2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそうじピカピカ✨
Bブロックで掃除機を作って掃除をして楽しむさくら組さん。
玩具の片付けも上手にしてくれ「ピカピカ きれ〜い」と喜んでいました。
その後はシャワーを浴びたり、体を拭いたりしてさっぱりいい気持ち
手作り望遠鏡にシール貼りを楽しみました。
きもちいい‼
青く塗った画用紙に魚を貼り、水族館が完成しました
できあがりに「すごい」「きれい」と喜んでいた子どもたちです。
園庭に出て水遊びもしました。
袋にたくさん水を集めて砂にまいていましたが、5歳児さんが頭からかけているのを見て、3歳児さんも思いきりかけていました。
「みずあそび たのしい」と声が聞かれるほど楽しかったようです。
お花にもたくさん水をあげている姿も見られました。
雨が降ってきた
ぷにぷに 水あそび
外遊びに出ると穴掘りバチが飛んでいて園庭のあちこちに穴が・・・。
探し回っている際に何か虫がいないか木を見ると
「先生、セミ」
「えっどこ」なかなか見つけきれず
「ほら、あそこたい」とようやく見つけることができ、子どもの目ってすごいなと改めて感じました。
その後は以前したいと言っていた傘袋での水遊び。
袋いっぱいに水を入れて首や顔に当てたり、落としたり。徐々にダイナミックになって水をかけ合い楽しんでいました。夏は水遊びが気持ちいいですね。
今日の子どもたち
2023-07-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ごちそう つくったよ♪
体操で体をたくさん動かした後は、ままごと遊び。
今日から実習生が来園し、さくら組さんに入って一緒にままごと遊びを楽しみました。
自分の好きなぬいぐるみを持って来て、椅子に座らせ食べさせたり、お友だちと宴会()を楽しむもも・さくら組さんでした
プール開き
今日からいよいよプールが始まりました。
子どもたちもとても楽しみにしていました。
「つめたーい」と最初は言っていましたが、慣れるにつれて気持ち良かったようで、思う存分楽しんでいたようです。
ホールでも遊び、缶を積んでみたり、4歳児と一緒に家を作ってみたりしていました。
プール楽しいね‼
今日は待ちに待ったプール遊びでした。
昨日、プールを膨らますために子どもたちで協力しながら空気入れを頑張ってくれました
水着の着替えからテンションが高く、プールを目の前にしてウキウキワクワクしていた子どもたち
プールに入ると水の気持ちよさを体全体で感じ、足をバタつかせたり、お友だちに水をかけたり、掛け合ったりと楽しさを共感していました。
男の子は豪快に遊び、女の子は道具を使ってままごとをしていました。
水に慣れてくると、遊び方にも変化が出てきて、水遊びの楽しさを感じていました。
今年初プール
待ちに待っていたプール遊び。
登園後から「いつ すると」と早くプールに入りたくてたまらない様子の子どもたちでした。
入る前に準備体操をし、体を洗うために水かけると「キャー」と大はしゃぎ。
プールに入ると更に大はしゃぎで水をかけ合ったり、玩具をプールの上に並べたり、自分の遊び方で楽しんでいました。
「たのしかった」「また したい」「あしたは みずあそび すると」と、毎日水あそび気分のようです。
今日の子どもたち
2023-07-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こっちであそぼう♪
大好きな曲で体操をした後、カプラや車で遊びました。
2つ出すとしたい方へ分かれる子どもたち。
自分で遊びを選んで楽しみました。
2つを合わせて車をカプラの道を走らせたり、友だちと仲良く遊びました
【3歳児】
友だちっていいね
日差しが強かったため、戸外で少し遊んだ後は室内で粘土やお絵描きをして遊びました。
久しぶりに登園してきたお友だちもいて、一緒に遊んだり給食を食べてうれしそうでした。
友だちと一緒が一番楽しいですね
仕上げ✨
夏まつりに出店するお店の看板作りの仕上げをしました。
画用紙だけでは安定しないので段ボールを同じ長さや形に切っていきました。
どこに貼ろうか、どうやってくっつけようかとグループ同士話したり、余った画用紙も何かに使えないかと看板に当ててみたり、横にしてみたり、縦にしてみたり首をかしげながら利用できる方法を考えていました。
やっと夏まつりの日にちが近づき、子どもたちも嬉しそうです
ゴーヤの中身は?
