2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-01-31
お兄ちゃん達すごいなぁ
楽器あそびやお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、年上のクラスの遊戯を見に行きました興味津々で静かに見ていて、ノリのいい曲では立ち上がって一緒にに踊り出す子どもの姿もありました
【3歳児・見学したよ】
もも・さくら組、4.5歳児さんの練習を見学しました。3歳児さんも4.5歳児さんの前で堂々とダンスすることが出来ました4.5歳児さんのダンスを見ていましたが気分もノリノリ最後は一緒に踊っていました。
【4・5歳児 発表会まであと3日】
ステージに立ち流れを通してみると楽しみもありながら緊張感も高まっていますそれぞれの衣装を見て「すげー」「かっこいい~」「かわいい~」想像が膨らみ「早く発表会ならないかな~」と待ち遠しいようでした。
今日の子どもたち
2024-01-30
色んな遊び
ホールに入ると自分で走り始め、お友だちと手を繋いだり笑いながら楽しそうに走り続けていました楽器あそびをした後はお部屋で粘土やままごと遊び、メロンパンやパンケーキなど上手にヘラを使いリアルに表現していました。
マグマごっこ
楽器あそびをした後、戸外で遊びました。虫取り網で線路を引いてその上を渡ってみたり、虫取り網を遊具上にかぶせ○○ちゃんが「これ、まぐまね」と言うと「うん、わかった」とみんな逃げ出し、追いかけてマグマにあたると「あつい」「とける~」と言う子も。「マグマってあつい」っていうことを理解しているんだ~と感心しました。マグマごっこを楽しむ子ども達でした。
【4歳児・5歳児・みんなするよ~】
うたや遊戯、合奏と日に日に子ども達のやる気も上がり遊ぶ時間をたくさん確保するためにもみんな声をかけながら頑張っています少しずつできる出来たの達成感を味わうことが出来ている子ども達です。
今日の子どもたち
2024-01-29
交通のおべんきょう
交通指導があり、熱心に話を聞く子あちこち気になってしまう子と反応は様々でしたがしっかり勉強することが出来ました
交通指導
今日の交通指導では鍋が登場し具材のシイタケやエビ白菜など食材をめくるとその下に冬に身に着けるアイテムが隠れていました。帽子やマフラー、手袋を使う時の注意事項や横断歩道を渡るときのの3本指の約束をみんなで再確認しました。全部の食材を鍋に入れて蓋を閉めた後にどうなるかドキドキ・ワクワクしながら待つ子ども達。蓋を開けてみるとたくさんの食材が並んでいてみんなびっくりでした。
今日の子どもたち
2024-01-27
トンネル開通
5歳児さんが作ってたトンネルを真似してもも、さくら組でトンネル作りシャベルで砂を運んだり両手で固めていき大きな山が出来ると、保育者と一緒にせっせとトンネルを掘り始める子ども達。逆に砂をかけていく子どももいましたが、穴がつながると「やったー」と一緒に喜んでいました。
ミミズの家
今日はひまわり組みんなで活動しました。どんなことをしたいのか話し合い、歌・ダンス・マラソンをしてから好きな遊びをしました。サッカーや三輪車、虫取りとそれぞれの遊びを始め、虫取りをしていた子ども達は虫がいなくて木の穴に棒をさしてみたり・・・すると、「ねえ、ムカデ探そう」と〇くんの一言でムカデ探しへ。プランターを動かしてムカデはいませんでしたがミミズを発見し砂や石を入れて家作りをしていました。「ミミズがいたところの土は濡れていた」「乾いていた」と聞くと濡れてたとスコップに入れた水をかけて湿らせていました。
今日の子どもたち
2024-01-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
あったかいね~
ホールで3歳児さんも一緒に楽器遊びをしましたその後芝掘ろばに出て「あったかーい」と子ども達も今日の暖かさを感じながら楽しそうに遊んでいました。
○○しよう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたりダンスをし、人工芝で一緒にさくら、もも組と遊びました。道を作り途切れないように水色の線や大型積み木を置き、つなげていきました。外にも行くことになり、棒で線を書いて渡る。次にかくれんぼ。一通りすると次はだるまさんが転んだ。一通りしてまた遊びが変わり次は家族ごっこと短い時間で4つの遊びを楽しんでいた子ども達です。
