本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-08-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外遊びと空き缶遊び
朝の涼しい時間に少しだけお外へ…
久しぶりの戸外遊びでカラスを見て喜ぶ子どもたち
車遊びを楽しんだ後、お部屋に入り空き缶遊び
積んでは倒したり缶の中にペットボトルのふたを入れて“カラカラ”と鳴る音を楽しんだりしていました
【さくら組】
バッタさん、まって~
戸外でバッタを見つけた子どもたち
一人が虫網、一人は虫かごをすぐに探しに行っていました
「こっち、こっち」「あっち いったよ」と声をかけ合いながら、結局手で捕獲しました
【3歳児】  ゆっくりと…
粘土の自由制作後、牛乳パックとストローでシャワーを作り、ベランダでタライに水ため、水遊びを楽しみました。
地面に水で絵を描いたり花に水をかけたり
水で濡れた服は自分で着替え、後は折り紙鉄砲で遊びました。
【4歳児】
水遊びのルール
今日は水遊びの日で、朝話をすると「したくない…」「かおに かかるけん、いやだ」と数名が抵抗していたので、ルールを決めることにしました。
“お友だちがしないでと言ってきたらやめること”“顔にはかけないこと”と約束をし、着替えの準備も自ら行うことができました。
的当てでは、風が吹いている中的が揺れるので、当たるかどうか不安そうにしていましたが、少しでも当たると「あたったー」と大喜びをし、大きい的には友だちと力を合わせ、掛け声をかけながら落とすことができました
濡れてしまうと自分の思いのままになり、水溜りの中を泳いだりバケツの中にお尻をつけてみたりと、全身から水浸しになり豪快に水遊びを楽しんでいました
【5歳児】
すごーい
まちづくり協議会主催で高専の先生が教えてくれる実験のイベントに参加させてもらいました。
初めて見る道具に興味津々でワクワクしていた子どもたちでした。
説明の絵を見ながら、ペットボトルを切ったりビニールテープを巻いたりホースを通したり
を入れたペットボトルを入れたペットボトル温度調べでは、塩を入れていない方の温度を測りその後塩を入れた方に温度計を入れると赤い線が徐々に下がっていき「わぁー、さがりよる」と驚いていました
その後、ホースを通してある装置にそれぞれの氷水を入れると、ホースから水がポタポタ落ちてくると共に、下に氷を置くとちょっとずつニョキニョキと氷柱が上がってきました
色々な物を見て、触って、普段できない体験ができて「またしたい」と次回も期待しているようです

今日の子どもたち

2023-08-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
園内散策とシール貼り
ホールやひまわり組など、園内散策をし、音楽をかけて体操をしたり、園庭で遊んでいるさくら組さんを見たりしました。
「おーい」と声をかけ、外に出ていきたい様子でしばらく眺めていました
お部屋では、ままごとや車など、自分の好きな遊びをみつけて楽しんでいました。
【さくら組】
がんばれ~‼
園庭に出ると、大きなトラクターを発見
音のする方へ行ってみると、畑で稲刈りをしている所でした
お米を作っていることを伝えると、大きな声で「がんばれーと応援しました
仕事をしている姿を見ていると茶色い粒お米になるとよ~」とおばあちゃんが教えてくれ、不思議そうに眺める子どもたちでした
その後は“自分たちも”と思ったのか、スコップを持ち砂仕事を頑張っていました
【ひまわり組】
平和の集い
今日は戦争のお話のDⅤDを見ました。
子どもたちにもわかりやすいアニメになっていてオオカミが女の子に優しくしているシーンでは
「えっ食べんと
「優しいね」と話していました。
終わってからどう感じたのか尋ねると
原爆が落とされたのが怖かった」
「おばあちゃんが死んだのが悲しかった」
「はしかにかかった女の子が一人置いて行かれるのが悲しかった」それぞれに感じるものがあったようです。
園長先生から
「大きなケンカが戦争になる。園での小さなケンカもどうすれば起きないか、みんなで話し合ったり言葉で伝えるようにしましょう」というお話があり、みんなで平和の大切さを伝えて行けたらと思います。

