本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-08-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
たいこ遊び♪♪
ホールやテラスにお散歩に行くと、4,5歳児さんが来て鼓隊の準備
すぐに興味を示して近づいていき、バチを持って仲間入り・・・。年上児を見ながら嬉しそうに太鼓を叩いて楽しんでいました
【さくら組】
ゆっくり!
戸外に出ると風が気持ちよく、かけっこで遊びました。
部屋に戻ると粘土お絵描きブロックなど好きな遊びを変えながらゆっくり過ごしました。
【3歳児】
水遊びって、最高‼
今年最後の水あそびを4・5歳児さんと一緒に楽しみました。
水遊びにいるものを確認し、着替えで必要な物を絵で描いてあげると自分たちで準備をすることができました
新聞紙で的を作り、いざ水あそびへ
4・5歳児さんが鼓隊をしていたので、ちょっと見学をした後、芝広場で楽しみました。
水風船の感触を楽しんだり的にめがけて投げたり水風船から出てくる水をお友だちに掛けたり、最後はホースから水を噴き出させキャーキャー言いながら思う存分水遊びを楽しむことができました
色々チャレンジ‼ ・ 水遊び
2階で楽器遊び
それぞれ自分がってみたい楽器にもチャレンジ
小太鼓中太鼓だけでなく、大太鼓シンバル指揮者に挑戦する子どもも…。
色々な楽器にチャレンジして楽しんでいます
その後は、お待ちかねの水あそび
水風船を投げたり水しぶきがかかりながらも楽しみ、大喜びでした
【5歳児】
最後の水あそび
2回目の鼓隊のリズム打ちで、今日も自分がやってみたい楽器の所に行き、叩いてみました
先生のリズムの声友だちが叩く音聞いて、合わせようとする姿が見られたり、もも組さんのお友だちがお客さんとしてみてくれていることで、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしい真剣な表情で頑張っていました
終わってからは、ひまわり組で水あそび
3歳児さんが作ってくれた的に水風船を当て、遊びました
その後、また水風船を膨らませていると、穴が開いている物や上手く水が入らないものもありました。
途中でホースから水を出し、掛け合ってびしょ濡れになったりしましたが、濡れることが楽しく、最後の水あそびも大はしゃぎでした

今日の子どもたち

2023-08-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お花に水やり ・ ジュース、どうぞ~♪
園庭に出ると、池の周りでトンボを見つけたり、アメンボを見たり…。
エアコンの室外機の前では「あー」と声を出してみたりして楽しんでいました。
ジョウロを見つけると、水を入れお花に水やり
すると、地面に水まきが始まり濡れた所を足で踏んだり流れるのを見て喜ぶ子どもたちでした。
その後は室内でジュース屋さんになって「ピッ、ピッ」とお店屋さん気分でした
【さくら組】
あーしよう、こうしよう♪
2階のホールで遊びました。
音楽に合わせて行進、マラソンをした後は遊具を出して遊びました。
トンネルしたいフープを手の届く場所に置くと、「あっピョンピョンしよ」と並べたり、「ボールしたい」と鬼さんのお口にご飯をたくさん食べさせていました
【3歳児】
サーキット
最初はジャンプトンネルボール入れだったのが、4歳児さんがアレンジを加えるとパワーアップしたサーキットになりました。
4歳児さんが3階まで作ったジャンプ台を3歳児さんもチャレンジしていました。
跳び箱は横向きに置いてみました。
関節が柔らかく、横いっぱいに足を広げて越えて行っていました
片付けもみんなで協力し、片付けることができました。
【4歳児】
サーキット遊び
体操をした後、ホールでサーキット遊びをしようということになりましたが、天井から音が聞こえ
「もしかしたら さくらぐみさんが つかいよるかもけん、あとで いこう」と子どもたちの中で話が決まり、縄跳びをしながら待つことにしました。
ホールに行くと、3歳児さんもサーキットで遊んでいたので、そこに4歳児さんがしたい運動用具を付け加え、一緒に遊びました
コースの中にジャンプトンネル跳び箱などを入れ、友だちと楽しみながら全身を使って遊び、時には3歳児さんに手を添えてあげる姿も見られました。
最近は、夏の疲れからなのか体調を崩したり、どこかいつもの元気がない子どもももいて、子どもたちには食事や睡眠の大切さを伝えています
【5歳児】
クッキング
クッキングカレーを作りました
最初はピーラーの刃が滑って難しいと感じていた子どもたちですが、徐々に慣れ、ピーラーで上手に皮むきができました
野菜を切る作業は先生と一緒に手を切らないように気をつけて頑張りました
じゃがいもを何で水につけるのか」「なんでりんご(をすりおろすして)いれるのか」など、疑問に思ったことを尋ねたり、待っている間に話をする中で「りんごって(カレーに)はいっとるとって、わからんよねとの〇くんの声。
隠し味って言うとよ」と伝えると、不思議そうにしていました
炒めた後は煮えるまで戸外遊びに行き、戻ってきてからカレールゥを入れて混ぜました
自分で作ったカレーは「おいしい」とおかわりをしてモリモリ食べていました

