本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
おそうじピカピカ✨
Bブロックで掃除機を作って掃除をして楽しむさくら組さん。
玩具の片付けも上手にしてくれ「ピカピカ きれ〜いと喜んでいました
その後はシャワーを浴びたり、体を拭いたりしてさっぱりいい気持ち
手作り望遠鏡にシール貼りを楽しみました。
【3歳児】
きもちいい‼
青く塗った画用紙に魚を貼り、水族館が完成しました
できあがりに「すごい」「きれい」と喜んでいた子どもたちです。
園庭に出て水遊びもしました。
袋にたくさん水を集めて砂にまいていましたが、5歳児さんが頭からかけているのを見て、3歳児さんも思いきりかけていました
「みずあそび たのしいと声が聞かれるほど楽しかったようです。
お花にもたくさん水をあげている姿も見られました。
雨が降ってきた
袋にお絵描きをした後に、色付きの和紙を入れてみると透明だった水が赤色に変わりビックリの子どもたち。
その後、「シャワーをしたい」とのことで体調などまだ、完全ではない子どももいたので水を入れた袋を上から握ったり、穴を開けて園庭でポツポツ落としたりして遊びました。「先生、雨の降ってきたと気づいたと雨を降らせたことを他の先生にも教えてあげていました。
【5歳児】
ぷにぷに 水あそび
外遊びに出ると穴掘りバチが飛んでいて園庭のあちこちに穴が・・・。
探し回っている際に何か虫がいないか木を見ると
「先生、セミ
「えっどこなかなか見つけきれず
「ほら、あそこたい」とようやく見つけることができ、子どもの目ってすごいなと改めて感じました。
その後は以前したいと言っていた傘袋での水遊び。
袋いっぱいに水を入れて首や顔に当てたり、落としたり。徐々にダイナミックになって水をかけ合い楽しんでいました。夏は水遊び気持ちいいですね。

今日の子どもたち

2023-07-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
ごちそう つくったよ♪
体操で体をたくさん動かした後は、ままごと遊び
今日から実習生が来園し、さくら組さんに入って一緒にままごと遊びを楽しみました。
自分の好きなぬいぐるみを持って来て、椅子に座らせ食べさせたり、お友だちと宴会)を楽しむもも・さくら組さんでした
【3歳児】
プール開き
今日からいよいよプールが始まりました。
子どもたちもとても楽しみにしていました。
「つめたーいと最初は言っていましたが慣れるにつれて気持ち良かったようで、思う存分楽しんでいたようです
ホールでも遊び、缶を積んでみたり、4歳児と一緒に家を作ってみたりしていました。
【4歳児】
プール楽しいね‼
今日は待ちに待ったプール遊びでした。
昨日、プールを膨らますために子どもたちで協力しながら空気入れを頑張ってくれました
水着の着替えからテンションが高く、プールを目の前にしてウキウキワクワクしていた子どもたち
プールに入ると水の気持ちよさを体全体で感じ、足をバタつかせたり、お友だちに水をかけたり、掛け合ったり楽しさを共感していました
男の子は豪快に遊び、女の子は道具を使ってままごとをしていました。
水に慣れてくると、遊び方にも変化が出てきて、水遊びの楽しさを感じていました
【5歳児】
今年初プール
待ちに待っていたプール遊び
登園後から「いつ すると」と早くプールに入りたくてたまらない様子の子どもたちでした。
入る前に準備体操をし、体を洗うために水かけると「キャー」と大はしゃぎ。
プールに入ると更に大はしゃぎ水をかけ合ったり玩具をプールの上に並べたり自分の遊び方で楽しんでいました
「たのしかった「また したい「あしたは みずあそび するとと、毎日水あそび気分のようです

今日の子どもたち

2023-07-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
こっちであそぼう♪
大好きな曲体操をした後、カプラで遊びました。
2つ出すとしたい方へ分かれる子どもたち。
自分で遊びを選んで楽しみました。
2つを合わせてカプラの道を走らせたり友だちと仲良遊びました
【3歳児】 
友だちっていいね
日差しが強かったため、戸外で少し遊んだ後は室内で粘土お絵描きをして遊びました。
久しぶりに登園してきたお友だちもいて、一緒に遊んだり給食を食べてうれしそうでした。
友だちと一緒一番楽しいですね
【4歳児】
仕上げ✨
夏まつりに出店するお店の看板作りの仕上げをしました。
画用紙だけでは安定しないので段ボールを同じ長さや形に切っていきました。
どこに貼ろうかどうやってくっつけようかとグループ同士話したり、余った画用紙も何かに使えないかと看板に当ててみたり、横にしてみたり、縦にしてみたり首をかしげながら利用できる方法を考えていました。
やっと夏まつりの日にちが近づき、子どもたちも嬉しそうです
【5歳児】
ゴーヤの中身は?
夏まつりのお店屋さんの看板を作った後は外で虫取りをしました。
以前からゴーヤの中身はどうなっているんだろうと気になっていたので小さいゴーヤを収穫し、切ってみることにしました。
に切ってみよう」と○くんの声で切ってみると、早速、匂いをかいでいた〇くん。
「へんなにおーい」と表情を変えていました。
切った断面はフワフワしてやわらかく、五感で色々な感覚を味わっていた子どもたちです。

