本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ホールでたくさん遊んだよー
ホールで色々な遊びをしました。
体操ではノリノリでニコニコ踊っていて楽しそうでした
マラソンもし、ホールいっぱい走りました
その後は、ボールやフープを使って跳んでみたり、輪を体にくぐらせ“シュッシュ ポッポ”と電車になってみたり、コロコロ~と転がしてみたりいろんな遊びができました
【さくら組】
跳んだりくぐったり ・ 新聞あそび
フープを使ってのゲームでは、いろんな角度のフープをどのようにして通るのかゲームをしました。
上からまたいでくぐったり、下からくぐったりジャンプしたり。自分で考え、通り抜けられると“やった~の子どもたちでした
その後は新聞あそび
ボールにして玉入れも楽しみました。
【3歳児】
コチコチカッチン♪ ・ 給食に…。
6月10日の時の記念日に向けて、紙皿で時計を作りました。
数字を書いてデコボコ部分に貼り、長針と短針も一緒に貼りました。
途中、「コチコチカッチン おとけいさんと歌いながら、かわいくデコレーションをしていきました
できあがった時計は、しばらく大事そうに持っていました
そして、なんと給食に収穫したピーマンが入っていました
そのことを伝えると「やったーと大喜び
自分たちで作り収穫したピーマン
「おいしいと絶賛。
4・5歳児さんからも「ピーマン おいしかったよ」と言われ、3歳児さんも嬉しそうでした。
おかずは皆完食しました
【4歳児】  チャレンジャー✨
製作が終わったり、ちょっとでも空いた時間ができると
「なわとびして いい」と聞いてきます。
最近では、まわしてピョンだったのが1回旋2跳躍になったり、1回旋2跳躍だったのが1回旋1跳躍で跳べるようになったりと。
跳べるようになったことで自信につながり、意欲が高まってきているように感じます
他にも駆け足とび後ろ跳びを子どもたち同士で取り入れて「1かい できたよ」「あと もうすこしせん」と言いながら、刺激し合いチャレンジしています
Ⅿy時計
時計の製作をしました。
見本の数字を見ながら書いている表情は真剣でした。
その後、長い針と短い針を取り付ける際に、針が穴に通らなかったりしましたが、お互いに教えたり手伝ってあげたりする姿が見られ、完成後は針を動かして遊んでいました
「これ もってかえって いい」と早速ロッカーに片付ける子どもも。
「寝る時間は何時「起きる時間はと聞きながら針を動かして教えてくれました
歯科検診前はホールで鬼ごっこ。
捕まらないように左右に動き回って逃げていました。

今日の子どもたち

2023-06-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
園庭探索!
今日は園庭へ出て先生と一緒に虫探し
ダンゴ虫アリの大群を見つけると「キャ~」声をあげて喜ぶ〇くん。
タンポポの花を摘んで車の荷台に入れたり、綿毛「ふぅー」ととばして楽しんでいました
【さくら組】
外あそび
お外元気に遊びました
登り棒に挑戦〇くん
手の力が強く、手を交互につきながら少しずつ上へ
みんなビックリでした
【3歳児】
ダンゴムシのおうち
プランターやマットの下にたくさんのダンゴ虫を発見
小さいコーンを持ち、ダンゴムシのおうちにしていました。
それから子どもたちはダンゴムシが住みやすいようにを入れたり、葉っぱを入れて、ご飯をあげたりしていました。
お部屋に入る頃にはダンゴムシさんも元の家に戻してあげていた子どもたちです。
【4歳児】
何が好きかな~?・全然つかない
お父さんの顔を描きました。
書く前に「お父さん、どういうことしてくれるとたずねると、
「たたかいごっこする」
「あとばついてくる」
「いっしょにおふろはいる」など、家での様子が分かるほどたくさん聞かせてくれました
顔を描きながらひげや目の大きさ身につけているものも描き、よく見ているなと感心しました。
戸外あそびでは〇ちゃんの腕にコンクリートの形がついていて、同じようにしたいと真似をし始めました。
その光景がおもしろく、でも、子どもたちは形をつけようと頑張っていました

【5歳児】
ぼく、できるよ
園庭に出ると登り棒を上り始めた〇くん。
それを見ていた周りの子どもたちも次々に上り、
「何が見えると聞くと
「葉っぱと即答でした。
その後❝だるまさんがころんだ❞ではなく、
「ここはコーチ―ピアスニダ謎の言葉で遊んでいる子どもたち。
何て言っているのか気になり調べてみると
「ムブンファピオッスムニダ」という言葉で韓国語でした。
どこから覚えたのか子どもたちのアンテナはすごいですね。
ホールに上がり風船を膨らませてキャラクターの絵を描いていました。
手や足を使って床に落とさないように一生懸命でした。