今日の子どもたち

2023-08-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
4歳児さんと一緒に!!
ホールボール遊びなどを楽しみました。
途中、4歳児さんが来て一緒に体操をしたり、お船に乗って引っ張ってもらいとても喜んでいました。
お部屋に戻ってクレヨン遊びも楽しみました
【さくら組】
「はい、どうぞ♪」
砂あそびではカップに砂を入れ
「ごはんよー」
「どうぞー」とまるでお店屋さん気分
園長先生にもあげていました
お部屋に戻り、粘土お絵描きでクールダウン。ゆっくり過ごしました
【3歳児】
楽しいね! すごいね!
砂場ケーキ団子を作ったり、お店屋さんになって
「いらっしゃいませ~」と張り切っていた子どもたち。
時には道をきれいにするためクワを持って工事までしていました。
前回、男の子色水で模様づけをしていなかったので、先生に教えてもらいながらしました。
単色ではなく、他の色と混ぜると色が変わり
「すごーい色が変わったー何度も混ぜてきれいな模様を作っていました。
集まって! 話し合いするよ!
ホールに行くと、もも組さんもいたので一緒に体操をしました。
音楽をかけると、ノリノリで同じ曲を何度も踊りました
その後はなわとびをし、「バスケもしたいと○くんが言うと、「いいよー」とみんな。
一人ひとりボールを持ち、的当てみたいになっていたので、
「これ バスケじゃないやん」「なんで みんな ボールもってるの」「ひとつよ、おいてきて」と伝えても夢中で的当てをしていました
すると〇くんが、「じゃ、みんな あつまって。はなしあいしようよ」と言うと、みんなが集まって話し合いをしていました。
結果、「バスケじゃなく サッカーがいいと言い、サッカーに決まりました。
子どもたちで話し合う力や準備・片付けを進んでしていました
【5歳児】
ダイナミック花火
切り込みを入れて折り曲げた紙コップ絵の具をつけて花火を描きました
最初は様子見で少しずつスタンプしていましたが、慣れてくると色々な所にどんどん押していき、
「バン バーン」と音つきで楽しんでいました
大きく生長してしまったオクラでもスタンプをしようと切ってみると、断面が星形になっていてなかには種がびっしり
たくさんの種に驚いていました。
絵の具の付け方や押し方で形がきれいについたり、つかなかったり・・・
断面の星型だけでなく、側面にも絵の具をつけ転がすことで縦の線がつくことに気づき、予想外の行動でしたが子どもって色々なことを考えるんだなと思いました

今日の子どもたち

2023-08-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ホールでいっぱい遊んだよ
ホールでたくさん体を動かして遊びました
コーンを押して競争したり、トンネルに入り左右に揺らす大喜び
今まで遊んだことのなり木の玩具を出すと、興味を示してよく遊んでいました
【さくら組】
戸外遊び
戸外でトンボチョウチョを見つけると、虫網を持って追いかけたり、時々姿を見せるコイじーっと眺めて待ったり乗用玩具すべり台でもたくさん遊びました
【3歳児】
何してあそぶ?
スポイトで綺麗な水玉になるのがすてきだったようで、画用紙いっぱいにしてみました。
〇ちゃんは重ならないように、大・中・小、様々な水玉を作っていました。
戸外に行き、さくら組さんと車に乗ってお出掛けをしたり、すべり台でたくさん遊び、お部屋に戻ると袋に折り紙を入れ風船のようにしていたので、ちぎって入れオリジナルの風船を作り上に飛ばしてみたりして遊びました。
【4・5歳児】
戸外遊びと傘袋おもちゃ♪
戸外に出て虫探し影踏み三輪車などそれぞれ遊びを楽しみました。
お部屋に戻り、「風船で遊ぼうとしていたのですが、
傘袋を見ると「傘袋でおもちゃを作ろうということになり、ストローで空気を入れて紙コップから出てくる❝びっくり箱❞を作ったり、切った折り紙を入れ、空気を入れた傘袋の口を縛ってロケットを作って飛ばして楽しみました