今日の子どもたち

2023-07-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
久しぶりの戸外遊び
今日はお天気も良く、「おそと いこう」と子どもたち。
園庭に出ると、カエルクモ変な虫(みのむし)もぶら下がっていて、子どもたちはひまわり組のお兄ちゃんたちと一緒に虫探しに夢中でした
玄関先にあった虫かごの中にいるカタツムリも取り出して観察
一方では、バケツにを入れバチャバチャ…
これから水遊びの季節がやってきますね
【ひまわり組】
虫探索
サナギになっていたものがかえり、きれいなアゲハ蝶が誕生しました。
「うまれてるすごいと驚いていました
その後も探索が続き、たくさんのカエルを捕まえたり、トンボカブトムシの観察をしました。
お部屋に戻ってからは、ブロックで乗り物や手裏剣を作ったり、箱を裏返し、そこにブロックを置いてBBQをしたり、ゆっくり過ごしました。

今日の子どもたち

2023-07-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
トマトはいくつ?
テラスのミニトマトがまた赤くなりみんなで収穫しました。
赤いトマトを見つけて収穫したものの、中にはオレンジ色のトマトも・・・。
オレンジのトマトを見せて
「どっち食べたいと尋ねると
「あか指差し、子どもたちもしっかり赤色のトマトがおいしいことが分かっているのですね
その後、みんなでいくつ獲れたのか数えました。
「1,2,3・・・」と10までは数えたものの、その後は18個あり、
「何個あったと聞くと、
「いっぱい
子どもたちにとって10以上❝いっぱい❞のようです
【3歳児】   たくさん泳がせたよ
みんなで青く塗った紙に、を貼りました。
1か所だけにたくさんはり、魚の大群のようになりました。
戸外にも行き、トンボが飛んでいたので捕まえようとしたり砂場では砂をバケツ一杯に集めてアイスクリーム屋さんをして遊びました。
【4歳児】
パウパトロール出動!!
パウパトロールにハマっている子どもたち。
パッチパウタグを作りたいと言ってきたので、何が必要なのか話し合いました。
身近にあるもので作ることが分かると、準備を始めました。頭に浮かべながら思いのままに手が動く子もいれば、
「わからない」との友だちの声に近寄っていき一緒に考えたりしながら完成させました。
すべり台をパウステーションに見立て、それぞれの役になりきり、何かが起こると
「パウパトロール全員集合とけんと役の〇くんが呼びかけ、ある場所に行き出動していました。
パウステーションを眺めながら
「あれもいるね」
「これがない」と話したり、汚れているから掃除したり、役になりきりながら楽しんでいました
【5歳児】
パワー全開
傘袋を見せると
「それ、雨が降った時に傘を入れるとよねとすぐわかり、どうやって空気を入れるかということになり、様子を見ていると・・・自分が袋を持って回ることで空気を入れたり、息を吹いたり、それぞれの方法で膨らませていました。ホールでとばしてみようと試しましたが上手く前にとばず・・・。
テニスラケットで打ち上げていました。
その後はカラーボックストンネルを出して、サーキット遊びボール当てをして遊び、たくさん体を動かし元気いっぱいの子どもたちでした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-10-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂遊び
砂遊びをしました。
型を使って果物を作ってあげると、以前は“してして”の子どもたちでしたが、したい気持ちが出てきたようで、小さい手で砂を詰め、素早くひっくり返し、少し崩れても「できた~と喜ぶ姿が見られました
とてもあたたかく、砂遊び日和でした
【3歳児】
意見を出し合って
最近は、子どもたちに“昨日した遊び”を聞き、“今日したい遊び”を子ども同士で話し合って活動を決めています
今日は、お外で遊びたい子どもとお部屋で遊びたい子どもとで意見が分かれたのですが、〇くんが、
「じゃあ、おそとで 4まで あそんだあと、おへやで あそばないと提案があり、みんな賛成
戸外では他のクラスのお友だちとも関わりながらおうちごっこをしたり、恐竜の化石を見つけたりして楽しみました。
部屋に戻るとブロックや人形遊びを楽しみ、お片付けでは終わっていない友だちの片付けを一緒にしてくれました
1人⇒2人⇒3人…へと
戸外遊びをしていると、それぞれ好きな遊びを3歳児さんと一緒に楽しんでいた子どもたち。
〇ちゃんが泥遊びをしていると、1人、2人…と集まってきて、最後には4歳児さん全員で泥遊びを楽しんでいました
容器に水を入れ、その中にスコップで土を入れて混ぜ混ぜ。
丁度よい硬さの泥ができ、カレーやコーヒーに見立ててごっこ遊びが始まっていました。
水を入れてサラサラにしたり、少し水をこぼして絶妙なドロドロ感を作っていました。
【5歳児】
ブロック遊び
2種類のブロックを使って、それぞれ好きな物を作って遊びました。
女の子はお家づくりで、お風呂や手洗い場もちゃんと作って完成すると、ごっこ遊びを楽しんでいました。
男の子は恐竜や車などを作り、「ほら、みて」と自慢気に見せ合って喜んでいました。
玩具を使っていないお友だちも一緒にお片付けを手伝てくれるなど、微笑ましい光景も見られました