今日の子どもたち

2023-06-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ブロックあそび
さくら組さんと体操をした後、お部屋でブロック遊びなどをしました。
を作ってあげるとゴロゴロと走らせてみたり自分で長くつなげてみたり…。
丸くつなげたものをお風呂に見立てて、みんなで“チャポ~ン”とまるでお風呂気分でした
【さくら組】
みんなで何してあそぶ?
雨だね、お外行けないねぇ残念そうな子どもたちでしたが、
「何してあそぶと聞くと
「ボコボコ(ブロック)」
「お粘土
2つ出して遊ぶことになりました。
粘土の後はきちんと❝手洗い❞も身に付いている子どもたちです
ゆっくり過ごしました。
【3歳児】
つくるって楽しい♪
昨日の製作の続きをしました。
シール貼りをし、シール同士が重ならないように貼ったり横に並べて貼ったりして楽しみました
その後、新聞紙で洋服を作って柄を付け加えてみたり、洋服を着ていたので折り紙を細長く切り、輪つなぎをしました。
最初は先生から教えてもらいながら進めていくうちに、自分たちでできるようになり、出来上がりを見てとても喜んでいました。
雨の日も楽しい♪
外は雨・・・
予定していた活動ができず、みんなで何しようか・・・と考えていました。
体操なわとびをと体を動かした後は、〇くんが作っていたかえるを見て、みんなでかえるを作って❝かえるピョンピョン大会を開催しました。
上手に前に跳んだり、後ろに跳んだり・・・笑いながら楽しいひとときでした
【5歳児】
かたちあそび
丸や三角、長四角の形に切った色紙を貼り合わせてかたち遊びをしました。
どうやって組み合わせようか考えた後、半円と長四角虹色アイスハートを表現したり、人の顔と体を作ったり、それぞれにイメージを膨らませ貼っていました。
出来上がると、4歳児さんと折り紙のカエルを跳ばしたり、切り紙遊びへ。
切り紙では切る場所や切り方によって様々な模様ができあがることに驚いていました。

今日の子どもたち

2023-06-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそびと とんだり くぐったり
戸外で車に乗ったり滑り台を滑ったりして遊びました。
2歳児さんの後からついて回り、何やら不思議そうな〇ちゃん
座り込んでじーっと砂を見つめる〇くん
ベビーカーに乗って気持ち良さそうな○ちゃんでした。
その後は2Fで、跳び箱からジャンプしてトンネルをくぐったりして楽しみました
【さくら組】
何の音?
戸外遊びの最中、「せんせい、きてー」と呼ぶ〇くん。
ポチャン するよ」とフェンスの隙間から泥のかたまりを落とすと、下の水路に落ちて“ポチャンと音がすることに気づき楽しんでいました
よく下が見えていなかったようですが、それもまた面白かったようです
【3歳児】
ピーマンの収穫&どんな色になる?
自分たちで植えたピーマンが大きくなり、収穫しました。
切った後、「ピーマンピーマンと喜んでいた子どもたち。
匂いをかぐと「ピーマンのにおいすると言っていました。
給食の先生に持って行き、給食に使ってくれるのか楽しみな子どもたちです。
その後、製作で使う絵の具で色まぜと、何色になるか試してみました。
を白で混ぜたら・・・
色が変わり「すごい色が変わった驚きを見せていました。
その絵の具は、ある製作で使いました。
できあがりをお楽しみに・・・
【4・5歳児】
大きくなってね。
4・5歳児で芋の苗を差しました。
長靴を履いて消防団みたいウキウキ
長靴で土の上を歩く際は慎重になり、少しよろめく姿や前のお友だちに捕まりそうになる姿など、見ていてちょっと面白かったです
お友だちと楽しみながら意欲的に苗を差したり、差し終えると土を踏んだり触ったりしながら感触を味わいながら楽しみ、他にもダンゴムシやカタツムリの殻、いろんな物が落ちていたりと子どもたちにとって宝探しをしているようでした
今から収穫が楽しみです

今日の子どもたち

2023-06-03
【もも組】
ままごと遊び
今日も戸外で遊び、さくら組、ひまわり組さんとマラソンをしたり、いろんな遊びを楽しみました。その後はお部屋でゆっくり過ごし、木の玩具やままごとなど自分の好きな物を取り出して遊んでいました。ままごとコーナーが人気で料理を作ったり、お友達とソファーに座ってよく遊んでいます
【さくら組】
外遊び
良い天気で外遊びをしました。お兄ちゃん達とまざってマラソンにも参加し、長い時間走りつづける子もいましたその後はそれぞれ好きな遊びをしました。
【ひまわり組】
戸外遊び
新しい手洗い場が設置され子ども達も興味津々で見ていました。戸外では貝殻を集めたり、小枝と葉っぱを集めて焚き火にしキャンプごっこをしたり。砂場で飲み物やアイスを作ったり花や葉っぱ、石を顔のように並べて「みて―!パンダ。」とそれぞれに遊びを見つけて遊んでいました。
お昼寝から少し早く目覚めた5歳児さん。N先生が帽子干しを手伝って~と言うと快く手伝ってくれました洗濯したての帽子、いい匂い~と何度も匂いをかいていたKくんでした

