本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-02-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
動く玩具が気になって・・・
転がる木の玩具を引っ張って遊んでいると、その後を歩いたり、ハイハイしてついていく0歳児さんたち動く様子がとても気になったようですその後はままごとや大型積み木などそれぞれ好きな玩具を取り出して遊びを楽しんでました
【さくら組】
好きな遊び
ダンスをしているとマラカスを見つけた女の子たちは演奏チームとして頑張っていましたその後はホールで5歳児さんと一緒に遊んだり輪っかを並べた〇ちゃんは「みんなどーぞーー」と遊園地に招待していました
【3歳児】
ひなまつり製作パート2
昨日に引き続き、ひな祭りの製作をしましたおだいりさま、お雛様の顔を描き、ハートや花の型抜き、貼りつけ行程、細かい作業がありましたが、完成することが出来ましたひなまつりはまだ少し早いですが少しずつひな祭りの気分を味わってほしいなっと思います。ホールに行き3・4・5歳児さんと恐竜ごっこをしました皆でルールを確認しながら楽しんでいるようでした。
【4歳児】
見てみたい!
今日も恐竜の絵の続きをしました。恐竜の仲間がたくさん増え喜んでいる子ども達です家族も書こうかなっと子どもやお父さん、お母さんと恐竜の世界観が広がっています。恐竜の話をしていると「化石をみたかったら博物館にあるよ」「それってどこ」「生月にある」と興味を示す〇くん。「めっちゃ遠いところ」と教えてもらいながら「行きたいな~」とつぶやいていました
レッツクッキング~!
昨日から話していたクッキング午前中に使う材料を見せてもらい、当たっているものもありました。その中である野菜を「これなーに」と聞くと「キャベツ」「白菜」食べたとこはあるけど、名前と素材の一致が難しかったようです。「レタス」とそれぞれの違いをみんなで確認しました。午後から準備を済ませ、ワクワクしながら炊事場へ向かう子どもたち。ホットケーキミックスやヨーグルトなど材料を混ぜた後に生地を手で丸め、最初は丸めるのが難しかったけど少しずつこつをつかみ上手に丸めることができました焼き上がりを待つ時間もパンの変化に興味津々でパンに具を挟んだ後は嬉しそうに各クラスに配っていました。色々な経験が出来たクッキング、自分たちで作ったおやつは格別においしく味わって食べていました

今日の子どもたち

2024-02-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
何ができるかな
ボールを出してあげると、おままごとの窓からボーンと投げたり、先生とキャッチボールをしたり・・・。またフープの中に入って電車ごっこを楽しむ0歳児さん1歳児さんは壁をうまく使って積み木を高く積み上げ三角の積み木をすべり台に見立てて玩具を滑らせて楽しんだり2歳児さんと一緒にダンスも楽しみました
【さくら組】
こっちがいい
マントにあこがれ自分で作ってみようと取り組んでいるさくら組さん。画用紙もいいけど・・・ヒラヒラマントを選んでしまうのを見て、「どっちがいい」と先生が実際にマントをかけて見せると「こっち」っと圧倒的にビニールを選びました。再度マント作りに挑戦マジックで思い思いに模様を描くと「2階に行く」っと。できたマントをつけると役になりきり踊ってました
【3歳児】
ひな祭りに向けて
ひな祭りに向けて少しずつ製作を始めました。紙皿でキャンディーを作った時に余っていた紙皿を使いまずは色塗りをしました。各自好きな色を選んでいました。次におだいり様、お雛様の洋服を折り紙で作りました。先生のお手本を見ながら真剣なまなざしで折っていた子ども達。時々「あかりをつけましょぼんぼりに~」っと歌っている姿も見られました。
【4歳児】
恐竜の仲間
生活発表会の恐竜クイズから「もっと恐竜の仲間を増やしたい」っとカードや恐竜図鑑を見ながら描いています。特徴と生かしながら個性豊かな仲間たちが増えていますお友だちが「わからん難しい」という言葉にも気づき描いて教えてあげる姿が微笑ましいです。
【5歳児・パンの材料は・・・】
卒園に向けての製作や準備を進める中で文字を見たり書いたりする機会が出てくると「これなんてかいてあると」「自分で書く」と見本の文字を見ながら書く子どもも出てきました。伝えたいことを文字で書くのは難しいですが子どもたちなりに一生懸命書こうとしています。
活動前に明日のクッキングの話をし、ホットドックでパンを作ることを伝えると「バターがいるっちゃない」「さとうも」「あっ、こむぎこ」など、それぞれに思い付いた材料が出てきました。
〇くんは作ったことがあるのか、手でこねる真似をして「こがんするっちゃんね」とみんなに話してあげていました。
明日のクッキング、どんなものができるのかワクワクの子どもたちです。

