本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
きょうから、よろしくね♪
1歳児さんに〇くんが入園しました
お友だちが増え、嬉しそうな〇ちゃん
宜しくお願いします
天気も良く、戸外で滑り台を滑ったり、車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました
【さくら組】
いろんな遊び
園庭に行くと、大きな鯉のぼりに手を伸ばす子どもたち。
砂場では、バケツいっぱいに砂を入れ、桜の木の下に落ちている実を集めては飾り付けをし、「ケーキの完成
トンボやタンポポの綿毛も観察していました
部屋に戻ると、図鑑に夢中の〇くんでした
【3歳児】
大きくなあれ!
5歳児さんが大きな山を作った後、3歳児と先生と一緒に大きな山を作りました
子どもたちが砂をかけ先生が固めていきました。
時々水をかけてみたり、砂をかけてみたりと繰り返すうちに触ってみると、「かたくなってきたと喜んでいました
〇くんはダンゴムシを見つけたり、ジョウロに水を入れバケツに溜めてみたりしていました。
【4歳児】
春探し
4歳児になって1ヶ月が経ち、今日から5月の始まりです
今日はお休みが多く、2名でのスタート。
「何して遊ぶ」と聞くと、「むしさがし したーい」と言うので、下の駐車場まで虫探しに行きました。
虫を探している途中、小さな花や葉っぱにも興味を示し、「この はっぱ ハートみたい」「ちいさくて かわいいなど、摘みながら春を感じているようでした
図鑑も持って行っていたので、すぐに調べることができ、「つぎは このはな さがそう」と駐車場の中を探索。
2人ということもあり、「デートみたいだね」と嬉しそうな〇くんでした
【5歳児】
泥だんご
砂でトンネルを作ると、穴が通っているか手を入れて確認していました。
その後、水をかけたり、砂が固まってくると泥だんごづくりに突入
最初はなかなか固まりませんでしたが、水を加えたり白砂をかけ、少しずつ形になってきて「ちょっと ほしてくると置きにいった子どもたち
明日、固まっているか確かめるようです

今日の子どもたち

2023-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ダンゴ虫、発見✨
今日もいいお天気
もも・さくら組さんで堺目活性化センターにお散歩に行ってきました。
道中、テントウムシを見たり、木のトンネルを通ったり。
活性化センターでは、ダンゴムシを発見し、大興奮の子どもたち
行きも帰りも頑張ってよく歩きました
【3歳児】  1ヶ月経ちました
ひまわり組になり、1ヶ月が経ちました。
新しい環境や新しい先生で子どもたちも不安な面がありましたが、“お当番”いう役割に少しずつ意識を持ち始め給食やおやつの挨拶台拭きをしてみようとする姿も見られるようになってきている子どもたちです。
今日は、園庭に出て昨日に続き、ポックリを使い歩いてみたり、コーンを使ってボールシュートをしてみたりしました。
お部屋に戻ってゆっくりすると、自分で描いたものの上にシールを並べて貼ったり、お顔を描いた後、シールを目に見立てて貼ったりと、ゆっくりと過ごしました。

【4歳児】
「みんな協力して」
今日は昨日より風があり、高速に回る風車を見て「せんぷうきみたい」「ジェットコースターやん」と興奮する子どもたちです
みんなで大きな鯉のぼりを作ることになり、新聞紙を1枚1枚めくり、テープでつなぎ合わせ、大きな1枚の紙ができあがりました。
穴が開いていると、「しんぶんし きって とめたら」とか、めくれている箇所があると丁寧にテープで止めたり、
ぼく、め するけん」「じゃあ、しっぽ きる」など、それぞれ役割をもち、園庭で泳いでいる鯉のぼりを見ながら製作していました
「あー、しごと しごと、みんな きょうりょくしてくださーいと呼びかける声もあり、それに応じるかのように一人ひとりが働いていました
次はウロコをどのようにするか、考え中です。
【5歳児】
Myかぶと
早いもので4月の登園も今日で終わりです。
久しぶりに登園してきた子どもたちも鯉のぼりが完成すると
「そとで かざぐるま まわしてみたい」とのことで園庭へ。
嬉しそうに走り回っていました。
部屋に戻り、新聞紙でかぶとを作り、シールを貼って自分だけのかぶとができました
貼り方も三者三様で、横一列に並べる子や赤色だけを貼る子、信号の“赤・黄・緑”と並べて信号を表現する子。
“みんな違ってみんないい”
それぞれの表現の面白さを感じました