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-11-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ブロック遊び
昨日は生月でのイベントもあり、遊び疲れたのか少々お疲れモードの子どもたちでした
お部屋でゆっくりブロック遊びを楽しみました
【3歳児】
難易度UP!!
戸外でそれぞれ好きな遊びをしていると「鬼ごっこする人~と〇ちゃんが呼びかけて鬼ごっこが始まりました。
しばらく遊んだ後、「次は氷鬼する人~と〇ちゃん。
たくさん人数が集まり、最初は私が鬼になってみんなをタッチ。ルールの理解が難しかった〇ちゃんもルールを教えてもらうとすぐに理解し、お友だちと一緒に楽しんでいました。鬼の役をしたい子どもが何人もいてジャンケンで2人決め、次は鬼2人から逃げることに。
難易度少し上がりましたが鬼の隙をついて上手く交わしたり、鬼も助けられた友だちをまたすぐにタッチしたりと何度も遊ぶ中で子どもたちも頭を使い汗をかくまで体を動かして楽しんでいました
【4歳児】
「こう?」
お遊戯と劇をしました。
振りも覚えてきたようで、「こうと聞きながら行う姿が見られました
給食が終わってからも「おぼえたばい。こうと見せてくる子もいました
また、芝広場でサッカーやボール遊びをして体を動かしました。
【5歳児】
頑張りました
昨日の勇魚まつりでは、たくさんのお客さんを前に初めての大舞台でよく頑張ってくれました。
大きなイベントが終わってホッとした子どもたち。
感想を聞いてみると、「たのしかった」との声が聞かれ、家族の人や先生たちに「上手だったよ」といっぱい褒めてもらったことが最高の笑顔や自信につながったと思います
最初は難しいと感じていた“三番叟”ですが、挑戦していくうちにみんなの心も一つになって頑張ることができました
この経験でついた自信を力に発表会でもみんなで頑張っていきたいと思います

今日の子どもたち

2022-11-19
リンゴに興味津々
朝のおやつはリンゴ目の前で切ってもらえることになり目が釘図づけの子ども達。細長~く切った皮を見て驚いたり「皮食べたい!」とパクパク、口へ運ぶ姿もありました。赤色から白色に変わることも知りよりおいしくおやつとして食べれました
おさるさん‼
戸外で遊びました。太鼓橋やジャングルジム、三輪車など好きな遊びをそれぞれ楽しんだり、「鬼ごっこする人~!」と呼びかけて人数を集め、体を動かして楽しんでいました。朝は曇り空、雨もパラパラと降っていましたが遊ぶ頃には、雨も止み、たくさん遊んだので給食ではパクパク食べて「おなかすいたもん!」と早く完食する子どももいました
ままごと
ホールでままごとをしました。鉄板でお肉を焼いたり、フルーツを焼くこともありましたたくさんの料理を並べてパーティーをしていました。途中から犬役が増え、なりきっていました!片付けでは、時間はかかりましたがみんなで頑張って片付けることが出来ました。
ステージ練習
いよいよ勇魚まつり前日になりました。午後から開発センターにリハーサルに行きました。大きくて広い舞台や照明に驚き、いつもと違う雰囲気に緊張したり周りが気になっている姿も見られました。「あした本番やろ?どきどきするー」との言葉も聞かれ、ドキドキワクワク。明日はどんな晴れ舞台が見れるのか子ども達の傍で見守りたいと思います。

今日の子どもたち

2022-11-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
好きなあそび
交通指導に参加した後は、ピアノに合わせて体を動かしたり鈴、タンバリンを持ちピアノに合わせて鳴らして遊びました。
お部屋では積み木カプラ絵本など好きな遊びを楽しみました。
【3歳児】
鬼ごっこに夢中です!
交通指導が終わると「先生、昨日の続きしたいって言いよったやん」と○くん。
どういうことだろうと疑問に思っていると、昨日の氷鬼が楽しかったようでその続きをしたいということでした。
早速、戸外に出てしたい人で集まり、氷鬼開始。
鬼決めで足を指差し鬼を決めたり、鬼になりたい人同士でじゃんけんをしたりして鬼ごっこが始まると
「鬼さんこちら、手のなる方へ~」と鬼を引き寄せながら走る子どもたち。
ルールを理解するのが早くタッチされると助けてと大きな声で助けを求め「今、助けるとまるでヒーローのように助けに向かいながら全力で体を動かし楽しみました。
【4歳児】
交通ルールを守ります!
交通指導で道路標識のお勉強をした後、外で横断歩道の渡り方の練習をしてきました。
❝3本指のおやくそく❞を言って上手に渡ることができました
横断歩道を渡ろうとしていたら車が・・・。
❝どうするのかな~❞と思って見ていたら渡り終わると車に向かって「ありがとうございました」ときちんとお礼を言っていました
【5歳児】
交通指導
交通指導では交通のお姉さんの質問を聞き自信を持って手を挙げていました。色々な標識を学んだ後は外に出て横断歩道を渡ってみることに。
横断歩道までの道を歩いていく中で標識を発見し、
「あの標識、なんだったっけ」と聞かれ、
おう・・・」のヒントを頼りに・・・
「分かったおうだんほどう」と正解することができました。
「じゃんけんグー・・・」と3本指の約束事を声に出し、左右を確認しながら上手に渡っていました。

