本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-29
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です数日前から「あと〇日ね~」と本番を楽しみにしながら取り組んできました。リレーや鼓隊が終わった後でも元気いっぱいの子ども達虫取りや鬼ごっこをして遊んでいました。明日に向けて気持ちは高まっているので、「今日は早く寝て明日の運動会頑張ろう!」と話をしました。お友だちや先生、お母さんたちと一緒に最後まで楽しんで思い出を作ってほしいとおもいます。

今日の子どもたち

2023-09-28
リレー&親子競技
運動会まで2日「あと2回寝たら運動会!」「やったー!」と心待ちにしているこども達。リレーでは自分たちのチームを応援したり、競技をしている子どもは勝ちたい!という気持ちで頑張ってました。悔しい涙を流す子もいました。親子競技の練習もし、ボールを落とさないように運びました子ども達が競技内容など考え、暑い中練習も頑張りました。鼓隊も子ども達がしたい!と決めたので、めげそうになりかけてもがんばって練習してきました

今日の子どもたち

2023-09-27
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
あと4日
少しずつ近づいてくる運動会にドキドキワクワクしながら毎日楽しんで踊ったり頑張っている姿が見られます。障害物ではみんなで協力して用具を運び、もも組・さくら組さんがする時にはトンネルを持ち傍で応援したり、かけっこや遊戯・障害物・鼓隊などお互いの様子をみることで良い刺激になっているようです競うだけではなく友だちと力を合わせる心地よさを感じながら楽しんで取り組んでいってくれたらと思います

今日の子どもたち

2023-09-26
運動会まであと5日
朝の会で「運動会まであと〇日ね~」とカレンダーを数えながら話しているこども達今日は障害物もしてみました。ペアのお友だちと「どっちいく?」と話しながら何度も楽しんでました日差しも強く早めのクールダウン。体を休めることもとても大事ですね

今日の子どもたち

2023-09-26
全クラスみんなで
今日から、運動会に向けて、全クラスでのかけっこやお遊戯が始まりました笑顔で暑さに負けず頑張っています。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-03-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび
雨で外あそびが出来ないことを伝えると残念がる子どもたちでしたが、新聞を持ってくるとテンションアップ
ガムテープを使って好きな物を作っていました
いつの間にか新聞の布団に寝たり、それをトントンする側だったりとごっこあそびへ発展していました
【ひまわり組】
みんなで楽しく
3,4,5歳児、各々のクラスごとで遊んだ後、全員で戸外遊びを楽しみました。
鉄棒で逆上がりを頑張る子登り棒に挑戦する子、三輪車に二人乗りをして楽しむ子泥遊びでドロドロになりながらも楽しくてしょうがない子、野球をしてホームランを出す子…年上児の遊びに触発されて、色々な遊びに挑戦し楽しんでいました。
途中、小雨がパラパラパラ・・・
「せんせい、おいで」とついていくと、すべり台の下へ。みんなで雨宿りして雨が止むのを待ちました

今日の子どもたち

2023-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
粘土とお絵描き
ももさんお絵描きさくらさん粘土をしました。
何を描こうか考えて描いたり描いているうちに形に見えたりと、いろんな色で描くことを楽しんでいました。
粘土あそびではそれぞれ細長ーくしたり丸めたり、引っ張るとびよ~んと伸び「おもちみたーい」と喜んでいました
【3歳児】
体を動かして遊びました
製作をした後、ホールでマラソンや大型積み木を使った遊びをしました。
マラソンで走った後、大型積み木の上をジャンプしながら走り、その後は積み木の色を探して積み木の上に載ったり、載れなかったら触ったりして遊びました
最初は「あおいろ「みどりいろと言ってまいましたが、子どもたちは普段の遊びの中で英語も言っているので「イエロー「レッドと言ってみると、友だちにも「これ」と教えながら体を動かして楽しみました
【4歳児】
粘土あそび
2階でマラソンや体操をしてから粘土あそび
それぞれ自分の好きな物を作り始めました。
お団子人形カタツムリナメクジとかたつむりの殻など…
色々考えながら作り、お友だちとのおしゃべりも弾んでいました
たびら昆虫公園
バスに乗ってのお出掛けで朝からうきうきの子どもたち。
バスの中では大好きな歌を熱唱していました。
昆虫公園に着き、色々な生き物や木や石の下にくっついている卵を見て大興奮でした。
小雨が降る天気でしたが、レインコートを着て外の自然の虫を発見したり、ドングリコマを作ったり楽しい貴重な体験ができました
お母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうにほおばり、おやつも食べ、帰りのバスの中でも元気いっぱいでした。
夕方は撮ってきた写真を机に並べ昆虫博物館のように5歳児の子どもたちが学んできたこと見てきたことを得意気に話し、ちゃんと説明してあげる姿が見られ、説明している5歳児も繰り返し学びになっています
気になったことを質問し、色々な学びができた1日でした。