夏まつりのお店屋さんの看板を作った後は外で虫取りをしました。
以前からゴーヤの中身はどうなっているんだろうと気になっていたので小さいゴーヤを収穫し、切ってみることにしました。
「横と縦に切ってみよう」と○くんの声で切ってみると、早速、匂いをかいでいた〇くん。
「へんなにおーい」と表情を変えていました。
切った断面はフワフワしてやわらかく、五感で色々な感覚を味わっていた子どもたちです。
今日の子どもたち
2023-07-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
久しぶりの戸外遊び
今日はお天気も良く、「おそと いこう」と子どもたち。
園庭に出ると、カエルやクモ・変な虫(みのむし)もぶら下がっていて、子どもたちはひまわり組のお兄ちゃんたちと一緒に虫探しに夢中でした。
玄関先にあった虫かごの中にいるカタツムリも取り出して観察。
一方では、バケツに水を入れバチャバチャ…
これから水遊びの季節がやってきますね
虫探索
サナギになっていたものがかえり、きれいなアゲハ蝶が誕生しました。
「うまれてるすごい」と驚いていました。
その後も探索が続き、たくさんのカエルを捕まえたり、トンボやカブトムシの観察をしました。
お部屋に戻ってからは、ブロックで乗り物や手裏剣を作ったり、箱を裏返し、そこにブロックを置いてBBQをしたり、ゆっくり過ごしました。
今日の子どもたち
2023-07-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
トマトはいくつ?
テラスのミニトマトがまた赤くなりみんなで収穫しました。
赤いトマトを見つけて収穫したものの、中にはオレンジ色のトマトも・・・。
赤とオレンジのトマトを見せて
「どっち食べたい」と尋ねると
「あか」と指差し、子どもたちもしっかり赤色のトマトがおいしいことが分かっているのですね
その後、みんなでいくつ獲れたのか数えました。
「1,2,3・・・」と10までは数えたものの、その後は18個あり、
「何個あった」と聞くと、
「いっぱい」
子どもたちにとって10以上は❝いっぱい❞のようです
【3歳児】 たくさん泳がせたよ
パウパトロール出動!!
パウパトロールにハマっている子どもたち。
パッチやパウタグを作りたいと言ってきたので、何が必要なのか話し合いました。
身近にあるもので作ることが分かると、準備を始めました。頭に浮かべながら思いのままに手が動く子もいれば、
「わからない」との友だちの声に近寄っていき一緒に考えたりしながら完成させました。
すべり台をパウステーションに見立て、それぞれの役になりきり、何かが起こると
「パウパトロール全員集合」とけんと役の〇くんが呼びかけ、ある場所に行き出動していました。
パウステーションを眺めながら
「あれもいるね」
「これがない」と話したり、汚れているから掃除したり、役になりきりながら楽しんでいました
パワー全開
傘袋を見せると
「それ、雨が降った時に傘を入れるとよね」とすぐわかり、どうやって空気を入れるかということになり、様子を見ていると・・・自分が袋を持って回ることで空気を入れたり、息を吹いたり、それぞれの方法で膨らませていました。ホールでとばしてみようと試しましたが上手く前にとばず・・・。
テニスラケットで打ち上げていました。
その後はカラーボックスやトンネルを出して、サーキット遊びやボール当てをして遊び、たくさん体を動かし元気いっぱいの子どもたちでした。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-11-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ブロック遊び
昨日は生月でのイベントもあり、遊び疲れたのか少々お疲れモードの子どもたちでした
お部屋でゆっくりブロック遊びを楽しみました。
難易度UP!!