【4歳児・5歳児・何事も経験】
4・5歳児それぞれに活動をしたあと、ホールでダンス、劇遊びをしました。その後はホールと園庭に分かれて遊びましたが遊ぶ時間が時間が少なく振り返りでは「遊ぶ時間が少なかった」と子ども達。「それは何でかな」と聞くと「先生の話が長かったけん」との答えに笑ってしまいましたが「どうして長かったのかな」と聞くと頭で考えながら話をしてくれました。物ごとを理解するのは難しいこともありますが我慢のが必要な時もあることを経験してほしい・・・と思います。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-03-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
新聞あそび
雨で外あそびが出来ないことを伝えると残念がる子どもたちでしたが、新聞を持ってくるとテンションアップ
ガムテープを使って好きな物を作っていました。
いつの間にか新聞の布団に寝たり、それをトントンする側だったりとごっこあそびへ発展していました
みんなで楽しく
3,4,5歳児、各々のクラスごとで遊んだ後、全員で戸外遊びを楽しみました。
鉄棒で逆上がりを頑張る子、登り棒に挑戦する子、三輪車に二人乗りをして楽しむ子、泥遊びでドロドロになりながらも楽しくてしょうがない子、野球をしてホームランを出す子…年上児の遊びに触発されて、色々な遊びに挑戦し楽しんでいました。
途中、小雨がパラパラパラ・・・
「せんせい、おいで」とついていくと、すべり台の下へ。みんなで雨宿りして雨が止むのを待ちました
今日の子どもたち
2023-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
粘土とお絵描き
ももさんはお絵描き、さくらさんは粘土をしました。
何を描こうか考えて描いたり、描いているうちに形に見えたりと、いろんな色で描くことを楽しんでいました。
粘土あそびではそれぞれ細長ーくしたり、丸めたり、引っ張るとびよ~んと伸び「おもちみたーい」と喜んでいました
体を動かして遊びました
製作をした後、ホールでマラソンや大型積み木を使った遊びをしました。
マラソンで走った後、大型積み木の上をジャンプしながら走り、その後は積み木の色を探して積み木の上に載ったり、載れなかったら触ったりして遊びました。
最初は「あおいろ」「みどりいろ」と言ってまいましたが、子どもたちは普段の遊びの中で英語も言っているので、「イエロー」「レッド」と言ってみると、友だちにも「これ」と教えながら体を動かして楽しみました。
粘土あそび
2階でマラソンや体操をしてから粘土あそび。
それぞれ自分の好きな物を作り始めました。
お団子や人形・カタツムリ・ナメクジとかたつむりの殻など…
色々考えながら作り、お友だちとのおしゃべりも弾んでいました
たびら昆虫公園
バスに乗ってのお出掛けで朝からうきうきの子どもたち。
バスの中では大好きな歌を熱唱していました。
昆虫公園に着き、色々な生き物や木や石の下にくっついている卵を見て大興奮でした。
小雨が降る天気でしたが、レインコートを着て外の自然の虫を発見したり、ドングリコマを作ったり楽しい貴重な体験ができました。
お母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうにほおばり、おやつも食べ、帰りのバスの中でも元気いっぱいでした。
夕方は撮ってきた写真を机に並べ昆虫博物館のように5歳児の子どもたちが学んできたこと、見てきたことを得意気に話し、ちゃんと説明してあげる姿が見られ、説明している5歳児も繰り返し学びになっています。
気になったことを質問し、色々な学びができた1日でした。
今日の子どもたち
2023-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
5歳児さんとの触れ合いあそび
5歳児さんとあそびました。
普段、一緒に遊ぶことの少ない5歳児さんですが、ペアになり段ボールの船のレースをしたり、コーナーあそびもしました。
船を引っ張ってもらえてうれしい子どもたちは❝まだのりたい❞と涙することも
ふれあいゲームの後は5歳児さんがあそびの準備をしてくれ、初めて見る遊びもあったので、とても楽しんでいました
【3歳児】 なめくじとかたつむりは一緒!?
