2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-06-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび
太陽が顔を出すことはなかったのですが、今日も元気に戸外あそびをしました。
さくら組のお兄ちゃんたちの真似をして、登り棒に登ろうとしたり、大好きな車で遊んだり、ダンゴムシを見つけたり・・・色々な物に興味を示して遊ぶ姿がたくさん見られました。
雨やどり
外あそびをしているとポツポツと雨が・・・。
地面に当たる点々を指差してみたり、池の水が揺れることも発見した子どもたちです
お部屋に戻ろうとして片付けていると、車の中に集合
みんなで雨宿りからのお出掛けをしました
かわいくできたよ
月刊誌に載っていた七夕の織姫と彦星を見て、折り紙で作りました。
2回ほど折るだけだったので、簡単に折ることができました。
クレヨンで目・口・洋服も描きました。
出来上がったものを大事に持っているお友だちもいました。
窓に織姫と彦星を並べて貼りました。
「わぁ、かわいい」と喜んでいる子どもたちです。
戸外にも行き、たくさんのアメンボたちをじっと見てみた子どもたちです。
あっ!この遊び面白そう‼ ・ 太鼓に興味津々
なわとびの練習に熱が入っている4歳児さん。
先生に跳んでいる回数を数えてもらう傍らで、自主練に励んでいました
みんなが跳び終わると、「あっつなげよう」とお友だちの縄と合体して綱引きをしたり、「あっズボンの中に入れて」「しっぽとりしよう」と、逃げるチームと取るチームに分かれ楽しんでいました。
縄を使って色んな遊びを考えることができました。
運動会の鼓隊の話をすると、「ぼく、おおだいこ」「こだいこ」「シンバル」と、したい楽器を口々に…。
「せんせい、してみたい」と小太鼓と中太鼓を出して叩き方の説明をしていると、早く叩きたくてウズウズ。
交替で叩き、満足そうな笑みを浮かべていました
父の日
以前、父の日の話をし似顔絵を描いている時に、お父さんのお仕事やお父さんとどんなことをして遊んでいるか教えてくれました。
その際に「おとうさん、○○のむよ」という話が出て、今日はその○○を作ってみました。
カラーセロファンや綿を使い、「この白い綿、何だと思う」と尋ねると、「あー、わかったシュワシュワのやつね」とイメージができたようです。
完成後は友だちと“カンパーイ”
ちょっとだけ大人気分を味わった子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそとって、楽しいがいっぱい(#^.^#)
今日は戸外で遊びました。
倉庫の中にある遊具で「何がいい」と聞くと、指を差して“三輪車”に乗りたいと…。
漕げないけど、真似をしてお兄ちゃんお姉ちゃんの乗っている物に乗って挑戦する姿も見られますよ
その後は、車に乗ったり追いかけっこをしたり、トンボを見つけたり、水分補給もしながら遊ぶことができました
元気な子どもたち
戸外で遊びました。
プランターにハエやテントウムシを発見
チョウチョも追いかけたりと、“虫”に夢中でした
動きも活発になり、ジャングルジムや太鼓橋も登ったり降りたり。
手や足を上手に考えながら動かしていました
暑さに負けないぞ!
暑さが続いていますが、毎日、元気いっぱいの子どもたちです。
ホールや戸外に出ても「よーい どん しよ」と走ることが大好きです。
かけっこを始めると、自分たちで「よーい どん」といいながら走っています。
戸外では、なわとびで電車ごっこをしました。
すべり台の下や門など、通れる所はたくさん通りました。
車に乗り消防士になりきって火を消しに行こうとしていました。
かわいいハートのできあがり!