今日の子どもたち

2023-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おそと、きもちいい~♪
朝の会で2歳児さんが目を閉じていると〇ちゃんも真似て上手に目を閉じ❝おきよ~おきよ~起こされるのを待っていました
お天気も良く、こいのぼりを持って戸外へ・・・。
風で風車がまわる不思議そうに見つめたり4歳児さんが踊り出すと〇ちゃんも体を揺らして楽しんでいました
たくさん遊んだら満足したのか、お部屋に入り木の玩具で遊んだり、2歳児さんと人形遊びをしました
【さくら組】
あ~いそがしい!!
ポカポカの陽気の中、たっぷり戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、お人形あそび
いつの間にかエプロンをしたお母さんお父さんになって、子どもたちを寝かせたりお洗濯をしたり、忙しそうに動き回っていました
【3歳児】
手作りの鯉のぼりと…
完成した鯉のぼりを持ち園庭へ
風車がついていたので、一生懸命走りながら回そうとしていました
こいのぼり風車に触れ、「さわれたー」と嬉しそうにしていました
とても気に入っていたようで、手放したくない子どももいました。
その後は、三輪車やすべり台などなど、たくさん体を動かしました。
女の子たちは「パカパカしたい」と手足をうまく使いながら歩いていました。
【4歳児】
ポッカポカ
自分たちで作った鯉のぼりを外で遊ばせたいということで、園庭で泳がせてみました
お友だちと一緒に列になって走り、風車が回らない様子を見て
「かぜが ないけん まわらーん」「どうやったら まわると」と先生やお友だちに聞いたり、口で息を「ふぅ~」と吹きかけながら回す姿もありました。
天気も良かったので、園長先生にBGMを流してもらい、広い園庭で踊ったりミミズやテントウムシ・ダンゴムシを観察したり、タンポポを摘んだりしながら春の陽気の中、ゆったりと園庭での遊びを楽しみました
【5歳児】
泳げ!こいのぼり
鯉のぼりが完成し、園庭で泳がせてみました
少しの風矢車が回ると「まわったー」と笑顔になり、走るともっと早く回り、大喜びでした。
体をいっぱい動かした後は、三輪車やタイヤ遊び。
タイヤからタイヤへ飛び移り、大人はヨロヨロですが子どもは倒れもせず、上手にタイヤの上で上手にバランスをとっていました。

今日の子どもたち

2023-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いっぱい歩いたよ‼
壱部方面へ散歩に行きました。
天気に恵まれ、とても元気に歩く子どもたち。
道を渡る時には、きちんと手を挙げ車が通ると道の端に寄るなど、交通ルールもよく理解していました
こいのぼりと見ると盛り上がったり、テントウムシの赤ちゃんも見つけました。
牛さんには少し怖がる子どももいましたが、「おなか おおきいねー」「しっぽ あるねー」など話しました。
うしさんの おっぱいぎゅうにゅうよ」と○くんが教えてくれました
【3歳児】
色んな遊びをしたよ♪
温かくなり、園庭には鯉のぼりがあがっていました。
園庭を見て「いきたーいという子どもたち
園庭に出ると、「まってー」と捕まえてみようとする姿も。
昨日は一日中雨だったので、晴れて生き物や植物も元気に出ていました
木に小さいカタツムリ、すべり台の近くにはタンポポの綿毛を見つけていました。
こいのぼりの下ではしっぽとりをしてみたり、みんなでまとまってジャングルジムに上ったり、砂場ではケーキをたくさん作って振る舞っていました。
【4歳児】
鯉のぼりさん、まて~
園庭に鯉のぼりが泳いでいる様子を見て、早く外に行きたそうにしていた子どもたち。
園庭に出ると、いろんな場所から鯉のぼりを捕まえようジャンプしたり、助走をつけたりしながらつかむまでいろんな方法を試していました
後もう少しの所で風が吹いてきて逃げられたりするので
もう いっちょ」と言いながらめげずに楽しんでいました
鯉のぼりさんから遊ばれているようで見ている方はおもしろかったです
【5歳児】
友だちが一番
休んでいた友だちが登園し、嬉しそうにしていた〇くん。
昨日、「〇くんはきょう、くる」と「〇くんは」と気にしていたので、友だちが登園してくれて嬉しかったようです。やっぱり、友だちと遊べるのが一番楽しいですね
今日はデカルコマニーをしていた△くんが、
「みてーかお みたい」と伝えると
「うわぁー、すごい
「おもしろい」と気持ちを共有していました。
早くみんなが揃うのを待っている2人です

