本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-10-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お外が気持ちいいね
爽やかな秋晴れの中、車や砂あそびなどそれぞれ好きやあそびを存分に楽しんでいました
【さくら組】
僕たち探検隊!
外でクモを発見したこども達。今度はジャングルジムや園庭を「あそこにいるちゃない?」「あれじゃない?」と夢中でした砂あそび、タイヤも使って遊びました
【3歳児】
かぼちゃ製作
明日のハロウィンに向けてかぼちゃの製作をしました。目や飾りつけの所は自分でハサミを使って切りました。かぼちゃのくきや口の部分はどのようにして描くのか」、子どもたちが決めながら製作をしました。かぼちゃの顔の出来上がりを見た〇くんが「お面みたい!」と言っていました。明日は「お面を作りたい!」と子どもたち!明日のお面作りを楽しみにしている子どもたちでした
【4歳児】
自分たちで。
ホールで制作の続きや大型の積み木や空き缶を出してのごっこ遊び、輪投げなどであそびました。時計を見て部屋に戻る時間が過ぎていることに気づいた〇くん。「みんな過ぎてるよ!お片付けしよう」と呼びかけてくれました。そんな中「まだ大丈夫」「間に合うよ」と言うお友だちもいて「でもお片付けの時間入れて逆に考えないと」という言葉に理解したようで道具を片付けの場所まで運ぶ係、それを直す係と自分たちで分担してスムーズにお片付けができました
【5歳児】
玉入れ
大型積み木を片付けている姿が見られました。玉入れをしたいとのことでアンパンマンの箱を積み上げかごを置き一生懸命投げ入れていた〇くん、ベンチ座っていたお友だちも応援したり「もっと高くあげたほうがいいよ」とあどばいすしたり、しばらくするとみんなで玉入れがはじまり、大きいボールも加わって入ると「おー!すごい!」と喜んでました。

今日の子どもたち

2023-10-28
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
秋風の中で
今日も外遊びを楽しみました。砂場ではお風呂作りなど落ち葉を集めていると「せんせいおばけ!」おもしろい発見でした葉っぱが風に揺れる様子に興味をもったり、一人ひとり好きな遊びをして大満足です
【ひまわり組①】
日本vsアメリカ
最近はサッカーがブームな子どもたち。園庭に出ると「サッカーする人~?」からはじまりますチーム、審判、ゴールキーパーと自分たちで決め審判の合図で試合開始です!ゴールに向かってのドリブルや相手チームを交わしながら蹴る姿は日に日に上達しておりボール一つで思いっきり体を動かしています。点数が入ると仲間同士のハイタッチそばで見ていたお友だちも応援団になり熱い試合になりました。
【ひまわり組②】
お家を作ろう!
芝生のテラスに行き、マットを用意してあげると「お家作ろう!」と提案があり二手に分かれてお家をつくることに。一つは冷蔵庫やテレビを置いたり、もう一つは長椅子を持ってきて壁を作ったり、ベットを作ったりしていましたお家ができあがると、おうちごっこがはじまり、赤ちゃんのお世話をしたりして楽しんでました大型積み木を片付けるとき、どのように片付けるか工夫しながら片付ける姿が見られました。

