本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-02-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
スポンジボールあそび
スポンジボールを出すと「わぁ~」と嬉しそうに拾っては投げる子どもたち。
バイキンマンやアンパンマンをぶら下げると、それにめがけて投げたり、手を伸ばして触ろうとしたり・・・。
その後は久しぶりに戸外に出てすべり台や砂遊びなど自由に楽しんでいました
【さくら組】
野外ステージ
久しぶりの天気に「外に行きたい」意見と「2階で踊りたい」との声があり、「2階で発表会してから外へ行こう」と決まりました
踊り足りなかった男の子たちはジャンパーを衣装にして、ステージの場所も決めて、外でも踊っていました
【3歳児】
キャンディー屋さん
キャンディー屋さんのオープンに向けてキャンディーづくりが始まりました。
紙皿を自分で切り、色付けはペンで。
アイドルキャンディーとキャンディーの名前も付けていました。
看板も子どもたちが飾り付け
どこでお店をするか考え、お店を開くことに。
お店が開くとお客さんが続々とやってきました。
お店は大忙しでしたが、キャンディーがたくさん売れて嬉しそうでした。
【4歳児】
ありがとうがいっぱい(たこ製作②)
先にたこが完成していた子どもたちに、まだ出来上がっていないお友だちに分かるところまででいいから教えてあげて欲しいことを子どもたちに話しました。
すると、出来上がったたこを見ながらどんなふうに紐が通っているのか、結び方は難しいけどやってみようとする姿が見られました。
「○○ちゃんするよ」
「○○くん、分からんけん教えて」
と自分の言葉で伝え、完成した時はうれしい気持ちが倍になったようです
「ありがとう」と言われたお友だちは達成感と嬉しさが表面にあふれていました
【5歳児】
小学校たのしみ
少しずつ卒園製作に取り組む中で卒園と同時に小学校に行くことも実感してきているようで子どもたちの会話も
「小学校にあるいていくと
「あそぶだけじゃなくて、べんきょうもあるとばい」
と話題が変わってきています。
縄跳びでは目標目指して何度も挑戦したり、新記録達成し喜んだり、それぞれに頑張っています。
久しぶりに園庭で警察ごっこをして体を動かしました。
やっぱり、外で体を動かすのは気持ちいいですね。

今日の子どもたち

2024-02-06
【もも組】
お部屋でのんびり
絵本コーナーから好きな絵本を持ってきて見せたり、ピアノの玩具で弾く真似をして楽しむ〇ちゃん0歳児さんはままごとや転がる玩具など好きなものを手に取って遊んでいました。
【さくら組・4歳児】
発表会ごっこ
「さくら組さんと遊ぼ―」ということになり話し合い。4歳児さんと一緒に考え話し合ってダンスや歌を歌ったりミニミニ発表会ごっこを楽しみました。憧れの衣装を着れ嬉しそうなさくら組さん。お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮して張り切る4歳児さん。楽しいひと時でした
【3歳児】
たくさん遊んだよ
4・5歳児さんのダンスがとても気に入っていたので、今日もノリノリで踊っていた子ども達。さくら組さん、4歳児さんに見守られながらみ堂々としていました。戸外に行きたかった子ども達ですがあいにくの雨になり部屋に戻り、だるまさんが転んだや縄跳びをしました。5歳児がお手本でジャンプをしていると頃を見て「ヘビみたいにして」「飛ぶとよ」と遊び方を思い出しながら遊んで楽しんでいました。
【5歳児】
受け継がれる遊びと現代の遊び
3歳児さんがしていた大繩遊びにちょっとだけお邪魔させてもらい、おおなみ、こなみ~の歌に合わせて跳び始めた子ども達。ホールでも縄跳びの後に縄を持って回転していた〇くんを見てタイミングをみてジャンプしてみたり、引っ張ってみたり。引っかからないように上手に跳んでいました。しばらくするとフープに長い紙を通してカーテンレールに
引っ掛けていた△くん。跳び箱や牛乳パックを準備したもののそれは使わず、一人が鬼になりみんなが隠れて「かくれんぼ」と聞くと「違う。ポッピープレイタイムごっこ」と初めて聞く名前の遊びで、見つかったら食べられるという謎の遊びでした。現代の遊びってすごいですね。