今日の子どもたち

2023-08-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
まるでお母さんのような…
おままごとやお人形で遊びました。
それぞれに気に入ったお人形を持って、寝かしつけたりご飯をあげたり言葉掛けもまるでお母さんのようでした
遊んでいると、いつの間にか一人ずつ中に入ったり頭に被り“ガォ~~~”と恐竜になりきったりと、子どもたちの中で色々な遊びが広がっていました
【3歳児】
どんな模様かな?
色水をスポイトで取り、画用紙に模様をつけていきました。
一色ではなく、何色か混ぜながらしていきました。
になるのが綺麗で、何個も付けたりしていました。
戸外では4人で追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをして、たくさん体を動かしました。
【4歳児】
虫、大集合✨
野菜の収穫を目的に畑に行きましたが、子どもたちは虫探しにワクワクしていました
カエルコオロギバッタなど、姿が見えると慎重にそ~っと近づき、虫取り網がなくても素早く様々な虫を捕まえることができました。
虫によって持ち方も色々あり、大人より子どもたちの方が詳しく、好奇心を膨らませ自然の中に入ることで夏ならではの体験ができているようです
【5歳児】
虫に大興奮
久しぶりに5歳児全員が揃い、賑やかになりました。
畑に収穫に行き、何個か収穫すると、後は虫取りに夢中あちこち歩きまわり、草をかき分けて探していました
大きなバッタを見つけ「バッタの おった」と大興奮でみんなに伝えていた〇くん
虫かごは大小様々なバッタのお家なりました。
セミも捕まえて虫かごに入れていましたが「バッタやカブトムシと同じ所に入れて大丈夫と聞くと、みんなで考え「にがしてあげようや」手を離し、空高く飛んでいく様子にびっくりでした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-03-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび
雨で外あそびが出来ないことを伝えると残念がる子どもたちでしたが、新聞を持ってくるとテンションアップ
ガムテープを使って好きな物を作っていました
いつの間にか新聞の布団に寝たり、それをトントンする側だったりとごっこあそびへ発展していました
【ひまわり組】
みんなで楽しく
3,4,5歳児、各々のクラスごとで遊んだ後、全員で戸外遊びを楽しみました。
鉄棒で逆上がりを頑張る子登り棒に挑戦する子、三輪車に二人乗りをして楽しむ子泥遊びでドロドロになりながらも楽しくてしょうがない子、野球をしてホームランを出す子…年上児の遊びに触発されて、色々な遊びに挑戦し楽しんでいました。
途中、小雨がパラパラパラ・・・
「せんせい、おいで」とついていくと、すべり台の下へ。みんなで雨宿りして雨が止むのを待ちました

今日の子どもたち

2023-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
粘土とお絵描き
ももさんお絵描きさくらさん粘土をしました。
何を描こうか考えて描いたり描いているうちに形に見えたりと、いろんな色で描くことを楽しんでいました。
粘土あそびではそれぞれ細長ーくしたり丸めたり、引っ張るとびよ~んと伸び「おもちみたーい」と喜んでいました
【3歳児】
体を動かして遊びました
製作をした後、ホールでマラソンや大型積み木を使った遊びをしました。
マラソンで走った後、大型積み木の上をジャンプしながら走り、その後は積み木の色を探して積み木の上に載ったり、載れなかったら触ったりして遊びました
最初は「あおいろ「みどりいろと言ってまいましたが、子どもたちは普段の遊びの中で英語も言っているので「イエロー「レッドと言ってみると、友だちにも「これ」と教えながら体を動かして楽しみました
【4歳児】
粘土あそび
2階でマラソンや体操をしてから粘土あそび
それぞれ自分の好きな物を作り始めました。
お団子人形カタツムリナメクジとかたつむりの殻など…
色々考えながら作り、お友だちとのおしゃべりも弾んでいました
たびら昆虫公園
バスに乗ってのお出掛けで朝からうきうきの子どもたち。
バスの中では大好きな歌を熱唱していました。
昆虫公園に着き、色々な生き物や木や石の下にくっついている卵を見て大興奮でした。
小雨が降る天気でしたが、レインコートを着て外の自然の虫を発見したり、ドングリコマを作ったり楽しい貴重な体験ができました
お母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうにほおばり、おやつも食べ、帰りのバスの中でも元気いっぱいでした。
夕方は撮ってきた写真を机に並べ昆虫博物館のように5歳児の子どもたちが学んできたこと見てきたことを得意気に話し、ちゃんと説明してあげる姿が見られ、説明している5歳児も繰り返し学びになっています
気になったことを質問し、色々な学びができた1日でした。