折り紙をはさみで切り、ハートの型の線の上に切った折り紙を糊で貼る作業をしました。
切り方を見てみると、細く切る子どももいれば、幅広く切ってからそれを小さく切る子どもも。
切りながら「さんかくに なった」「これ やまに みえる」
「さかなの せなか みたい」と折り紙の形からいろんな発想がどんどん出てきていました。
糊で貼る際は、折り紙につけて貼る線の上に糊をつけて、その上に折り紙を貼ると、2種類の貼り方でハート型ができあがりました。
それぞれの個性が制作へとにじみ出ていました
なかなか捕まらない
園庭に出ると、池の所にシオカラトンボがいて「せんせい、つかまえてー」と何度も試みましたが、なかなか捕まえられず…。
「もう にげた やん」との声が。
「じゃあ、例えば鬼ごっこした時に追いかけられたら〇くんどうする」と聞くと、
「にげる」と即答し、
「トンボも一緒よ」「捕まえられたくないけん、逃げるんじゃない」と伝えると、理解できたのかその後は「おしい」「あと ちょっと」と言葉が変わりました。
その後、園長先生が見事に捕まえてくれて、どうやって網から虫かごに入れるか
友だちと“こうすれば いいんじゃない”と色々と考えて入れていました。
少しずつ暑くなってきていますが、いっぱい走って汗をかいて元気な5歳児さんです。
今日の子どもたち
2023-06-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とブロックあそび
お兄ちゃん、お姉ちゃんと手をつないで神殿参拝に行ってきました。
帰ってきてから、さくら組さんとブロックあそび。
さくら組さんの真似をして一生懸命くっつけようと頑張っていました
お参りしてきました
昨日が月次祭でしたが、神殿参拝に行ってきました。
帰ってくると、大好きなブロックあそびをして過ごしました。
集中して作れるようになり、できたと嬉しそうでした
三角、四角できるかな?
参拝の後、三角、四角の折り紙をつなぎました。
先生が作ったお手本を見ながら一生懸命つなげていた子どもたちです。
オリジナルでつなげて貼ってみたりする子どももいました。
園庭にも行きました。
ダンゴムシを見つけるたびに「ダンゴムシおったー」と喜んでいました。
また、ピーマンも少しずつ大きくなっており、「大きくなーれ」と言いながら水をあげていました。
お引越し✨
神殿参拝の後、5月にまいたトマトやキュウリの苗が大きくなり、広い畑にお引越ししました
自分たちで育てた野菜を見て、葉っぱを数えて
「6枚になっとる」
「何かトゲみたいなのがあるよ」と生長を目で見て、触って感じていました。
ジョウロで水をやる際は、
「大きくなーれ、大きくなーれ」と野菜に声をかけ、
「キュウリとトマトが大きくなるように草、とろうね」と言葉をかけると、小さな雑草を一つひとつ丁寧に採る姿も見られました。
これからもっと生長するためにお仕事が待っている4歳児さんです
おおきくなーれ、おいしくなーれ
神殿参拝後は先日、いもの苗差しをした畑に、野菜の苗を植えに行きました。
ゴーヤの苗を植えた時のことを覚えていて、慣れた手つきでポットから苗を上手に取り出し、植えることができました。
透明の容器に水を入れて5歳児さんで協力して運び、途中
「重たーい」と苦戦しつつも
「ちょっと一人で持ってみる」とやる気を出し、畑まで運んでくれました。
ジョーロに移す際もみんなで力を合わせて持ち上げたり、声をかけ合っていました。
芋も野菜も大きく育ちますようにと願いながら水やり、頑張りたいと思います。
今日の子どもたち
2023-06-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそびとままごと
さくら組、もも組さん一緒に戸外で三輪車や固定遊具で遊びました。
一人の子が登り棒で遊び始めると、他の子も登ってみようとチャレンジ
その様子を見ていた1歳児さんまで靴を脱いで挑戦しようとしていました
その後はお部屋でままごと遊びを楽しみました。
力を合わせて
かわいくてきれいな花が届きました。
お花を見て、「うわ~」と子どもたちの顔も笑顔になります。
土が入っている重たいプランターを2人組、4人組で
「オーライ、オーライ」
「わっしょい、わっしょい」と声を掛けながら門のところまで運びました。手があくと、
「次のも手伝うよ」
「まかせて」と運び方や持つ場所を考えながら、協力して目的を達成することができました
3歳児、4歳児、5歳児と順番に花を植え、門が華やかになりました
今日の子どもたち
2023-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カエルさんみっけ!!
最近、虫に興味を示している〇くん。
ホールで朝の会をしていると、芝広場の方が気になる様子で窓の隅にしゃがみ込んで虫探し・・・。
他の子もつられて芝広場に出ると、ホースの所にカエルがいて「キャー」と大喜びし、❝ピョンピョン❞ととんで逃げていくカエルの様子をしばらく静かに観察していました。
よーいどん!