今日の子どもたち

2023-04-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に
さくら組さんがカラーボックスジャンプをしていると、割り込んで登ろうとする〇ちゃん。
トンネルくぐりマットなどで一緒に遊び、恐竜の下にお友だちが入っていくと、自分も真似して潜っていき笑顔
お部屋では木の玩具で遊んだり静かに絵本を見て楽しんでました。
【さくら組】
チャレンジャー✨
2階でマラソン色々な運動用具で遊びました。
フープジャンプ牛乳パックの橋を渡ったり、カラーボックスの2段目からおそるおそるジャーンプ
病みつきになったのか何度もチャレンジしていました
お部屋に戻るとごちそうを並べいただきまーす
自分のロッカーがレンジに変わり、ボタンを押したり、
「あついよと確認したりしていました。
【ひまわり組】
何ができるかな?
「ダンボールで〇〇つくりたーい」工作への意欲が湧き、空き箱など廃品が入っている箱を持ってくると、早速作り始めていました。
大好きなキャラクター携帯電話お化粧道具と、イメージを膨らませて色々な物ができあがりました
「はこで いろんなもの つくれるね」との〇くんの言葉通り、工作大好きな子どもたちにとっては、廃品も必要な物になっています。
子どもの発想がいっぱい見えた時間でした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-11-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
楽しい戸外あそび♪
今日も元気に戸外あそび
昨日からポックリにハマっているさくら組さん
バランスをとりながら歩くのが上手になっていてビックリ
マラソンしたり、元気いっぱいの子どもたちでした。
【3歳児】
ヒオウギ貝に色をつけました!
今日は頂いたヒオウギ貝に絵の具で色付けしました。
初めて見る色とりどりの貝がらを見て
「どのいろに しようかな~」と迷ったり
「きれい~」と感動したりしていた子どもたち。
自分の好きな色の絵の具や貝殻を選び、筆を使ってはみ出さないように上手に塗っていました
パレットをお友だちと共有して使い、友だちの絵の具の色と混ぜると綺麗な色になることも発見
終わった後の片付けもみんなで協力しながらできました。
【4歳児】
紙飛行機と恐竜
みんなで紙飛行機を折りました
その後は、芝生で恐竜ごっこをしたい人とそのまま紙飛行機で遊びたい人に分かれて遊びました。
恐竜になりきって追いかけたり、たくさんの紙飛行機を先生と一緒に折って飛ばしたりと、楽しむ姿が見られました
【5歳児】  〈空気ロケット〉
月刊誌「はっけん」に付いていた付録の空気ロケットで遊びました。
息を吹いて膨らませようと頑張っていましたが、袋が長いためなかなか空気が入らず、袋の口を広げて空気を入れることにしました
少し動くと空気が入り、膨らんだロケットを外で飛ばしてみることに。
今日は風があまりなく、タイミングを見て投げるのが難しかったみたいです
次回再挑戦です。