今日の子どもたち

2024-02-05
【もも組】
楽しいな
お部屋でままごとやブロック、ペットボトルキャップ落としなどゆっくりそれぞれが好きな遊びを見つけ楽しむもも組さんでした
【さくら組・ダンスだい好き】
生活発表会ではとても良い笑顔が見ることが出来ました「今日は何する」と聞くと、〇くんが「発表会」と即答「いいね~」ということで、2階へ年長児さんの曲がお気に入りで振りもよく覚えています〇くんが「着替えしたい」と言い出し、お兄ちゃん達に聞きに行くと、OKとの事で「明日は着替えて踊ろうね~」と今から楽しみにしている子ども達です。
【3歳児】
何して遊ぶ
子ども達に今日は何がしたいか尋ねると、色々意見を出し合って遊びを決めました。ブロックで船や車、ロボット等作り、出来上がりを見て、子どもたちは意見を交換し合っていましたホールでは4・5歳児のダンスを教えてもらいながら楽しんでいました。縄跳びでは、縄にあたらないようにジャンプしたり、隙間を通ったり工夫していました。
【4歳児・5歳児】
生活発表会では家族が見守る中、緊張もありましたが嬉しさもありそれが力になりステージ上で頑張ることが出来ました。たくさんの拍手と声援ありがとうございました。今日は凧あげの糸をつけたり塗り絵などした後にホールに上がり、発表会のお遊戯をみんなで踊ったり」余韻をそれぞれ楽しみました他のクラスが踊った曲も覚えていてそれぞれ楽しんでいました。

今日の子どもたち

2024-02-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
いよいよ明日
全体を通してステージに立ち遊戯や合奏、うた、劇をしました。衣装を気分があがると同時にドキドキしていました。明日はたくさんのお客さんの前で緊張すると思いますが笑顔で楽しんでくれたらと思います

今日の子どもたち

2024-02-01
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
新しいお友だち
今日から新しいお友だちが2名入園しました皆に紹介するとちょっと不安気な様子でしたが、その後はお部屋でゆっくり過ごし、先生に抱っこされたり、ままごと遊びをしました。
【さくら組】
お兄ちゃんたち、すごーい】
発表会の練習に参加しました踊ったり、楽器を鳴らすのがとても嬉しいようようで張り切って楽しんでいましたひまわり組のお兄ちゃんたちのお遊戯が始まると真剣な表情でジーっと見たり、中には一緒になって踊る子も・・・。きっと、「うわ~すごーい」「上手ね」と思ってみていたのでしょう。
【ひまわり組・いよいよあさってが・・・】
今日もホールに行き練習をしましたステージに上がるとドキドキしたりワクワクでどこか落ち着かない様子の子ども達。衣装を着て、一生懸命練習している姿を見ててかっこいいです本番まであと少しだあさってだととても楽しみにしている子ども達です。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-11-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
晴れてうれしいね
昨日の砂遊びの余韻か、砂場へ直行する子どもたち。
貝がらを集めている子どもへビニール袋をあげると、いつの間にか砂集めに。
指で穴を開け砂がこぼれる様子を楽しんでいました。
他にも砂に絵を描いたり、おとなりのおばあちゃんにかけより、「おはようございますと挨拶をする場面もあり、今日も元気いっぱいの子どもたちでした
【3歳児】
サッカーからボーリング遊びへ
戸外でサッカーチーム砂場遊びチームに分かれて遊びました。
最初は足で友だちと蹴り楽しむ子どもたちでしたが、そこからボーリング遊びになり、バケツと準備するとバケツめがけて蹴るのを楽しんでいました。
順番を決めて蹴っていき、当たると
「やったー
「今、2対2ね」と自分たちなりのルールで勝ち負けをつけ、ゲームを楽しんでいました。
砂遊びチームも水をくんで泥だんごを作ったりお店屋さんをしたりして楽しみ、片付けの時間になるとみんなが
「てつだおっか協力する子どもたちでした