今日の子どもたち

2024-02-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組・さくら組】
いい天気♪
とてもあたたかい1日でした。
元気にかけっこからのスタートで乗用玩具や園庭を探索したり、ひまわり組さんとも触れ合いながら楽しく遊びました。
【ひまわり組】
頭をつかって・・・
今日は天気が良く、外でたっぷり遊びました。
汽車の滑り台の下で恐竜ごっこが始まり、ご飯を作ったり、恐竜役になった〇くんにご飯を食べさせたり。
反対側では3歳児さんが小石のご飯を並べていました。
すると、近くにはもも組の△くんの姿が・・・。
気になる物を触り出すと「ちょっと、ちょっと・・・」と戸惑い気味の女の子たちでした。
そこで入口の所にコーンを置いたり、入られないように道具で模様をつけるなど、色々と対策を考えていました。

今日の子どもたち

2024-02-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
戸外あそび
実習生のお別れ会の後、少しだけお外へ…。
2歳児さんと一緒に整列してかけっこを楽しんだり、大きい車を押して円を描いて楽しんだりと、いろんな遊びを楽しむ子どもたちでした
【さくら組】
まてまて~
実習生のお姉ちゃんにプレゼントを渡したり、お礼を伝えることができました。
戸外遊び中、「まてまて~」と友だちを追いかけるAくん
嬉しそうに逃げるBくん
鬼が交代することはないですが、“鬼ごっこ”を自然と楽しんでいました
【ひまわり組】
頑張るぞー‼
ひまわり組でまち協さんのグランドを借りて試走に行きました。
園庭とは違ってとても広く、いつもと違う場所でのマラソンに子どもたちはワクワクしていました。
「準備体操するよ」の声かけに自分たちで体操を始め、5歳児・4歳児・3歳児の順に走りました。
今日、走ってみて「もっと走りたい」「本番は〇周走りたい」達成感を感じていました

今日の子どもたち

2024-02-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
スポンジブロックとボールあそび
今日はお部屋でスポンジブロックやボール遊びをしましたブロックをつなげたり、お友だちと投げ合って楽しむ子どもたち。お片付けも上手にできました
【さくら組】
よろしくね!  マットに飾りをつけて・・・
今日からさくら組さんにお友だちが増えました自己紹介ではみんなと一緒に「獅子舞ダンス」を踊って楽しそうでしたマントを作ったあと、もっとかっこよくしたいとシール貼りをしました。
【3歳児】
リベンジ
昨日、広場で凧あげをしましたが高くあがらず・・・だったので新しく凧を作ることにしました。4・5歳児さんの凧との違いを話し合い、4歳児さんから材料や作り方、作る上で気を付けること・・・などたくさん教えてもらって作りました。好きな絵を描き以前作った物よりも糸を長くしたりしました。今日は雨であげることが出来なかったので明日凧あげするのを楽しみにしているようです。
【4歳児】
4歳児軍団いくぞ~
雨が降ったり止んだりする中、マラソンに対する意欲があり自分で周数を決めて走りました。「どこを走っていいかわからん」「地面が濡れているから線が描けない・・・」という言葉が出てコーンを見せると、自分たちでどの位置に置こうかコーンとコーンの間隔はと話しながら円を作りました。最後まで走る
事の大切さや自分が決めた目標に向かって頑張る姿をほめながら明日の試走ではもっと目標を高く持って頑張ると意気込む子どもたちです
【5歳児】
色んな恐竜
今日は実習生の先生が連れてきた友だちをみんなで作りましたその友だちの大きさを手で表すと「えっ小人」と予想した〇くん。すると「ティラノザウルス」との声が。見本で作ってきてくれた恐竜をみて驚きながら目を輝かせていました口が開く仕掛けになっていてさらにびっくりでした。意欲が高まり、教えてもらいながら紙コップを切ったり糸を通したり舌や歯をつけたりと自分なりに工夫していました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-03-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび
雨で外あそびが出来ないことを伝えると残念がる子どもたちでしたが、新聞を持ってくるとテンションアップ
ガムテープを使って好きな物を作っていました
いつの間にか新聞の布団に寝たり、それをトントンする側だったりとごっこあそびへ発展していました
【ひまわり組】
みんなで楽しく
3,4,5歳児、各々のクラスごとで遊んだ後、全員で戸外遊びを楽しみました。
鉄棒で逆上がりを頑張る子登り棒に挑戦する子、三輪車に二人乗りをして楽しむ子泥遊びでドロドロになりながらも楽しくてしょうがない子、野球をしてホームランを出す子…年上児の遊びに触発されて、色々な遊びに挑戦し楽しんでいました。
途中、小雨がパラパラパラ・・・
「せんせい、おいで」とついていくと、すべり台の下へ。みんなで雨宿りして雨が止むのを待ちました