戸外でそれぞれ好きな遊びをしていると「鬼ごっこする人~」と〇ちゃんが呼びかけて鬼ごっこが始まりました。
しばらく遊んだ後、「次は氷鬼する人~」と〇ちゃん。
たくさん人数が集まり、最初は私が鬼になってみんなをタッチ。ルールの理解が難しかった〇ちゃんもルールを教えてもらうとすぐに理解し、お友だちと一緒に楽しんでいました。鬼の役をしたい子どもが何人もいてジャンケンで2人決め、次は鬼2人から逃げることに。
難易度が少し上がりましたが鬼の隙をついて上手く交わしたり、鬼も助けられた友だちをまたすぐにタッチしたりと何度も遊ぶ中で子どもたちも頭を使い、汗をかくまで体を動かして楽しんでいました
「こう?」
お遊戯と劇をしました。
振りも覚えてきたようで、「こう」と聞きながら行う姿が見られました。
給食が終わってからも「おぼえたばい。こう」と見せてくる子もいました
また、芝広場でサッカーやボール遊びをして体を動かしました。
頑張りました
昨日の勇魚まつりでは、たくさんのお客さんを前に初めての大舞台でよく頑張ってくれました。
大きなイベントが終わってホッとした子どもたち。
感想を聞いてみると、「たのしかった」との声が聞かれ、家族の人や先生たちに「上手だったよ」といっぱい褒めてもらったことが最高の笑顔や自信につながったと思います。
最初は難しいと感じていた“三番叟”ですが、挑戦していくうちにみんなの心も一つになって頑張ることができました。
この経験でついた自信を力に発表会でもみんなで頑張っていきたいと思います。
今日の子どもたち
2022-11-19
朝のおやつはリンゴ目の前で切ってもらえることになり目が釘図づけの子ども達。細長~く切った皮を見て驚いたり「皮食べたい!」とパクパク、口へ運ぶ姿もありました。赤色から白色に変わることも知りよりおいしくおやつとして食べれました
戸外で遊びました。太鼓橋やジャングルジム、三輪車など好きな遊びをそれぞれ楽しんだり、「鬼ごっこする人~!」と呼びかけて人数を集め、体を動かして楽しんでいました。朝は曇り空、雨もパラパラと降っていましたが遊ぶ頃には、雨も止み、たくさん遊んだので給食ではパクパク食べて「おなかすいたもん!」と早く完食する子どももいました
ホールでままごとをしました。鉄板でお肉を焼いたり、フルーツを焼くこともありましたたくさんの料理を並べてパーティーをしていました。途中から犬役が増え、なりきっていました!片付けでは、時間はかかりましたがみんなで頑張って片付けることが出来ました。
ステージ練習
いよいよ勇魚まつり前日になりました。午後から開発センターにリハーサルに行きました。大きくて広い舞台や照明に驚き、いつもと違う雰囲気に緊張したり周りが気になっている姿も見られました。「あした本番やろ?どきどきするー」との言葉も聞かれ、ドキドキワクワク。明日はどんな晴れ舞台が見れるのか子ども達の傍で見守りたいと思います。
今日の子どもたち
2022-11-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
好きなあそび
交通指導に参加した後は、ピアノに合わせて体を動かしたり、鈴、タンバリンを持ちピアノに合わせて鳴らして遊びました。
お部屋では積み木やカプラ、絵本など好きな遊びを楽しみました。
鬼ごっこに夢中です!
交通指導が終わると「先生、昨日の続きしたいって言いよったやん」と○くん。
どういうことだろうと疑問に思っていると、昨日の氷鬼が楽しかったようでその続きをしたいということでした。
早速、戸外に出てしたい人で集まり、氷鬼開始。
鬼決めで足を指差し鬼を決めたり、鬼になりたい人同士でじゃんけんをしたりして鬼ごっこが始まると
「鬼さんこちら、手のなる方へ~」と鬼を引き寄せながら走る子どもたち。
ルールを理解するのが早くタッチされると「助けて~」と大きな声で助けを求め「今、助ける」とまるでヒーローのように助けに向かいながら全力で体を動かし楽しみました。
交通ルールを守ります!