今日の子どもたち

2023-08-26
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
一緒にままごと
園庭で車やすべり台で遊んだ後、さくら組さんと一緒に人形やままごと遊びをしました。
お人形のお世話をしたり、ジュースやごちそうを並べてままごとを楽しんでいました。
【さくら組】
いろんな遊び
大好きな“カマキリ”“のせる”などの体操をした後、風船人形遊びをして過ごしました。
【ひまわり組】
何つくる?
新聞紙遊びをしました。
始める前、みんなでペンやテープの使い方で、どうしたらいいのか意見を出し合っていました
新聞紙をつなげ、スズランテープをつけて凧のようにしてみたり、洋服を作ったりしていました。
うまくできない時は先生にヒントをもらいながら、子どもたちなりに考えて作っている様子も見られました。

今日の子どもたち

2023-08-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
水たまりで遊んでいると、トンボが‼
園庭に出て、水溜りを見つけるとすぐに足を入れて“バチャバチャ”
丁度その時トンボが飛んできて、何度も子どもの頭に止まり不思議そうに見つめていました
その後もバットや虫取り網を持って、自由に遊ぶ子どもたちでした。
【さくら組】
なんで~? おもしろいね~✨
片栗粉で遊びました。
粉から水を入れると固まる様子手で触ってみたりギュッと掴んでは放すと溶ける様子を面白がっていました
最後は片付けまで手伝ってくれまし
【3歳児】
ピーマンスタンプ
3歳児が育てているピーマン
食べられなくなったピーマンでスタンプをしました。
断面を見て「すごいという子どもたち。
赤くなったもの「りんごみたいという子どもも。
また、緑が残っているピーマン赤くなったピーマンを合わせて「なんかちがうと不思議そうにしていました。
絵の具につけ、ピーマンのお花がたくさんできていました
園庭では“だるまさんがころんだ”をたくさんしました。
「つぎ、○○する」と、「だるまさんがころんだ」を言う人をみんなで交代しながら楽しんでいました。
【4歳児】
憧れの楽器
楽器遊びをしました。
楽器の名前や叩き方の説明をした後、自分がやってみたい楽器の所に行き、実際に叩いてみると、以前したこともあったので、リズムを思い出しながら叩く姿が見られました
叩き終わると、「つぎ、しきしゃ したい」「たいこ しよう」と、次のお友だちとの交代もスムーズにでき、一人ひとりが色んな楽器に触れることができました
細かいリズム合わせはまだですが、楽しむことで子どもたちのモチベーションがアップできたらと思います。
【5歳児】
「あれしたい、これしたい」
鼓隊の楽器を並べると、自分がしてみたい所に行き、叩いてみました
先生の声と手の動きを見て合わせたり友だちを見てリズムを確認したり
大太鼓・シンバル・トリオと、交代しながらいろいろな楽器に挑戦しました。
少しずつやりたい楽器が決まってきている子どももいます
友だちと一緒に叩く楽しさを感じながら、みんなで取り組んでいけたらと思います