今日の子どもたち

2023-10-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ハナタコが来たよ‼
ハナタコさんが園庭に入ってくると、驚いて泣き出すもも組さん
先生の後ろに隠れて泣きながらもずっとハナタコの動きを目で追っていました
姿が見えなくなると一安心。
砂遊びや車遊びを楽しんでいました。
【さくら組】  「ハナタコが来たよー‼」
園庭で遊んでいると、何やら音が…。
門の前に集まりじーっと見ていると、ハナタコさんが‼
子どもたちは急いで逃げ逃げ切れずその場で大泣きする子もいたり、ボーっと見ている子もいたりしました。
頭をヨシヨシと撫でられ、「おりこうさんにしてね~」とハナタコさんとおたふくさんとお約束をして帰っていきました。
その後、放心状態の子もいたり、気にせず楽しく遊んでいる子どもたちでした‼
【3歳児】
かくれんぼ&赤と黄で…。
昨日に引き続き、園庭でかくれんぼをしました。
ホールとは違い、カーテンはないので、車の中や遊具の横に隠れたりすぐに見つかってしまいますが、見つける人も交代しながら何度も楽しんでいました
お部屋に戻ってから、ハロウィンのかぼちゃの製作色塗りをしました。
オレンジの単色ではなく、をまぜることでオレンジに大変身
子どもたちは「えーすごいと目を丸くしていました。
濃く塗ったり薄く塗ったり個性あふれる色塗りになりました。
【4歳児】
お米とぎ
トイレ
足湯
ハナタコさんって? ・ 砂場でお家づくり
今日は里のおくんち
こども園めばえにもハナタコさんとおたふくさんがやってきました。
ハナタコさんを見て「人間がなっとるとよ」と○くん。
「本当は、ハナタコさんは神様」と言うとビックリ
「ハナタコさんの絵、描きたい」「お面作りたい」「お手紙書きたい」と子どもたちの声が…。
写真を見ながら絵を描いたり紙皿でお面を作ったり一生懸命お手本を見ながらお手紙を書いていました
実物を見るとちょっと怖かったのか顔をよく覚えていませんでしたが、写真を見て「あっ、髭がある」「口ってこうなっとる」と確認して、ハナタコさんの顔に興味津々でした。
その後は砂遊び。「落とし穴を作ろう」と張り切っていました。
穴が掘れると水を汲んできてジャー
足湯」「冷たい」と言って足をつけてみたり、「ここはトイレ」とたくさん水を溜めたり。
一方では「お米を研ぎまーす」とバケツに砂と水を入れまぜまぜ…。
「あっ、これって何かに見えない」と言うと、「あっ、お家みたい」と、砂場が1件のお家と化していました
【5歳児】
ハナタコさーん
登園後遊んでいると太鼓の音が聞こえてきて「えっハナタコ来るかも」と待っていました。
朝の会の途中でハナタコさんおたふくさんが来るとビックリしながら離れていく子どもたち
近づきたい気持ちもあり、ちょっと怖さもありでしたが、帰り際は手を振っていました
その後、ハナタコの話をしていると「お面作りたーい」という言葉が出て、紙皿トイレットペーパーの芯段ボールなどで作りました
ホールでは、最初に家を作っていましたが、長椅子大型積み木マットを出し、しばらくすると忍者ごっこが始まり、跳んだり回ったりくぐったり
忍者は静かに歩かんば、敵に見つかるよー」と伝えると、抜き足差し足で歩いていた〇くんと、なぜか恐竜のポーズで歩いていた△くんでした。

今日の子どもたち

2023-10-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
今日も元気!
朝の会の後は戸外へ4.5歳児さんが作ったカマキリのお墓に興味津々ん0〇くん。車に乗って後ろから押してもらいニコニコの〇ちゃん。さくら組さんがジョウロに水を入れているのを見て一緒に水をびちゃびちゃさせて楽しんでました
【さくら組】
水あそび?
あたたかい気候のせいか、季節外れの水遊びがこども達の中で流行り中!で水しぶき?泥しぶき?が楽しいようですお母さん、毎日洗濯ありがとう
【3歳児】
もういいかい?まーだだよ!
ホールでこども達がカーテンに隠れているのを先生が見つけると、その後からこども達の中でかくれんぼが始まりました。隠れる場所が限られていましたが、隠れる場所を探してかくれていました。お互いに交代しながら楽しんでいました次は園庭でかくれんぼしようと思います
4歳児.どんぐりコロコロ
「今日も続きするよね?」「製作の続きしたい!」と登園してきたこども達未完成な子どもは続きからはじまり、完成した子どもは自分が作ったものを更にまた廃材を足して「いい感じになってきた~」と眺める姿もありましたお友だちが作ったもので遊ぶのはまた違って新鮮さがあり「これ作ったけん公園にする!」とこども達の間でお話する声も聞こえました。
【5歳児】
上手く転がるかな?
昨日作ったどんぐり転がしの玩具にまた違う箱をくっつけて穴をあけてみたりさらに進化させている子もいました。上手くいかなくても別のところに付けるなど考えて試してみようとする子もいました。完成後には興味を持ってくれた3歳児さんに優しくやり方を教えてあげていた〇くんでした。