今日の子どもたち

2022-10-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おっとっと‼
芝広場で、アスレチック遊びをしました。
“かべに ぺったんこ”の声が聞こえると、きちんと壁で座って待つ子どもたち。
牛乳パックでできた橋が人気で、途中から数を増やしてあげると喜んで渡っていました
高さを変えてデコボコになった橋もバランスをとりながら楽しんでいました
【3歳児】
段ボール遊び
段ボール遊びをしました。
自分で作りたいものを想像しながら、ハサミやペン・テープを使って作ったり、お友だちとコミュニケーションをとりながら製作する子どももいました
作りながらごっこ遊びに発展し、切れ端をスマホに見立て、電話やLINEをしたり
「もう、ユーチューブばっかりべんきょうしなさい
「しゅくだいは おわったと
と、まるで日常会話を聞いているようで面白かったです
いつの間にか段ボールが勉強机や布団に変身し、普段生活していることや見聞きしたことを上手に演じていました。
【4・5歳児】
【5歳児】
サッカー教室
4・5歳児さんはVファーレンのサッカー教室に参加しました。
楽しみにしていた子どもたちの気持ちは高まっていて、準備をしている間も目を輝かせワクワクしながら待っていました。
コーチが話した3つの約束を守って“手を使わないように”と気をつけて一生懸命ボールを蹴っていました
見ている子どもたちに応援の声も徐々に大きくなり、友だちの声に励まされ頑張る姿が見られました。
サッカーゲームでは、オウンゴールもありましたが、周りの動きを見てキーパーになって止める場面も。
終わった後も「まだ したかった」と言う声が聞かれ、たくさん体を動かして楽しんだ時間でした

今日の子どもたち

2022-10-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
取られても泣きません!!
さくらさんは芝広場でしっぽとりをしました。
細長く切った紙をしっぽに見立ててズボンにはさんであげると、まずはネコになって「ニャ~ニャ~」となりきりルールも理解し、初めは「もう、とらんで」と怒っていた子もしっぽをつけ直してあげると「とられちゃった~」と笑顔でした。
追いかけっこをしていると〇ちゃんが「目がまわる~」「休憩~」とゴロンと横になっていて笑ってしましました
【3歳児】
どんぐりの天日干し
戸外で昨日拾ってきたどんぐりを天日干ししました。
4歳児さんがどのようにしているのか観察した後、同じように3歳児さんもザルで水切りをし、新聞紙に並べました。
並べた後はどんぐりの大きさ比べをしたり、色別に分けてみたりして、早く乾いて遊ぶのを楽しみにしているようです。
その後は4歳児さんと一緒におうちごっこをしたり、野球をしたりして関わりながら遊びました。
どんぐり干しました
どんぐりを使った遊びをしようと昨日、話していましたが、昨日の夕方から塩水につけて消毒をしていたため、今日はみんなで干しました。なので、乾いてからすることになりました。
干した後は外で家族ごっこ三輪車野球などをしてたくさん体を動かして遊びました。
明日はサッカー選手が来ると、とても楽しみにしているようです。
【5歳児】
上手くはいるかな?
作りたいと言っていたまつぼっくりのけん玉製作をしました。
紙コップにシールや折り紙で飾りをつけ、自分で切った毛糸をまつぼっくりに巻きつけました。
完成後、入るかどうか試してみることに。
なかなか入らない子どももいて「何で入らないんだろう」考え友だちのと見比べてみると・・・
「分かったひもが長いけんと気づき、再度挑戦し上手に入れることができました。
また、繰り返し挑戦するうちに紙コップの底部分にのせる子どももいて、驚きでした。
もも組さんにも、見せたいとのことでお邪魔し、披露してきました。