今日の子どもたち

2023-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
粘土とお絵描き
ももさんお絵描きさくらさん粘土をしました。
何を描こうか考えて描いたり描いているうちに形に見えたりと、いろんな色で描くことを楽しんでいました。
粘土あそびではそれぞれ細長ーくしたり丸めたり、引っ張るとびよ~んと伸び「おもちみたーい」と喜んでいました
【3歳児】
体を動かして遊びました
製作をした後、ホールでマラソンや大型積み木を使った遊びをしました。
マラソンで走った後、大型積み木の上をジャンプしながら走り、その後は積み木の色を探して積み木の上に載ったり、載れなかったら触ったりして遊びました
最初は「あおいろ「みどりいろと言ってまいましたが、子どもたちは普段の遊びの中で英語も言っているので「イエロー「レッドと言ってみると、友だちにも「これ」と教えながら体を動かして楽しみました
【4歳児】
粘土あそび
2階でマラソンや体操をしてから粘土あそび
それぞれ自分の好きな物を作り始めました。
お団子人形カタツムリナメクジとかたつむりの殻など…
色々考えながら作り、お友だちとのおしゃべりも弾んでいました
たびら昆虫公園
バスに乗ってのお出掛けで朝からうきうきの子どもたち。
バスの中では大好きな歌を熱唱していました。
昆虫公園に着き、色々な生き物や木や石の下にくっついている卵を見て大興奮でした。
小雨が降る天気でしたが、レインコートを着て外の自然の虫を発見したり、ドングリコマを作ったり楽しい貴重な体験ができました
お母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうにほおばり、おやつも食べ、帰りのバスの中でも元気いっぱいでした。
夕方は撮ってきた写真を机に並べ昆虫博物館のように5歳児の子どもたちが学んできたこと見てきたことを得意気に話し、ちゃんと説明してあげる姿が見られ、説明している5歳児も繰り返し学びになっています
気になったことを質問し、色々な学びができた1日でした。