ポカポカ日和
今日もとてもいい天気で外で水分補給をしながら、サッカーやポピークルタイムごっこ、ポックリなどたくさん遊びました。
夏並みに汗をかきながら遊ぶ子もいました。
ポピークルタイムごっこはバギーやバギやマミーなどたくさんのキャラクターが出てきて、流行りについていけませんでしたが、楽しそうだったので良かったです
いらっしゃいませー
今日はもも組・さくら組さんと久しぶりに触れあいました。
最初は小さい友だちを船に乗せて5歳児さんがひもを引っ張っていくゲーム。
スムーズに進む子もいれば、力いっぱい引っ張って頑張る子、乗っている側は楽しそうに手を振っていました。
その後「ままごとしたい」とのことで用具や材料の準備を始めた年長児。
金魚すくいやたこ焼き、焼き鳥など色々な物を出し、お祭りのような賑やかさでした。
その後、役を交代し、お客さん役になってやりとりを楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-03-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂アート?!
とてもあたたかく、外あそびをたっぷり楽しみました。
テントウムシを見たり、桃の花に気づき、アリの観察に夢中の子どもや、砂にカップを押し付け形をたくさん作る女の子チーム。
「ダンゴムシよ」
「やさしくさわらんばよ」と言っていました
バケツの底に砂を入れ、貝がらで目や口を表現し、
「タヌキさん」を完成させる子どももいました
お部屋に戻ると、自分でタオルを持ち汗を拭き、絵本を読んで体を休めていました。
自分の顔
自分の顔の絵を描きました。
画用紙に大きく丸で顔を描き、パーツを考えながら
「これが目」
「これ、髪の毛」とそれぞれ描き、その後は絵の具ではじき絵をしました。
「目の上も塗っていいの」の質問に、
「いいよ」と答え、塗っていると
「わーすごい」と絵の具を塗っても見える絵にビックリしていた子どもたち。
それぞれに特徴のある描き方でおもしろかったです
砂あそび
外で三輪車や登り棒をしたり、砂あそびをしたりしました。
砂あそびでは、スコップで穴を掘って落とし穴を作ったり、お皿に砂を入れてかき氷を作り、手押し車に乗せて配達したりと楽しむ姿が見られました。
久しぶりの外あそび
卒園式が終わりほっと一安心したようで
「卒園式、どうだった」と聞くと
「楽しかった」
「緊張した」
「感動した」
とそれぞれに色々な思いがあったようです。
緊張や不安から解放され、今日は園庭に出ると久しぶりに砂遊びや鉄棒、三輪車、ボール当て鬼ごっこと好きな遊びを楽しみました。
砂あそびをしていた〇ちゃんと〇ちゃん。
お椀の形を上手に利用して花やケーキを作っていて、発想のすごさに驚きでした。
卒園式
2023-03-18
カテゴリ:ひまわり組
ご卒園おめでとうございます!!
卒園式当日を迎え、待っている間もドキドキの子どもたち。
「まだ~」と」早く入場したくて待ち遠しい様子でした。
入場しお母さんの顔が見えると嬉しそうにして振り返る姿も。
前日の練習ではちょっと心配もありましたが、本番では元気に返事をし、卒園証書を受け取ったりお別れの言葉や歌も子どもたち自身がお互いにフォローし合い、最後までよく頑張ってくれました。
私の方が先に涙してしまい、「せんせい、なきよったね」『さみしかと」「まだ29日まではくるよ」と笑顔で返事をしてくれました。
「にじ」の歌のように晴れやかな気持ちの子どもたちとの園生活、楽しみたいと思います。
本当にご卒園、おめでとうございます