❝よーいどん❞からそのままマラソンへ。
先生の後ろについて上手に走れるようになりました
その後は3歳児さんと触れ合いながら好きな遊びを楽しみました
元気いっぱい!おそとあそび、たのしい~♪
朝の会後、戸外に出てマラソン、かけっこ、リレーをしました。
たくさん走ってもニコニコ疲れ知らず。
元気いっぱいの3歳児さん。
その後は、もも組、さくら組さんと一緒に砂遊びをしたり、車に乗ったり、触れ合ってたくさん遊びました
私の時計✨
6月10日は時の記念日ということで時計を作りました。
製作に入る前に「何で時計があると」と聞くと
「3時になったらおやつですよー。9時になったら寝ますよーって教えてくれるため」
「時計がなかったらわからなくなる」と子どもたちも時計が大切なのは理解しているようでした。
数字を書く際は、身近にある時計を見て書いたり、完成後は長い針、短い針が数字のどこを指しているのか言葉で伝え、それを自分の時計で表し、見せ合いっこ。
分からないお友だちがいると、一緒に針を回して教えてあげていました
生活していく上で❝時間はなくなっては困るとっても大切なものだ❞と私自身も製作しながら改めて感じました。
いま なんじ?
昨日の続きで今日は腕時計を作りました。
紙コップに文字盤をつけていただけだったので、どうやって腕時計にするか考え、切り込みを入れて側面を上手に切っていました。
バンドの部分はどうするのかなと見守っていると、さっき側面を切っていた部分が細くなっていることに気づき、
「そうだ、これ、つかえる」との〇くんの言葉にみんなで真似をし、輪ゴムをつけてかっこいい腕時計が完成しました。
「外にはめていこう」と腕時計をつけて見せ合う姿も。
園庭では鬼ごっこをして、たくさん走り回りました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-11-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ブロック遊び
生活発表会に向けて、ステージで踊ったり歌ったりしました。
その後はお部屋でブロックでゆっくり遊びました。
【3歳児】 黒色の生き物
【4歳児】 衣装選び
お遊戯できる衣装を机の上に置いていると、
自分たちで「これが いい」「ズボンは~」「あおが いい」「こっちに したら」「これ、もらって いい」
などと、仲良く選んできていました。
気に入ったようで喜ぶ姿も見られました。
その後は合奏を頑張りました
【5歳児】 本番まであと4日
生活発表会が近づきてきて、カレンダーを見ながら数えてみると、今日を除いてあと4日しかないことに気づき、驚いていました。
衣装を試着すると、嬉しさと恥ずかしさで照れていました。
ピアニカや合奏など難しい所もありますが、それぞれに頑張っている姿も見られます。
本番まで体調を崩さないよう、元気に過ごしてほしいと思います。
今日の子どもたち
2022-11-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
外あそび
とても暖かく、外あそび日和でした
固定車に乗り込み、後ろの窓から風景を楽しんだり、「かぜ、すずしいね」と話す子どももいました。
それぞれが好きな遊びをたくさん楽しむことができました。
たくさん汗をかきました
ダンスや楽器遊びをした後、芝広場で遊びました。
「ねえねえみんな、だるまさんがころんだしようよ」と○くん。
「はじめの一歩」と始まり、動かずに止まるのもとても上手で色んなポーズで固まって楽しみました。
その後はみんなで氷鬼をしました。
芝広場のいつもより狭いスペースでしましたが、鬼を警戒しながら避けたり助けたり。
今日はルールのある遊びをたくさん楽しみ、汗をたくさんかいて体を動かしました
サッカーに夢中・何つくる?