今日の子どもたち

2023-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
5歳児さんとの触れ合いあそび
5歳児さんとあそびました。
普段、一緒に遊ぶことの少ない5歳児さんですが、ペアになり段ボールの船のレースをしたり、コーナーあそびもしました。
船を引っ張ってもらえてうれしい子どもたちは❝まだのりたい❞と涙することも
ふれあいゲームの後は5歳児さんがあそびの準備をしてくれ、初めて見る遊びもあったので、とても楽しんでいました
【3歳児】  なめくじとかたつむりは一緒!?
戸外で遊んでいると〇ちゃんがなめくじを発見しました。
それを教えに来てくれたので見に行ってみると、図鑑を見て「これと一緒指差していた〇くん。
図鑑に載っていたのはかたつむりでしたが、指差ししながら
「殻がなくなったらナメクジになるったい
「そうそうとみんなで話し合っていました。
私が、「じゃあ、なめくじから殻が生えてきたらかたつむりになるの」と尋ねると、
「う~ん、それはどうかなたぶんそうよなめくじの不思議を考えていた子どもたちです。
【4歳児】
ポカポカ日和
今日もとてもいい天気で外で水分補給をしながら、サッカーポピークルタイムごっこポックリなどたくさん遊びました。
夏並みに汗をかきながら遊ぶ子もいました。
ポピークルタイムごっこバギーバギマミーなどたくさんのキャラクターが出てきて、流行りについていけませんでしたが、楽しそうだったので良かったです
【5歳児】
いらっしゃいませー
今日はもも組・さくら組さんと久しぶりに触れあいました。
最初は小さい友だちを船に乗せて5歳児さんがひもを引っ張っていくゲーム。
スムーズに進む子もいれば、力いっぱい引っ張って頑張る子、乗っている側は楽しそうに手を振っていました。
その後「ままごとしたい」とのことで用具や材料の準備を始めた年長児。
金魚すくいたこ焼き焼き鳥など色々な物を出し、お祭りのような賑やかさでした。
その後、役を交代し、お客さん役になってやりとりを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-03-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂アート?!
とてもあたたかく、外あそびをたっぷり楽しみました。
テントウムシを見たり、桃の花に気づき、アリの観察に夢中の子どもや、砂にカップを押し付け形をたくさん作る女の子チーム。
「ダンゴムシよ
「やさしくさわらんばよ」と言っていました
バケツの底に砂を入れ、貝がらで目や口を表現し、
「タヌキさん」を完成させる子どももいました
お部屋に戻ると、自分でタオルを持ち汗を拭き絵本を読んで体を休めていました。
【3歳児】
自分の顔
自分の顔の絵を描きました。
画用紙に大きく丸で顔を描き、パーツを考えながら
「これが目
「これ、髪の毛とそれぞれ描き、その後は絵の具ではじき絵をしました。
「目の上も塗っていいのの質問に、
「いいよと答え、塗っていると
「わーすごい絵の具を塗っても見える絵にビックリしていた子どもたち。
それぞれに特徴のある描き方でおもしろかったです
【4歳児】
砂あそび
外で三輪車登り棒をしたり、砂あそびをしたりしました。
砂あそびでは、スコップで穴を掘って落とし穴を作ったり、お皿に砂を入れてかき氷を作り、手押し車に乗せて配達したりと楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
久しぶりの外あそび
卒園式が終わりほっと一安心したようで
「卒園式、どうだったと聞くと
「楽しかった」
「緊張した」
「感動した」
それぞれに色々な思いがあったようです。
緊張や不安から解放され、今日は園庭に出ると久しぶりに砂遊び鉄棒三輪車ボール当て鬼ごっこ好きな遊びを楽しみました。
砂あそびをしていた〇ちゃんと〇ちゃん。
お椀の形を上手に利用して花やケーキを作っていて、発想のすごさに驚きでした。

卒園式

2023-03-18
カテゴリ:ひまわり組
ご卒園おめでとうございます
ご卒園おめでとうございます!!
卒園式当日を迎え、待っている間もドキドキの子どもたち。
「まだ~」と」早く入場したくて待ち遠しい様子でした。
入場しお母さんの顔が見えると嬉しそうにして振り返る姿も。
前日の練習ではちょっと心配もありましたが、本番では元気に返事をし、卒園証書を受け取ったりお別れの言葉や歌も子どもたち自身がお互いにフォローし合い、最後までよく頑張ってくれました。
私の方が先に涙してしまい、「せんせい、なきよったね」『さみしかと」「まだ29日まではくるよ」と笑顔で返事をしてくれました。
「にじ」の歌のように晴れやかな気持ちの子どもたちとの園生活、楽しみたいと思います。
本当にご卒園、おめでとうございます
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る