今日の子どもたち

2023-08-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
これであそびたい!!
ももさんと一緒に好きな遊びをして過ごしました
「車がイイ」
「人形などしたい遊びを提案し、途中気になった遊びへ移動したり、車に食べ物を乗せて運んだりと、オモチャを組み合わせたりして楽しむこともできました
【3歳児】
ふくらんだ!
牛乳パックにたくさん切っていた折り紙を貼り付け袋にはハートを描いてみたりしていました。
ストローにつけ、膨らませてみるとみるみる大きくなり
「すごーいと子どもたち。
とても嬉しかったようでさくら組のお友だちにも見せに行っていました。
次になわとびを準備すると、綱引きを始めました。
負けないように一生懸命
「いちにいちにと引っ張っていました。
たくさんしたので時々、寝転がって休憩してゆっくり休んでいました。
【4歳児】
かっこいね!やってみたい!!
一昨年の運動会のDⅤDを5歳児さんと一緒に見ました。
様々な競技を見ている中、鼓隊になると子どもたちも目を輝かせ
「トリオしてみたい」
「指揮者がいい」と卒園児のかっこいい姿と楽器に惹かれていました。
実際にトリオを持ってみると1つの太鼓は持てても、2つ目をつけると
「あ、重い」と体感していました。
❝どんなことを取り入れてみたいか❞子どもたちに聞くと、日頃していることチャレンジしてみたいことなど、たくさん出てきました。
中には「それ、できない」という声もありましたが、
「じゃあ、こっちしてみたらいいっちゃないとアドバイスをくれる友だちもいて、その様子を見ながら4月の頃に比べるとすごくまとまりが出てきたなと感じました。
【5歳児】
まだ小さかったぼくたち、わたしたち
一昨年の運動会のDⅤDを4歳児さんと一緒に見ました。
さくら組だった頃の自分たちや友だちが出てくると
「○○ちゃん」など大喜びで見ている姿が見られ、三代リレーや鼓隊のシーンでは
「かっこいい」
「トリオ持ちたい」と言っていました。
見終わってからトリオを持ってみることに
ガードを肩に掛け、1つ、2つと太鼓をはめるごとに重さを感じながら3つはまると歩き出し、ちょっとだけトリオの担当気分を味わいました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-03-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび
雨で外あそびが出来ないことを伝えると残念がる子どもたちでしたが、新聞を持ってくるとテンションアップ
ガムテープを使って好きな物を作っていました
いつの間にか新聞の布団に寝たり、それをトントンする側だったりとごっこあそびへ発展していました
【ひまわり組】
みんなで楽しく
3,4,5歳児、各々のクラスごとで遊んだ後、全員で戸外遊びを楽しみました。
鉄棒で逆上がりを頑張る子登り棒に挑戦する子、三輪車に二人乗りをして楽しむ子泥遊びでドロドロになりながらも楽しくてしょうがない子、野球をしてホームランを出す子…年上児の遊びに触発されて、色々な遊びに挑戦し楽しんでいました。
途中、小雨がパラパラパラ・・・
「せんせい、おいで」とついていくと、すべり台の下へ。みんなで雨宿りして雨が止むのを待ちました

今日の子どもたち

2023-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
粘土とお絵描き
ももさんお絵描きさくらさん粘土をしました。
何を描こうか考えて描いたり描いているうちに形に見えたりと、いろんな色で描くことを楽しんでいました。
粘土あそびではそれぞれ細長ーくしたり丸めたり、引っ張るとびよ~んと伸び「おもちみたーい」と喜んでいました
【3歳児】
体を動かして遊びました
製作をした後、ホールでマラソンや大型積み木を使った遊びをしました。
マラソンで走った後、大型積み木の上をジャンプしながら走り、その後は積み木の色を探して積み木の上に載ったり、載れなかったら触ったりして遊びました
最初は「あおいろ「みどりいろと言ってまいましたが、子どもたちは普段の遊びの中で英語も言っているので「イエロー「レッドと言ってみると、友だちにも「これ」と教えながら体を動かして楽しみました
【4歳児】
粘土あそび
2階でマラソンや体操をしてから粘土あそび
それぞれ自分の好きな物を作り始めました。
お団子人形カタツムリナメクジとかたつむりの殻など…
色々考えながら作り、お友だちとのおしゃべりも弾んでいました
たびら昆虫公園
バスに乗ってのお出掛けで朝からうきうきの子どもたち。
バスの中では大好きな歌を熱唱していました。
昆虫公園に着き、色々な生き物や木や石の下にくっついている卵を見て大興奮でした。
小雨が降る天気でしたが、レインコートを着て外の自然の虫を発見したり、ドングリコマを作ったり楽しい貴重な体験ができました
お母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうにほおばり、おやつも食べ、帰りのバスの中でも元気いっぱいでした。
夕方は撮ってきた写真を机に並べ昆虫博物館のように5歳児の子どもたちが学んできたこと見てきたことを得意気に話し、ちゃんと説明してあげる姿が見られ、説明している5歳児も繰り返し学びになっています
気になったことを質問し、色々な学びができた1日でした。