今日の子どもたち

2023-10-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
車あそびが大好きな〇君は、2歳児の真似をしてゴロゴロ走りご機嫌斜めだった〇ちゃんも、池の鯉眺めているうちに落ち着きタイヤや太鼓橋を遊びを楽しんでました
【さくら組】
力を合わせて
「おすなしたい!」と言い出した〇くん。道具を準備していると、大きなタイヤを「おもい!おもい!」と言いながら全部こども達でどかし、シートをはがすことも「自分で!」と最後まで頑張っていました
【3歳児】
戸外あそび
戸外にでました。砂場で遊ぶ子や車で遊ぶ子、さくら組さんと遊ぶ子もいました今日は暑く水分もこまめに取りながら遊べました。
【4歳児】
どんぐりコロコロ
どんぐりを使って製作をしました。昨日、散歩のときに「水につけて沈んだら大丈夫!浮かんだら捨てて」と〇くんが言ってた言葉を思い出し男の子は水につけはじめました。「浮かんだら、何で捨てると?」と聞いたら「中に虫がおるけん!」と。それを知って驚いていました!製作では廃材を見るなり「道路を作ろうかな!」「滑り台作ろう!」とたくさんの言葉が」飛び交いそれぞれがいろんな工夫をしながら作り、出来上がるとお友だちと楽しさを共有していました。どんぐりが跳ねることにビックリした〇ちゃん。「なんではねると?」と私も含め全員が不思議で試す子もいました秋になると目につくどんぐりを手にとって近くに見たり、触ったりと、色々ながあるろうですね
【5歳児】
色々な発想
拾ってきたどんぐりで何をするのか昨日話し、転がして遊ぶ迷路を作りたい!とのことでダンボール、空き箱、トイレットペーパーの芯を使って製作をしました。芯をつなげて長いすべり台を作る子や、芯を立ててはり箱を動かして玉入れのように芯の中に入ったら成功という遊び方を考えて友だちと一緒に楽しむ姿も見られました。時々入れたどんぐりが転がって落ちずに中で止まったりもしましたが」、「あれ?出てこない!マジックだ!」と驚いていました。「1回1000円です」とゲーム屋さんが始まりタッチの金を払い友だちが作った玩具試して楽しんでました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-11-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
楽しい戸外あそび♪
今日も元気に戸外あそび
昨日からポックリにハマっているさくら組さん
バランスをとりながら歩くのが上手になっていてビックリ
マラソンしたり、元気いっぱいの子どもたちでした。
【3歳児】
ヒオウギ貝に色をつけました!
今日は頂いたヒオウギ貝に絵の具で色付けしました。
初めて見る色とりどりの貝がらを見て
「どのいろに しようかな~」と迷ったり
「きれい~」と感動したりしていた子どもたち。
自分の好きな色の絵の具や貝殻を選び、筆を使ってはみ出さないように上手に塗っていました
パレットをお友だちと共有して使い、友だちの絵の具の色と混ぜると綺麗な色になることも発見
終わった後の片付けもみんなで協力しながらできました。
【4歳児】
紙飛行機と恐竜
みんなで紙飛行機を折りました
その後は、芝生で恐竜ごっこをしたい人とそのまま紙飛行機で遊びたい人に分かれて遊びました。
恐竜になりきって追いかけたり、たくさんの紙飛行機を先生と一緒に折って飛ばしたりと、楽しむ姿が見られました
【5歳児】  〈空気ロケット〉
月刊誌「はっけん」に付いていた付録の空気ロケットで遊びました。
息を吹いて膨らませようと頑張っていましたが、袋が長いためなかなか空気が入らず、袋の口を広げて空気を入れることにしました
少し動くと空気が入り、膨らんだロケットを外で飛ばしてみることに。
今日は風があまりなく、タイミングを見て投げるのが難しかったみたいです
次回再挑戦です。