今日の子どもたち

2022-11-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ポックリに挑戦‼
ポックリに興味を持った〇ちゃん
最初はうまく足をのせれなかったりでしたが、徐々にコツを掴み長い距離を歩けるようになりました
見ていたお友だちも加わり、ポックリの面白さを味わっていました。
【3歳児】
戸外遊び
戸外で遊びました。
もも・さくら組さんや4歳児さんも園庭で遊んでいて、一緒に関わりながら楽しむ姿がたくさん見られました。
遊ぶ中で自分のしたい遊びが出てくると、
「おにごっこする ひと~と誘い、友だちを集めていた〇ちゃん。
“鬼きめ”をして鬼ごっこが始まり、しばらくすると今度はかくれんぼ
「1、2、3…」「もう いいかい」「まあだ だよ
「もう いいよ」と子どもたちの声がたくさん園庭に聞こえて上手に見つけていましたが、友だちが隠れている場所を教える子どもも…。
「秘密ね」と改めて隠れている場所は知ってても伝えないように教えると、隠れる場所を工夫しながら見つからないよう息をひそめ子どもたちでした
【4歳児】
ルールを守り、好きな遊びをする
園庭で三輪車に乗ったり、3歳児さんとかくれんをしたり、5歳児さんとサッカーをしたり、自分がしたい遊びに参加し、ルールを守りながら楽しんでいました
かくれんぼでは、地面に寝転んで隠れる子もいました。
サッカーでは、「キーパーすると端っこに蹴っても止めることができ、ナイスキーパーを見せてくれました
【5歳児】
やってみたら・・・こうなった
昨日、色水につけておいた貝殻を取り出してみることにしました。
色がついているかドキドキ・ワクワクの中、水をこぼしてみると・・・。
少し色がついているものもあれば、ほどんどついていないものありという結果でした。
サッカー教室以来、女の子も男の子も一緒にバールを蹴り合って遊ぶ姿が見られるようになりました。
以前、天日干ししていたヘチマを切ってみることに。
「中ってどうなってると思う」と聞くと
「穴があいとる」
「虫のおるっちゃない
「黒い種が出てくるかも」と自分が思ったことを伝えていた子どもたち。切ってみると、穴が開いていて種も出てきて、「やった当たった」と喜んでいました。ヘチマを持って帰りたいとのことで、
「家で体こすってみる」
「お皿とかあらえるかな」と試したいことがあるようです。
どんなことをしたかは後日、聞いてみたいと思います。

今日の子どもたち

2022-10-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
良い天気♪
とても良い天気
戸外に出ると、全員かけっこから始まります。
その後はボール滑り台・砂場
好きな遊びを楽しみました
友だちの遊びに参加したり、真似て一緒にあそんだりと、関わりが多く見られるようになりました
【3歳児】
ハッピーハロウィン!!
朝から「きょうは ハロウィン」と楽しみにしていた子どもたち。
「ハロウィンパーティーしたいと子どもたちは楽しみなようで、あめとオバケの入れ物を作りました
おばけの目の数やどんな顔にするか考えながら作り、完成すると「○さいさんに わたしに いこう」と行って全員で「ハッピーハロウィンとたくさんあめを配りました
お友だちや先生に配ってニコニコの3歳児さんでした
【4歳児】
言い合ってケンカして仲直り
ホールや芝広場でサッカーやスポンジマットを使って遊びました。
お友だちを誘って遊びの輪を広げようと楽しく遊んでいる半面、邪魔をされたくなくて一人で黙々と作業し、手伝いに入ると
「じぶんで できる「なんで こっちに くると
思ったことをストレートに伝え、言葉だけだったのが体でイライラを表現しケンカになりました
言葉をかけながら双方の気持ちを聞き様子を見ていると、何気ない一言が場の雰囲気を明るくし、心配そうに見ていた〇くんが「せんせい、なかよくなったよ」と教えてくれました
一人ひとりがその人に興味や関心を持っている証拠ですね。
【5歳児】
やってみよう
お遊戯・ピアニカをした後は、園庭へ。
玄関に並んでいる時に
「せんせい、〇ちゃん かたぶたの できとる」と○くん声。
指さしている所を見ると唇で、“えっ唇にかさぶた”と思いつつ見てみると、乾燥で少し荒れていたみたいで、真剣な表情に思わず笑ってしまいました。
園庭に出ると、貝がら探しが始まり
「これ は(歯)みたい」「かたつむり(のうずまき)みたい」とそれぞれに見つけた色々な形や色の貝がらを見せ合っていました。
きれいに洗おうと水を入れ、ジップの袋の口を閉めると、「プニプニしてる」「さかさまにしても みず こぼれない」と気づいた子どもたち
“滑り台から落としてみよう”とみんなで試したところ穴が開き、でも水が噴き出る様子も面白かったようです。
“貝がらと水を入れた袋に絵の具を入れ、色が付くかやってみたい”とのことで、「じっけんじっけんと楽しみにしています。