サッカーに夢中の子どもたち。
今日も発表会の練習後は芝広場で思い切り体を動かしました。
ドリブルやシュート、ゴールキーパーなど、日に日に上達してきています。
その後は、積み木を使って見立て遊び。
カラカラ積み木でお家を作ったり、大型積み木を組み合わせジュース屋さんになったり、トイレを作ったり、便座、ドア、トイレットペーパーなども作り、ドアを開閉したり、トイレットペーパーで拭いたり水も流し立派なトイレができていました。
ゾンビが来た
昨日に引き続き「タイヤで鬼ごっこしよう」と遊びが始まり、徐々に逃げる範囲が広がって、今日は園庭を走り回って鬼ごっこをしました。
もちろん、鬼役は先生。
良い作戦を思いついたようで鬼が近づくと「バリー」とタッチできないよとアピールしていました。
そして離れると「バリしてないよ」
近づくとまた「バリー」
こちらの反応をよく見ていました。
その後、鬼役をしたいと伝えてきた○ちゃんがなぜかゾンビに。
つられて友だちもゾンビ役になり、声と動きでゾンビになりきって見ている側も怖いくらいの迫力でした。
今日の子どもたち
2022-11-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
伸び伸びと表現遊び
さくら組さんは、3歳児さんと一緒に生活発表会に向けて練習をしました。
大きな声で歌ったり、楽しんで取り組んでいます。
4・5歳児さんの劇も見学でき、目を輝かせて見入っていました。
もも組さんは、ままごと遊びやお絵描きをしました。
小瓶に入った色のついた塩をジュースに見立て、コップに注いで飲んだり、たくさんのお御馳走をお皿に盛って、お友だちと楽しくお喋りしながら遊んでいました。
見立て遊びがだいぶん上手になってきました。
不思議な雲を発見‼
子どもたちと戸外へ行く準備をしていると、不思議な雲を見つけました。
「あのくも すご~い」「せんみたい」と子どもたちも興味津々。
「お名前何て言うんだろうね」と考えていると、
「あれはたぶん、れんせつぐもだよ」と○くん。
他の子どもたちも「○○くもじゃない」と想像してしました。
後で調べてみると、「畝雲(うねぐも)」と言うらしく、遊んでいるうちにいつの間にか消えてしまっていました。
サッカーとおうちごっこ
今日はとても暖かく、戸外で砂遊びやサッカーなど、たくさん体を動かして遊びました。
先日のワールドカップの試合に影響を受けたのか、ゴールキーパー役も様になっていて、ドリブルやシュート姿もとても格好良かったです
その後は、劇や踊りの練習もしました。
野菜の種まき・鬼ごっこ
以前、話し合いで決まった冬野菜の種まきをしました。
「人参とねぎ、種ってどんな色してると思う」と尋ねると❝人参は茶色、オレンジ色。ねぎは白、黒❞と様々な色を予想していた子どもたち。手の平にのせてみると
「あっ、オレンジみたいな色」
「やっぱり黒色やった」
「ごまみたい」
と気づいたことを友だちと話していました。
種まき後はタイヤの上を渡って鬼ごっこが始まりました。
追いかける側も、逃げる側もバランスがうまく取れず、あちこちで尻もちをついていましたが、それも面白いようでみんなで大笑いしながら楽しんでいました。
今日の子どもたち
2022-11-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【3歳児】
苗植え
ブロッコリーの苗植えをしました。
葉っぱの形など苗の観察をした後、みんなで土をスコップでバケツへ。土を半分移して早速苗植えをすると、「手はチョキにするんだよ」と夏野菜を植えた時のことを覚えていて、優しく苗を持ち上手に植えることができました。
また、友だちにも植え方を優しく教えていて、ネットも最後にみんなで協力して張りました。
大きく生長してほしいです
【4歳児】
劇・合奏
劇や合奏の練習をしました。
自分の役の歌を覚えて口ずさみながら踊る姿が見られました。
合奏では、少しずつ自信がついてきたようで真剣に取り組むことができました。
【5歳児】
お遊戯
お遊戯の振りも少しずつ覚え、知っている曲ということもあり時々口ずさんでいる姿が見られます。
特に女の子はノリノリで「先生は踊らんでね」と自分たちで張り切って踊ってくれています。
最近では帰りの会が終わると❝劇のお遊戯をしたい❞と友だち同士で役を交代しながら楽しんだり、気分を高め合っています。
今日の子どもたち
2022-11-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おめでとう☆
ももぐみさんから3名の誕生者でした
名前を呼ばれるととても嬉しそうで、マイクを向けられると恥ずかしそうにしていました
【3歳児】 誕生会
誕生会でした。
手を叩いて歌ったり、「おめでとう」の言葉をたくさん伝えたりして最後のクイズも楽しむことができました。
誕生会の給食にも興奮していて
「うまいっ」「きょうのきゅうしょく、さいこう」とおかわりもしてたくさん食べていた子どもたちです
誕生会
誕生会で10・11月のお友だちの誕生日を歌や拍手で祝いました。
出し物ではクイズがあり、積極的に手を挙げて答えていました。
その後は合奏の練習を行いました。
以前よりもリズムを覚えて、指揮者を見ながら叩く姿が見られました。
誕生会
今日は10月、11月生まれのお友だちの誕生会がありました。
歌ってお祝いしてもらったり、お母さんからのお祝いのメッセージを読んでもらうと嬉しそうにしていた〇ちゃんでした。
その後、先生たちが出す様々なクイズに自信を持って手を挙げて答え、正解すると大喜び。
丸い枠の中からひよこの顔やアンパンマンの顔が出てくるマジックでは「えっなんで」「すごい」と驚いていた子どもたちでした。