今日の子どもたち

2023-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
5歳児さんとの触れ合いあそび
5歳児さんとあそびました。
普段、一緒に遊ぶことの少ない5歳児さんですが、ペアになり段ボールの船のレースをしたり、コーナーあそびもしました。
船を引っ張ってもらえてうれしい子どもたちは❝まだのりたい❞と涙することも
ふれあいゲームの後は5歳児さんがあそびの準備をしてくれ、初めて見る遊びもあったので、とても楽しんでいました
【3歳児】  なめくじとかたつむりは一緒!?
戸外で遊んでいると〇ちゃんがなめくじを発見しました。
それを教えに来てくれたので見に行ってみると、図鑑を見て「これと一緒指差していた〇くん。
図鑑に載っていたのはかたつむりでしたが、指差ししながら
「殻がなくなったらナメクジになるったい
「そうそうとみんなで話し合っていました。
私が、「じゃあ、なめくじから殻が生えてきたらかたつむりになるの」と尋ねると、
「う~ん、それはどうかなたぶんそうよなめくじの不思議を考えていた子どもたちです。
【4歳児】
ポカポカ日和
今日もとてもいい天気で外で水分補給をしながら、サッカーポピークルタイムごっこポックリなどたくさん遊びました。
夏並みに汗をかきながら遊ぶ子もいました。
ポピークルタイムごっこバギーバギマミーなどたくさんのキャラクターが出てきて、流行りについていけませんでしたが、楽しそうだったので良かったです
【5歳児】
いらっしゃいませー
今日はもも組・さくら組さんと久しぶりに触れあいました。
最初は小さい友だちを船に乗せて5歳児さんがひもを引っ張っていくゲーム。
スムーズに進む子もいれば、力いっぱい引っ張って頑張る子、乗っている側は楽しそうに手を振っていました。
その後「ままごとしたい」とのことで用具や材料の準備を始めた年長児。
金魚すくいたこ焼き焼き鳥など色々な物を出し、お祭りのような賑やかさでした。
その後、役を交代し、お客さん役になってやりとりを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-03-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
砂アート?!
とてもあたたかく、外あそびをたっぷり楽しみました。
テントウムシを見たり、桃の花に気づき、アリの観察に夢中の子どもや、砂にカップを押し付け形をたくさん作る女の子チーム。
「ダンゴムシよ
「やさしくさわらんばよ」と言っていました
バケツの底に砂を入れ、貝がらで目や口を表現し、
「タヌキさん」を完成させる子どももいました
お部屋に戻ると、自分でタオルを持ち汗を拭き絵本を読んで体を休めていました。
【3歳児】
自分の顔
自分の顔の絵を描きました。
画用紙に大きく丸で顔を描き、パーツを考えながら
「これが目
「これ、髪の毛とそれぞれ描き、その後は絵の具ではじき絵をしました。
「目の上も塗っていいのの質問に、
「いいよと答え、塗っていると
「わーすごい絵の具を塗っても見える絵にビックリしていた子どもたち。
それぞれに特徴のある描き方でおもしろかったです
【4歳児】
砂あそび
外で三輪車登り棒をしたり、砂あそびをしたりしました。
砂あそびでは、スコップで穴を掘って落とし穴を作ったり、お皿に砂を入れてかき氷を作り、手押し車に乗せて配達したりと楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
久しぶりの外あそび
卒園式が終わりほっと一安心したようで
「卒園式、どうだったと聞くと
「楽しかった」
「緊張した」
「感動した」
それぞれに色々な思いがあったようです。
緊張や不安から解放され、今日は園庭に出ると久しぶりに砂遊び鉄棒三輪車ボール当て鬼ごっこ好きな遊びを楽しみました。
砂あそびをしていた〇ちゃんと〇ちゃん。
お椀の形を上手に利用して花やケーキを作っていて、発想のすごさに驚きでした。

卒園式

2023-03-18
カテゴリ:ひまわり組
ご卒園おめでとうございます
ご卒園おめでとうございます!!
卒園式当日を迎え、待っている間もドキドキの子どもたち。
「まだ~」と」早く入場したくて待ち遠しい様子でした。
入場しお母さんの顔が見えると嬉しそうにして振り返る姿も。
前日の練習ではちょっと心配もありましたが、本番では元気に返事をし、卒園証書を受け取ったりお別れの言葉や歌も子どもたち自身がお互いにフォローし合い、最後までよく頑張ってくれました。
私の方が先に涙してしまい、「せんせい、なきよったね」『さみしかと」「まだ29日まではくるよ」と笑顔で返事をしてくれました。
「にじ」の歌のように晴れやかな気持ちの子どもたちとの園生活、楽しみたいと思います。
本当にご卒園、おめでとうございます
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る