今日の子どもたち

2022-11-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
元気いっぱい
今日も元気にt戸外あそびを楽しみました。
4歳児や3歳児のお兄ちゃんたちと一緒に遊べて嬉しそうでした
年齢が違う子ども同士の関わりは、見ていてホッコリしますね
【3歳児】
ルールのある遊び
戸外でそれぞれが遊んでいると「おにごっこするひと」と呼びかける〇ちゃん。
はーい」と集まり鬼ごっこが始まりました。
10秒数えて目を隠し、「もういいかい」と○くん。
「かくれんぼじゃないよ」と突っ込まれていました
ルールが分からなくても遊んでいるうちに理解し、次は氷鬼をしようということになりました
頭を使った遊びなのでどのようになるのか見ていると、
鬼以外の人は逃げるタッチされると氷のように固まる友だちからタッチされると氷が解け、動けるようになる
この一連のルールを理解し、たくさん走って楽しむことができました
鬼になった私が「ハァーハァー」と疲れていると
「せんせい、やすんでいいよ」と優しい言葉をかけてくれて、鬼をバトンタッチしてくれました
【4歳児】
たくさん体を動かしました
今日も戸外でもも・さくらさんと一緒に遊んだり、サッカーや鉄棒、登り棒をしていました。
三輪車を漕げずに困っているもも組のお友だちを見て後ろからゆっくり押してあげていました
サッカーではドリブルからのシュートをして、強く蹴ることができていました
鉄棒登り棒にも挑戦し前回りをしたり、上まで登ったりしていました
【5歳児】  みんなで頑張るぞ
音楽を流いて、劇の流れに沿って動いてみました。
登場するタイミングと役名を伝えると「○○くん」「○○ちゃんたい」と自分以外の友だちの役も覚えていて教えてあげていました。
お遊戯、劇、合奏と大忙しですが、一つひとつ頑張っています
まずは、近づいてきた勇魚まつりに向けてみんなで気持ちを合わせていきたいと思います。

今日の子どもたち

2022-11-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
「おはよ~!」
笑顔でご挨拶(^_^)
園庭に出ると、隣の畑におばあちゃんを発見
以前、笑顔で「おはよ~」と言ってもらえたことが嬉しかったようで、「せんせい、いこ~」と手を引く子どもたち。
今日も「おはよ~と手を振ってくれ、ルンルンの子どもたちでした
きちんと挨拶もできるようになりました
【3歳児】
たくさん走りました!
戸外でしっぽとりをしました。
子どもたちから「しっぽとりしたい」との提案で久しぶりに行い、園庭中を駆け回って友だちのしっぽを追いかけながら、自分のしっぽを取られないように頑張っていました
最後はしっぽをつけているのが一人になり、その一人を追いかける展開に。
終了のカウントダウン「5、4、3・・・」と始まり逃げきれるか、逃げきれないかハラハラでしたが捕まってしまい「もうすこしやったとに~」と悔しがる〇くん。
友だちのしっぽを5本とっている友だちもいて、たくさんしっぽをとれたことに喜びながらも「あー、つかれた」「おちゃ のもう」と全力で楽しめたようでした
優しい姿
園庭でもも・さくらさんと一緒にあそぶ姿が見られ、一緒にすべり台をすべったり、すべり台の階段で優しく登るのを手伝ってあげたりしていました
その後は4歳児みんなでごっこ遊びが始まり、“アイスクリーム”や“なっとう”などを作ったり、誕生日会をしたりしていました。
片付けはホウキを持ってきてお掃除する姿も見られました
【5歳児】
ちょっぴり緊張
今日は着物を着てお遊戯をしました。
着物に袖を通すと嬉しさもあり、ちょっと緊張した表情の子どもたち
勇魚まつりの日を前に所作や位置を確認しながらみんなで頑張っていました。
午睡前は干していた柿を揉んでほぐすと、
「ジュクジュクしとる」「(感触が)きもちいい」「はやく たべたか」と食べる日を楽しみに待ちたいと思います。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る