【4歳児】
風船
昨日話し合って決めた風船遊びをしました。
自分で膨らませて大きくなったと思ったら、結ばずに離してブブブ・・・と飛ばして遊んだり空気入れを使って膨らませたりしていました。
友だちとラケットを持って風船を下に落とさないように頑張っていました
最後はボールを出してキャッチボールやサッカーをしていました。
最後の話し合いでは明日はサッカーをするみたいです
【5歳児】
風船飛ばし
以前は足ふみポンプで膨らませていた風船も、息を吹き込んで膨らませることができるようになりました
膨らませた後は結ばず手を放し、飛んでいく風船に大笑いの子どもたちでした。
面白かったようで、その後も「ねぇ、また しよう」「じゃあ せーので とばそう」など、自分たちで決めながら楽しんでいました

今日の子どもたち

2022-11-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
それぞれの楽しみ方♪
砂遊びをしました。
バケツや皿・コップを使って料理をしては「どうぞ」と運んでくれる子、せっせとシャベルで砂をすくっている子座り込んで砂まみれになりながらもニコニコ笑顔の子、砂場の縁を平均台のようにバランスをとって渡ってみたりと、たくさんの子どもの姿が見れました
また、水を加えたり、手のひらでギュッと押すと砂が固まって型抜きが上手にできることを発見し、何度も試す子もいました
固定車に乗り込み、「おかし、かってくるね~」と手を振って出かけて行く子もいて、一人ひとり楽しみ方があるんだなーと思いました
【3歳児】
風船遊び
風船遊びをしました。
空気を入れる際、「せんせい、もっとって~」とよく言っていたので、
「友だちと協力して持つ人膨らませる人で膨らませてごらん」と伝えると、
2人組になって上手に膨らませていました
全員膨らませた後は、「まえ しよった おとなさいゲーム したい」と○くん。
みんなで1回戦、2回戦とゲームをし、その後は棒を使って遊んだり、日向ぼっこなどを楽しんでいました
【4歳児】
昨日に続き、しっぽとり!
今日も「しっぽとり しよと子どもたちで話していて、芝広場でしっぽとりをしました。
昨日お休みしていた友だちに教え、たくさんしっぽをつけたりしていました。
しっぽがなくなってしまった友だちにしっぽを渡す優しい姿も見られ、みんなで仲良く楽しむことができていました
【5歳児】  〈三番叟(さんばそう)〉
お遊戯の名前も覚え、自然と「きょう さんばそうのれんしゅう するとと自分たちから聞いてくるようになりました
手の動き、足の運びと一つ一つの所作に気をつけながら踊っている姿は、いつも見る表情とはまた違った格好良さがあります
勇魚まつりまであと少しです。
みんなで心を合わせて頑張ってほしいと思います

今日の子どもたち

2022-11-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
今日も元気いっぱい
今日も天気が良く、戸外で遊びました
玄関でルンルン靴を履き、「行ってきまーす」と元気にタッチをして行きました
車で遊ぶ子、砂場でグルグル走り回ったり、貝がらを拾ったりするお友だちもいました
「おひさまもでていて、おてんきいいねー」と言いながら元気にたくさん遊びました。
室内に戻ると、新聞遊びを楽しみました
【3歳児】
ダンス・楽器遊び
ダンスや楽器遊びなど少しずつ生活発表会に向けて練習を始めています。
楽器遊びでは自分が鳴らしたい楽器を選び、ピアノに合わせて鳴らす音楽遊びをしました。
「次は鈴にしよう」
「これと交代せん
曲が変わるごとに楽器をかえたりして楽しんでいました
その後は戸外遊び砂場をしたり三輪車遊びをしたり、サッカーをしたりして体を動かして楽しみました
【4歳児】
自分たちで生み出した、新たなしっぽとり!!
子どもたち同士で
「しっぽとりをしよう
「しっぽ、たくさんつけよう
「そしたらタコみたいになるやん~
タコみたいに動くお友だちがいて、みんなで笑いました
その後、芝広場に移動して、つけたいだけしっぽをつけてしっぽとりをしました。
取ったしっぽは自分につけ足していました
新しいしっぽとりでとても楽しむことができていました。
【5歳児】
逃げ足、はやい
最近はボールを使っての氷鬼をしています。
ボールを当てて次々に固まっていく中で最後の一人。こちらの動きを見て左右に動き回っていましたが、隙を狙って逃げられてしまい、その後みんなを助け出すことに成功した〇くん。助けてもらった子どもも「〇くん、ありがとう」と言いながら嬉しそうに走っていました。
子どものスピードにはかないませんね