今日の子どもたち

2023-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
5歳児さんとの触れ合いあそび
5歳児さんとあそびました。
普段、一緒に遊ぶことの少ない5歳児さんですが、ペアになり段ボールの船のレースをしたり、コーナーあそびもしました。
船を引っ張ってもらえてうれしい子どもたちは❝まだのりたい❞と涙することも
ふれあいゲームの後は5歳児さんがあそびの準備をしてくれ、初めて見る遊びもあったので、とても楽しんでいました
【3歳児】  なめくじとかたつむりは一緒!?
戸外で遊んでいると〇ちゃんがなめくじを発見しました。
それを教えに来てくれたので見に行ってみると、図鑑を見て「これと一緒指差していた〇くん。
図鑑に載っていたのはかたつむりでしたが、指差ししながら
「殻がなくなったらナメクジになるったい
「そうそうとみんなで話し合っていました。
私が、「じゃあ、なめくじから殻が生えてきたらかたつむりになるの」と尋ねると、
「う~ん、それはどうかなたぶんそうよなめくじの不思議を考えていた子どもたちです。
【4歳児】
ポカポカ日和
今日もとてもいい天気で外で水分補給をしながら、サッカーポピークルタイムごっこポックリなどたくさん遊びました。
夏並みに汗をかきながら遊ぶ子もいました。
ポピークルタイムごっこバギーバギマミーなどたくさんのキャラクターが出てきて、流行りについていけませんでしたが、楽しそうだったので良かったです
【5歳児】
いらっしゃいませー
今日はもも組・さくら組さんと久しぶりに触れあいました。
最初は小さい友だちを船に乗せて5歳児さんがひもを引っ張っていくゲーム。
スムーズに進む子もいれば、力いっぱい引っ張って頑張る子、乗っている側は楽しそうに手を振っていました。
その後「ままごとしたい」とのことで用具や材料の準備を始めた年長児。
金魚すくいたこ焼き焼き鳥など色々な物を出し、お祭りのような賑やかさでした。
その後、役を交代し、お客さん役になってやりとりを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-03-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂アート?!
とてもあたたかく、外あそびをたっぷり楽しみました。
テントウムシを見たり、桃の花に気づき、アリの観察に夢中の子どもや、砂にカップを押し付け形をたくさん作る女の子チーム。
「ダンゴムシよ
「やさしくさわらんばよ」と言っていました
バケツの底に砂を入れ、貝がらで目や口を表現し、
「タヌキさん」を完成させる子どももいました
お部屋に戻ると、自分でタオルを持ち汗を拭き絵本を読んで体を休めていました。
【3歳児】
自分の顔
自分の顔の絵を描きました。
画用紙に大きく丸で顔を描き、パーツを考えながら
「これが目
「これ、髪の毛とそれぞれ描き、その後は絵の具ではじき絵をしました。
「目の上も塗っていいのの質問に、
「いいよと答え、塗っていると
「わーすごい絵の具を塗っても見える絵にビックリしていた子どもたち。
それぞれに特徴のある描き方でおもしろかったです
【4歳児】
砂あそび
外で三輪車登り棒をしたり、砂あそびをしたりしました。
砂あそびでは、スコップで穴を掘って落とし穴を作ったり、お皿に砂を入れてかき氷を作り、手押し車に乗せて配達したりと楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
久しぶりの外あそび
卒園式が終わりほっと一安心したようで
「卒園式、どうだったと聞くと
「楽しかった」
「緊張した」
「感動した」
それぞれに色々な思いがあったようです。
緊張や不安から解放され、今日は園庭に出ると久しぶりに砂遊び鉄棒三輪車ボール当て鬼ごっこ好きな遊びを楽しみました。
砂あそびをしていた〇ちゃんと〇ちゃん。
お椀の形を上手に利用して花やケーキを作っていて、発想のすごさに驚きでした。

卒園式

2023-03-18
カテゴリ:ひまわり組
ご卒園おめでとうございます
ご卒園おめでとうございます!!
卒園式当日を迎え、待っている間もドキドキの子どもたち。
「まだ~」と」早く入場したくて待ち遠しい様子でした。
入場しお母さんの顔が見えると嬉しそうにして振り返る姿も。
前日の練習ではちょっと心配もありましたが、本番では元気に返事をし、卒園証書を受け取ったりお別れの言葉や歌も子どもたち自身がお互いにフォローし合い、最後までよく頑張ってくれました。
私の方が先に涙してしまい、「せんせい、なきよったね」『さみしかと」「まだ29日まではくるよ」と笑顔で返事をしてくれました。
「にじ」の歌のように晴れやかな気持ちの子どもたちとの園生活、楽しみたいと思います。
本当にご卒園、おめでとうございます
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る