今日の子どもたち

2022-11-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ポックリに挑戦‼
ポックリに興味を持った〇ちゃん
最初はうまく足をのせれなかったりでしたが、徐々にコツを掴み長い距離を歩けるようになりました
見ていたお友だちも加わり、ポックリの面白さを味わっていました。
【3歳児】
戸外遊び
戸外で遊びました。
もも・さくら組さんや4歳児さんも園庭で遊んでいて、一緒に関わりながら楽しむ姿がたくさん見られました。
遊ぶ中で自分のしたい遊びが出てくると、
「おにごっこする ひと~と誘い、友だちを集めていた〇ちゃん。
“鬼きめ”をして鬼ごっこが始まり、しばらくすると今度はかくれんぼ
「1、2、3…」「もう いいかい」「まあだ だよ
「もう いいよ」と子どもたちの声がたくさん園庭に聞こえて上手に見つけていましたが、友だちが隠れている場所を教える子どもも…。
「秘密ね」と改めて隠れている場所は知ってても伝えないように教えると、隠れる場所を工夫しながら見つからないよう息をひそめ子どもたちでした
【4歳児】
ルールを守り、好きな遊びをする
園庭で三輪車に乗ったり、3歳児さんとかくれんをしたり、5歳児さんとサッカーをしたり、自分がしたい遊びに参加し、ルールを守りながら楽しんでいました
かくれんぼでは、地面に寝転んで隠れる子もいました。
サッカーでは、「キーパーすると端っこに蹴っても止めることができ、ナイスキーパーを見せてくれました
【5歳児】
やってみたら・・・こうなった
昨日、色水につけておいた貝殻を取り出してみることにしました。
色がついているかドキドキ・ワクワクの中、水をこぼしてみると・・・。
少し色がついているものもあれば、ほどんどついていないものありという結果でした。
サッカー教室以来、女の子も男の子も一緒にバールを蹴り合って遊ぶ姿が見られるようになりました。
以前、天日干ししていたヘチマを切ってみることに。
「中ってどうなってると思う」と聞くと
「穴があいとる」
「虫のおるっちゃない
「黒い種が出てくるかも」と自分が思ったことを伝えていた子どもたち。切ってみると、穴が開いていて種も出てきて、「やった当たった」と喜んでいました。ヘチマを持って帰りたいとのことで、
「家で体こすってみる」
「お皿とかあらえるかな」と試したいことがあるようです。
どんなことをしたかは後日、聞いてみたいと思います。

今日の子どもたち

2022-10-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
良い天気♪
とても良い天気
戸外に出ると、全員かけっこから始まります。
その後はボール滑り台・砂場
好きな遊びを楽しみました
友だちの遊びに参加したり、真似て一緒にあそんだりと、関わりが多く見られるようになりました
【3歳児】
ハッピーハロウィン!!
朝から「きょうは ハロウィン」と楽しみにしていた子どもたち。
「ハロウィンパーティーしたいと子どもたちは楽しみなようで、あめとオバケの入れ物を作りました
おばけの目の数やどんな顔にするか考えながら作り、完成すると「○さいさんに わたしに いこう」と行って全員で「ハッピーハロウィンとたくさんあめを配りました
お友だちや先生に配ってニコニコの3歳児さんでした
【4歳児】
言い合ってケンカして仲直り
ホールや芝広場でサッカーやスポンジマットを使って遊びました。
お友だちを誘って遊びの輪を広げようと楽しく遊んでいる半面、邪魔をされたくなくて一人で黙々と作業し、手伝いに入ると
「じぶんで できる「なんで こっちに くると
思ったことをストレートに伝え、言葉だけだったのが体でイライラを表現しケンカになりました
言葉をかけながら双方の気持ちを聞き様子を見ていると、何気ない一言が場の雰囲気を明るくし、心配そうに見ていた〇くんが「せんせい、なかよくなったよ」と教えてくれました
一人ひとりがその人に興味や関心を持っている証拠ですね。
【5歳児】
やってみよう
お遊戯・ピアニカをした後は、園庭へ。
玄関に並んでいる時に
「せんせい、〇ちゃん かたぶたの できとる」と○くん声。
指さしている所を見ると唇で、“えっ唇にかさぶた”と思いつつ見てみると、乾燥で少し荒れていたみたいで、真剣な表情に思わず笑ってしまいました。
園庭に出ると、貝がら探しが始まり
「これ は(歯)みたい」「かたつむり(のうずまき)みたい」とそれぞれに見つけた色々な形や色の貝がらを見せ合っていました。
きれいに洗おうと水を入れ、ジップの袋の口を閉めると、「プニプニしてる」「さかさまにしても みず こぼれない」と気づいた子どもたち
“滑り台から落としてみよう”とみんなで試したところ穴が開き、でも水が噴き出る様子も面白かったようです。
“貝がらと水を入れた袋に絵の具を入れ、色が付くかやってみたい”とのことで、「じっけんじっけんと楽しみにしています。