今日の子どもたち

2022-11-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
通る? 通らない?
今日もいい天気で戸外遊びをしました。
壁と木の間を通りたい〇くん
上を見上げたり、しばらく考えていたようでしたが、無理だと諦めるとUターンして別の場所に向かっていました
【3歳児】
風船遊び
戸外で遊んだり、風船で遊んだりしました。
風船遊びでは、床に落ちたらだめゲーム風船運びをし、1回戦は手を使って、2回戦は手を使わず足や頭を使って、床に落ちないように風船を目で追いながら楽しみました。
2回戦のゲームがなかなか難しかったようで、早く落ちてしまう子どももいましたが、サッカーのような感覚で楽しむ子どもたち
ずっと上を向いてばかりだったので、最後の方は「つかれた~」と言っていました
【4歳児】
色んな遊びみつけたよ
戸外で三輪車に乗って3歳児さんと泥棒と警察ごっこをしたり、砂をお椀の中に入れ、同じお椀で蓋をしてバーテンダーのように振って何か作っていました
室内ではムカデを折り紙で折り何枚も折って長くする姿が見られました。
【5歳児】  〈ピアニカ 頑張っています〉
毎日ピアニカで指慣らしをする中で、ちょっとずつ弾けるようになってきました
最初は一人で弾くことから始め、押さえる指とドレミファソの音階を確認しながら自分で頑張ろうとする姿が見られます。
今日は「せんせい、みんなで ひいてみたい」と伝えてきた○くん。
ピアノの音に合わせて弾いてみることにしました。
今まではそれぞれのリズムで…でしたが、みんなで音を合わせることや音が揃う心地よさが少しずつわかってきたようです
今月から午睡の時間をちょっとずつ短くし、年下児の午睡のお手伝いをしています。
張り切り過ぎてお互いに指摘し合う声の方が大きい時もある5歳児さんですが、この経験を通して色々なことを感じ取ってくれたらと思います。

今日の子どもたち

2022-11-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
サクラ散歩♬ ・ はいどーぞ
さくら組さんは3歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと公園までお散歩に行きました。
行く時のお約束をし、「うんわかった」と大きな声で返事をしてくれました
公園に着くと、超特急で走り自分の遊びたい遊具に向かっていました
たくさん遊んだ後は帰りたくなく、口数が減っていました
“また こんど あそぼうね~”と言いながら帰ってきました。
もも組さんは、お人形を出しておままごと。お友だちやお人形に「はい、どうぞ」とおごちそうを食べさせてあげたり、犬をたくさん集めて「いらっしゃいませ~」とペットショップができていました。
【3歳児】
散歩
2歳児さんと一緒に宮田公園に散歩に行きました。
初めて一緒に行きましたが、
「いっしょに あそぼう「つぎは 〇くん していいよ
など、遊具で一緒にあそぶ姿も見られました。
公園にいた犬とも触れ合い、地域の方と会った時や車に譲ってもらった時には挨拶を進んでするなど、様々な関わりを持つことができました
氷鬼などのルールのある遊びや遊具を使い、伸び伸びと体を動かす子どもたちでした
【4歳児】
バスケ・ごっこ遊び
園庭でバスケをしたり、滑り台の下でごっこ遊びをしました。
バスケでは、ジャングルジムの赤い所を目がけてシュートしていました。
ごっこ遊びでは、砂を使って料理をしたり、「おかいもの いってきまーす」と三輪車に乗って行ったり楽しんでいました。
【5歳児】
げんきいっぱい
園庭に出ると、「なわとびしたい」「サッカーしよう」とそれぞれにしたい遊びを満喫していました。
その後、「あーした てんきに なーれ」と靴飛ばしをしている〇ちゃんの姿が
靴が横になり、「あした くもり
周りで見ていた子どもたちも一人、二人…と加わり、みんなで靴飛ばしが始まりました
上に高く揚がる子、前に勢い良く飛ばす子など、色々なやり方でどこまで飛ばせるか競い合って楽しむ姿に懐かしさを感じました
玩具や用具がなくても遊び方次第で様々な楽しみ方ができることを改めて教えてもらいました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る