今日の子どもたち

2022-10-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
秋空での戸外遊び
お気に入りの乗用玩具で遊ぶ子どもたち。
一ヵ所に集まっていると、一人が前進して停め、次に来た子どもも同じように…
小さいながらに駐車場に見立てているのが面白くてずっと見ていると、
「ピッピ―」と言いながらバックで出かけて行きました
大人の姿をよく見ているんですね
【3歳児】
どんぐり拾い
どんぐりを拾いに海岸通りへお散歩に行きました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんと仲良く手を繋ぎながら上手に横断歩道を渡っていた子どもたち。海岸沿いの道路を歩いていると、どんぐりが少しずつ転がっており、それを拾ったり木の枝や葉っぱをかき分けて探すことができました。
まだ緑色のどんぐりが多く、たくさんは拾えませんでしたが、どんぐりの木を見つけると緑の実がついていることに気づいたり、帽子を発見したりして楽しんでいた子どもたちでした
【4歳児】
どんぐり
どんぐり拾いに行きました。
落ちている数が少なかったですが、木の下や枝の奥などを見つけ、少ない割にはたくさん拾うことができました
小さいどんぐりがあり、「あかちゃんどんぐり」と言ったり、帽子を被っている物もあり、「みてぼうし」と発見したことを喜んでいました
園に戻って拾ったどんぐりを使って何をするか聞いてみると、「どんぐりに えを かく」「ころがしてみる」「テープで つなげて あそぶ」と3つの提案がありました
明日してみます。
【5歳児】
いろんなドングリ
きょうはドングリ拾いに出かけました。
宮田公園を通り過ぎ、横断歩道を渡って反対側の通りへ。
「落ちとらんねー」と言いながら歩いていると、何個か落ちている場所を見つけ、夢中で拾っていた子どもたち。木の間にも入っていき探していました。小さいの帽子を被ったもの葉っぱがついているものなど色々なドングリを見つけ、嬉しそうに見せてくれました。
帰り道にどこからかいい匂いがして「何の匂いと思うと尋ねると「あご」と即答でした。
焼いている所を遠くから眺めることができました。

今日の子どもたち

2022-10-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ひよこ? バナナ?
今日はパラパラ雨のため、お部屋の中で過ごしました。
体操をし、タオルを取り出して乾布摩擦。
途中、音楽が“ひよこのうたになると、タオルを腰に巻いたり、羽に見立ててひよこになりきっていました
“バナナのうたでは、タオルを細長くしてバナナを食べる子どもたちでした
何でも遊びに変えてしまう子どもたちにビックリです
【3歳児】
恐竜に変身
“サッカーや病院ごっこの続きをしたい”と子どもたちが提案し、園庭で遊びました。
最初はそれぞれでサッカーをしたり、三輪車をしたりして楽しんでいたのですが、桜の木の下で倒れているお友だちを発見
1人、2人、3人倒れていて、お医者さん・看護師さんが駆け付けても動かず
しばらくすると起き上がったのですが、恐竜に変身してしまいました。
「ガォーと追いかけてくる恐竜から逃げながら、お医者さんと看護師さんは薬を探し、たくさんの葉っぱを恐竜に食べさせると、人間の姿に元通り
「よかった~と安堵する子どもたちでした
続き ~ ごっこ遊びに!
金曜日の続きでスポンジマットを使って遊びました
一人でサイコロ型の家を作ったり、みんなで大きな家を作ったりしていました。
完成すると、お父さんやお兄ちゃん役を決めて、ごっこ遊びをしていました。
途中から5歳児さんも仲間に入り、一緒に遊びました。
最後はごっこ遊びからゾンビ恐竜ごっこに変わっていました
【5歳児】   〈 みんなで挑戦 〉
発表会に向けてお遊戯の練習を始めました。
手や足の動きなど難しい所もありますが、“ちょっとずつ。ちょっとずつ。”を目標に、またみんなで頑張っていきたいと思います。
先日、〇くんのおじいちゃんから頂いたまつぼっくりで、作りたいものを考え、必要な材料を紙に書きました。
どんなものができるのか楽しみです。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る