今日の子どもたち

2022-10-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきいおともだち
ままごとあそびをしました。
大きいぬいぐるみをイスに座らせお話してみたりご飯を食べさせたり本当のお友だちのように接していました
一人ひとり、お気に入りのお人形がいるようです
ままごと・サッカー
外で砂を使ってままごとをしたり、サッカーをしたりしました。
サッカーとままごとで分かれるのではなく、サッカーをしていると「ごはんできたよー」とみんなで遊んでいました。
【3歳児・5歳児】
〈3歳児〉ふわふわ浮かぶ風船
5歳児さんと一緒に風船遊びをしました。
空気入れを使い風船を膨らませて絵を描いていると「パンッ」と大きな破裂音が。膨らませすぎたようで2個割れてしまいましたが、その後は空気を入れる量を調節して「このくらいにする」と割れない大きさを見つけていました。
芝広場に行くと風が強く、その風によってふわふわ浮かぶ風船に大興奮で、地面につかないよう浮かせたり、風船を追いかけたりして楽しみました
〈5歳児〉やればできる
お遊戯をすることを伝え、「並んで―」と声をかけると自分たちで定位置につき準備して待っていました。
最初は難しいと感じていた踊りもみんなで少しずつ挑戦し、踊れるようになってくると意欲も増しています。
その後は3歳児の○くんも加わって風船ボール遊びをしました。
徐々に大きく膨らんでいく風船にちょっと怖がりつつ、割れそうで割れないドキドキ感を楽しんでいました。
今日は風もあり、風船に紐をつけるとフワフワとあがり、凧揚げみたいでした。

今日の子どもたち

2022-10-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ちいさな店員さん
天気も良く、外遊びを楽しみました。
好きな乗り物を指差して要求するようになり、目的をもって遊ぶようになりました。
すべり台の汽車はお店屋さんに変わり、中から
「いらっしゃいませ~」
「なんにしますか~の声がひびいていました。
「ハッピーセットで~すに笑ってしまいました
【3歳児】
滑り台を作ろう 続き・・・
今日はどんぐりの滑り台の続きをしました。
どんぐりを転がしてみると「あれ・・・落ちる」と言い、どこがダメなのか聞くと、「んー」とヒントをあげながら
「あーこうすれば転がりそう」と言い、土台を作りました。
すると「わー転がる」と喜んでいました。
満足したのか段ボールで遊ぶ子が増え、今度は段ボールでお風呂を作ったり、落書きをしたり自分たちで思いついた遊びをして楽しんでいました
時にはケンカが始まり、見守っていると・・・
〇くんが「これはみんなんと一緒にあそぼうよ」の一言でみんな納得し、仲良く遊ぶことができました。
【4歳児】
ゴール作り
今日は昨日の続きでサッカーゴール作りや新聞紙にのってある写真を切り抜いてつなげたりしていました。
最後の方になるとみんなでゴール作りをして、完成するとボールも新聞紙で作り、サッカーをしていました。
【5歳児】
だるまさんがころんだ
戸外で鬼ごっこがしたいとのことでしたが、もも・さくら組さんが遊びに出ていたので「どうする」と聞くと、
「じゃあ、芝広場でしよう」ということに決まりました。
足を出して鬼決めをすると警察ごっこが始まり、追いかけるん方も逃げる方も大はしゃぎでした。
その後、みんなでだるまさんがころんだをしようということになり、先生、鬼ね」と自動的に鬼役に
「だるまさんがころんだ」の言葉と共にそっと振り向くと、色々なポーズでかたまっていました
〇ちゃんが鬼役になると友だちに近づき、ジッと顔をのぞき込んでにらめっこ状態・・・思わず笑いだしてしまい、周りで見ている側も大笑いでした
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る