今日の子どもたち

2022-10-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきいおともだち
ままごとあそびをしました。
大きいぬいぐるみをイスに座らせお話してみたりご飯を食べさせたり本当のお友だちのように接していました
一人ひとり、お気に入りのお人形がいるようです
ままごと・サッカー
外で砂を使ってままごとをしたり、サッカーをしたりしました。
サッカーとままごとで分かれるのではなく、サッカーをしていると「ごはんできたよー」とみんなで遊んでいました。
【3歳児・5歳児】
〈3歳児〉ふわふわ浮かぶ風船
5歳児さんと一緒に風船遊びをしました。
空気入れを使い風船を膨らませて絵を描いていると「パンッ」と大きな破裂音が。膨らませすぎたようで2個割れてしまいましたが、その後は空気を入れる量を調節して「このくらいにする」と割れない大きさを見つけていました。
芝広場に行くと風が強く、その風によってふわふわ浮かぶ風船に大興奮で、地面につかないよう浮かせたり、風船を追いかけたりして楽しみました
〈5歳児〉やればできる
お遊戯をすることを伝え、「並んで―」と声をかけると自分たちで定位置につき準備して待っていました。
最初は難しいと感じていた踊りもみんなで少しずつ挑戦し、踊れるようになってくると意欲も増しています。
その後は3歳児の○くんも加わって風船ボール遊びをしました。
徐々に大きく膨らんでいく風船にちょっと怖がりつつ、割れそうで割れないドキドキ感を楽しんでいました。
今日は風もあり、風船に紐をつけるとフワフワとあがり、凧揚げみたいでした。

今日の子どもたち

2022-10-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ちいさな店員さん
天気も良く、外遊びを楽しみました。
好きな乗り物を指差して要求するようになり、目的をもって遊ぶようになりました。
すべり台の汽車はお店屋さんに変わり、中から
「いらっしゃいませ~」
「なんにしますか~の声がひびいていました。
「ハッピーセットで~すに笑ってしまいました
【3歳児】
滑り台を作ろう 続き・・・
今日はどんぐりの滑り台の続きをしました。
どんぐりを転がしてみると「あれ・・・落ちる」と言い、どこがダメなのか聞くと、「んー」とヒントをあげながら
「あーこうすれば転がりそう」と言い、土台を作りました。
すると「わー転がる」と喜んでいました。
満足したのか段ボールで遊ぶ子が増え、今度は段ボールでお風呂を作ったり、落書きをしたり自分たちで思いついた遊びをして楽しんでいました
時にはケンカが始まり、見守っていると・・・
〇くんが「これはみんなんと一緒にあそぼうよ」の一言でみんな納得し、仲良く遊ぶことができました。
【4歳児】
ゴール作り
今日は昨日の続きでサッカーゴール作りや新聞紙にのってある写真を切り抜いてつなげたりしていました。
最後の方になるとみんなでゴール作りをして、完成するとボールも新聞紙で作り、サッカーをしていました。
【5歳児】
だるまさんがころんだ
戸外で鬼ごっこがしたいとのことでしたが、もも・さくら組さんが遊びに出ていたので「どうする」と聞くと、
「じゃあ、芝広場でしよう」ということに決まりました。
足を出して鬼決めをすると警察ごっこが始まり、追いかけるん方も逃げる方も大はしゃぎでした。
その後、みんなでだるまさんがころんだをしようということになり、先生、鬼ね」と自動的に鬼役に
「だるまさんがころんだ」の言葉と共にそっと振り向くと、色々なポーズでかたまっていました
〇ちゃんが鬼役になると友だちに近づき、ジッと顔をのぞき込んでにらめっこ状態・・・思わず笑いだしてしまい、周りで見ている側も大笑いでした
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る