交通指導で道路標識のお勉強をした後、外で横断歩道の渡り方の練習をしてきました。
❝3本指のおやくそく❞を言って上手に渡ることができました
横断歩道を渡ろうとしていたら車が・・・。
❝どうするのかな~❞と思って見ていたら渡り終わると車に向かって「ありがとうございました」ときちんとお礼を言っていました
交通指導
交通指導では交通のお姉さんの質問を聞き自信を持って手を挙げていました。色々な標識を学んだ後は外に出て横断歩道を渡ってみることに。
横断歩道までの道を歩いていく中で標識を発見し、
「あの標識、なんだったっけ」と聞かれ、
「おう・・・」のヒントを頼りに・・・
「分かったおうだんほどう」と正解することができました。
「じゃんけんグー・・・」と3本指の約束事を声に出し、左右を確認しながら上手に渡っていました。
今日の子どもたち
2022-11-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい
今日も元気にt戸外あそびを楽しみました。
4歳児や3歳児のお兄ちゃんたちと一緒に遊べて嬉しそうでした
年齢が違う子ども同士の関わりは、見ていてホッコリしますね
ルールのある遊び
戸外でそれぞれが遊んでいると「おにごっこするひと」と呼びかける〇ちゃん。
「はーい」と集まり鬼ごっこが始まりました。
10秒数えて目を隠し、「もういいかい」と○くん。
「かくれんぼじゃないよ」と突っ込まれていました
ルールが分からなくても遊んでいるうちに理解し、次は氷鬼をしようということになりました。
頭を使った遊びなのでどのようになるのか見ていると、
鬼以外の人は逃げるタッチされると氷のように固まる友だちからタッチされると氷が解け、動けるようになる。
この一連のルールを理解し、たくさん走って楽しむことができました。
鬼になった私が「ハァーハァー」と疲れていると
「せんせい、やすんでいいよ」と優しい言葉をかけてくれて、鬼をバトンタッチしてくれました
たくさん体を動かしました
今日も戸外でもも・さくらさんと一緒に遊んだり、サッカーや鉄棒、登り棒をしていました。
三輪車を漕げずに困っているもも組のお友だちを見て後ろからゆっくり押してあげていました。
サッカーではドリブルからのシュートをして、強く蹴ることができていました。
鉄棒や登り棒にも挑戦し前回りをしたり、上まで登ったりしていました
今日の子どもたち
2022-11-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
笑顔でご挨拶(^_^)
園庭に出ると、隣の畑におばあちゃんを発見
以前、笑顔で「おはよ~」と言ってもらえたことが嬉しかったようで、「せんせい、いこ~」と手を引く子どもたち。
今日も「おはよ~」と手を振ってくれ、ルンルンの子どもたちでした
きちんと挨拶もできるようになりました
たくさん走りました!
戸外でしっぽとりをしました。
子どもたちから「しっぽとりしたい」との提案で久しぶりに行い、園庭中を駆け回って友だちのしっぽを追いかけながら、自分のしっぽを取られないように頑張っていました。
最後はしっぽをつけているのが一人になり、その一人を追いかける展開に。
終了のカウントダウン「5、4、3・・・」と始まり逃げきれるか、逃げきれないかハラハラでしたが捕まってしまい「もうすこしやったとに~」と悔しがる〇くん。
友だちのしっぽを5本とっている友だちもいて、たくさんしっぽをとれたことに喜びながらも「あー、つかれた」「おちゃ のもう」と全力で楽しめたようでした
優しい姿
園庭でもも・さくらさんと一緒にあそぶ姿が見られ、一緒にすべり台をすべったり、すべり台の階段で優しく登るのを手伝ってあげたりしていました
その後は4歳児みんなでごっこ遊びが始まり、“アイスクリーム”や“なっとう”などを作ったり、誕生日会をしたりしていました。
片付けはホウキを持ってきてお掃除する姿も見られました。
ちょっぴり緊張
今日は着物を着てお遊戯をしました。
着物に袖を通すと嬉しさもあり、ちょっと緊張した表情の子どもたち。
勇魚まつりの日を前に所作や位置を確認しながらみんなで頑張っていました。
午睡前は干していた柿を揉んでほぐすと、
「ジュクジュクしとる」「(感触が)きもちいい」「はやく たべたか」と食べる日を楽しみに待ちたいと思います。