リレー)
おおだま ころがし
みんなで はしった かけっこ
など、色々なことが思い出に残ったようです
神殿参拝後は絵を描いたり、好きな遊びをして過ごしました。
その後、みんな集まって指で星を作っていたので
「指、何本でできる」と聞くと、一生懸命数えていました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る