今日の子どもたち

2023-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
5歳児さんとの触れ合いあそび
5歳児さんとあそびました。
普段、一緒に遊ぶことの少ない5歳児さんですが、ペアになり段ボールの船のレースをしたり、コーナーあそびもしました。
船を引っ張ってもらえてうれしい子どもたちは❝まだのりたい❞と涙することも
ふれあいゲームの後は5歳児さんがあそびの準備をしてくれ、初めて見る遊びもあったので、とても楽しんでいました
【3歳児】  なめくじとかたつむりは一緒!?
戸外で遊んでいると〇ちゃんがなめくじを発見しました。
それを教えに来てくれたので見に行ってみると、図鑑を見て「これと一緒指差していた〇くん。
図鑑に載っていたのはかたつむりでしたが、指差ししながら
「殻がなくなったらナメクジになるったい
「そうそうとみんなで話し合っていました。
私が、「じゃあ、なめくじから殻が生えてきたらかたつむりになるの」と尋ねると、
「う~ん、それはどうかなたぶんそうよなめくじの不思議を考えていた子どもたちです。
【4歳児】
ポカポカ日和
今日もとてもいい天気で外で水分補給をしながら、サッカーポピークルタイムごっこポックリなどたくさん遊びました。
夏並みに汗をかきながら遊ぶ子もいました。
ポピークルタイムごっこバギーバギマミーなどたくさんのキャラクターが出てきて、流行りについていけませんでしたが、楽しそうだったので良かったです
【5歳児】
いらっしゃいませー
今日はもも組・さくら組さんと久しぶりに触れあいました。
最初は小さい友だちを船に乗せて5歳児さんがひもを引っ張っていくゲーム。
スムーズに進む子もいれば、力いっぱい引っ張って頑張る子、乗っている側は楽しそうに手を振っていました。
その後「ままごとしたい」とのことで用具や材料の準備を始めた年長児。
金魚すくいたこ焼き焼き鳥など色々な物を出し、お祭りのような賑やかさでした。
その後、役を交代し、お客さん役になってやりとりを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-03-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂アート?!
とてもあたたかく、外あそびをたっぷり楽しみました。
テントウムシを見たり、桃の花に気づき、アリの観察に夢中の子どもや、砂にカップを押し付け形をたくさん作る女の子チーム。
「ダンゴムシよ
「やさしくさわらんばよ」と言っていました
バケツの底に砂を入れ、貝がらで目や口を表現し、
「タヌキさん」を完成させる子どももいました
お部屋に戻ると、自分でタオルを持ち汗を拭き絵本を読んで体を休めていました。
【3歳児】
自分の顔
自分の顔の絵を描きました。
画用紙に大きく丸で顔を描き、パーツを考えながら
「これが目
「これ、髪の毛とそれぞれ描き、その後は絵の具ではじき絵をしました。
「目の上も塗っていいのの質問に、
「いいよと答え、塗っていると
「わーすごい絵の具を塗っても見える絵にビックリしていた子どもたち。
それぞれに特徴のある描き方でおもしろかったです
【4歳児】
砂あそび
外で三輪車登り棒をしたり、砂あそびをしたりしました。
砂あそびでは、スコップで穴を掘って落とし穴を作ったり、お皿に砂を入れてかき氷を作り、手押し車に乗せて配達したりと楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
久しぶりの外あそび
卒園式が終わりほっと一安心したようで
「卒園式、どうだったと聞くと
「楽しかった」
「緊張した」
「感動した」
それぞれに色々な思いがあったようです。
緊張や不安から解放され、今日は園庭に出ると久しぶりに砂遊び鉄棒三輪車ボール当て鬼ごっこ好きな遊びを楽しみました。
砂あそびをしていた〇ちゃんと〇ちゃん。
お椀の形を上手に利用して花やケーキを作っていて、発想のすごさに驚きでした。

卒園式

2023-03-18
カテゴリ:ひまわり組
ご卒園おめでとうございます
ご卒園おめでとうございます!!
卒園式当日を迎え、待っている間もドキドキの子どもたち。
「まだ~」と」早く入場したくて待ち遠しい様子でした。
入場しお母さんの顔が見えると嬉しそうにして振り返る姿も。
前日の練習ではちょっと心配もありましたが、本番では元気に返事をし、卒園証書を受け取ったりお別れの言葉や歌も子どもたち自身がお互いにフォローし合い、最後までよく頑張ってくれました。
私の方が先に涙してしまい、「せんせい、なきよったね」『さみしかと」「まだ29日まではくるよ」と笑顔で返事をしてくれました。
「にじ」の歌のように晴れやかな気持ちの子どもたちとの園生活、楽しみたいと思います。
本当にご卒園、おめでとうございます
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る