2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-10-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いいおてんき~
戸外にでました。かけっこしたり、すきな車に乗ったり、お砂場で遊んだり、それぞれに楽しんでる姿がありましたお外はまだまだ暑く水分補給もしっかりとりながら遊びました!
なんのにおい??
車やポックリ、砂場などで遊んだたっぷりあそんだ子ども達玄関に入ると、いい匂いが…保育士「なんのにおいかわかる?」しばらく考え、子ども達「おさかな!」ピンポーンその後は「お腹すいた~」の連発でした
【たくさんできたー!】
月刊誌に載っていた折り紙で作る「さつまいも」をたくさん作りました。作り方がわからないお友だちに「こうやっておるんだよ。」と教える姿も。たくさんのさつまいもの家族が出来ました。さつまいもについてる葉やつるを見ながら貼っていきさつまいも畑ができました。〇くんは気にいったようでお家に持って帰ると言っていました。
ふれあい遊び
先に園庭に出ていた3歳児さん・5歳児のあそびの輪の中に入り同じあそびを共有しながら楽しんでました。ときには口ゲンカもすることはありますが時間がたつと何事もなっかたように普段通りに子どもの凄さに感心させられます
外あそび大すき!!
遠足の疲れもなく今日も園庭で砂あそびやのぼり棒、虫取りと元気いっぱいです。4歳児さんと一緒に大きな山を作りちょっとずつ穴を掘っていましたが、掘り進めて行くうちに崩れてしまい・・・そこから「火山にしよう!」とのことで新たに形が変化していきましたタイヤの中に入りたい!とのことで全身入ったものの出れず「だれか出して~」助けを求めていた〇くん。弟の△くんから助けてくれたのですが、頭が引っかかり・・・。でもそこでヒントを得たようで自分でタイヤを持ち上げて外し、出れる高さになったら足をかけて出ていました
今日の子どもたち
2023-10-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
遠足楽しかったね
海の広場まで頑張って歩いた子ども達。目的地について一言めが「おなかすいた~!!」でした(笑)広いところを走り回ったり年長児さんに混ざって虫取りする姿もありましたお弁当、「おいしい~」「おいしかった」とあっという間にたべてました
【秋に遠足】
いつもの散歩コースとは違った道を歩きました」。生月漁港の前を通ると、偶然にもサザエさんのうたの通りお魚をくわえたノラ猫が目の前を歩いていきましたちょうど魚の水揚げをしていて遠めにみていたところ「見学していいですよ」とのことで近くで見させていただきました。初めて見る水揚げの様子や色々な種類の魚に「うわーすごい!」と大歓声が」あがり、その大きさに驚いていました。普段見れないお仕事現場を見学出来き貴重な時間でした。海の広場では虫取りやサッカー、かけっこなどのびのびと遊びお腹もすいて手作り弁当をおいしそうに食べていました
今日の子どもたち
2023-10-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
気持ちいいな~♬
園庭で少し遊んだ後、ホールで車や新聞紙遊びをしました。
車や船に乗り、引っ張ってもらうと嬉しそうにニッコリ
新聞紙をビリビリと小さくちぎった後は牛乳パックへお片付け…。
とても上手にできていました
いろんな色♪
いろんな色の葉っぱを見つける子どもたち。
袋を出してあげると1つずつ選びながら袋に入れていました。
車につけたり、大事そうにしていました
お散歩バック♪
明日はいよいよ遠足の日。
たくさん秋のお土産を持って帰るため、空き箱でお散歩バックを作りました。
〇くんは、バックに描きたい物がどんどん浮かんできて、カラフルなバックに仕上がりました
園庭に行き、女の子は病院ごっこをし、男の子は砂場で深い穴を掘ったり、掘った砂で山にしようと高く積んでいました。
カマキリさん、またね。
朝、登園するとカマキリが死んでいました。
なぜ死んだのかを聞くと
「おかあさんカマキリは、たまごをうんだら なくなるっちゃん」と教えてくれました。
バッタと同じようにお墓を作ることになり、お墓チームと看板チームに分かれ、それぞれ作ることにしました。
「お墓って、どんな物がある」と聞いてみると、
「おはな」「にせものの おはな」「なまえも かいてある」
「せんこうも ある」と頭に思い浮かべ、アイデアを出し合いながら華やかなお墓ができあがりました。
「ゆっくり やすんでね」「また げんきに あおうね」と言葉をかけている姿もあり、生き物を育てることで命について学ぶことができているようです。
葉っぱ集め
園庭に落ちいる葉っぱを集めて、何ができるかテープで貼ってみることにしました。
拾う中で硬い葉っぱ・軟らかい葉っぱがあり、乾燥した葉っぱは破れてしまうことが分かり、改めて探し始めた子どもたち。
「みてー これ ふしぎないろ しとる」と、緑や黄色・赤色が混ざっている物を見つけた○くん。
並べてテープで貼っていき、恐竜やウサギを表現していました。
今日の子どもたち
2023-10-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
コーナー遊び
大好きな曲にのって体そうに楽しんだ後、コーナー遊びをしました。自分の好きなぬいぐるみなどを取りに行き、ミルクを飲ませるなどお世話をする男の子やテーブルにたくさんごちそうを並べて食事をしたりと、楽しそうにおしゃべりしながら遊んでいました
【3歳児】
3歳児・4歳児が虫のお墓の話をしていると、〇ちゃんにはまだ難しかったようで、近くでパズルや絵カードを並べたり、園庭の小人さんに葉っぱや砂をかけて楽しんでました
大切ないのち
先日の散歩で捕まえてきたバッタ。虫かごの中で2日間過ごし死んでしまいました。「なんで死んでしまったと?」と尋ねると「餌がなかったから?」「でも、草入れとったよ。」「じゃ、なんで死んでしまったんだろう…」「あったかいから」「餌がたべれなかったから。」と自分の思いを伝えました。「バッタが好きな所は?」との問いかけに「草が生えてる所!」「広い場所」というのはわかっているようですが、虫取りや観察をしたい子どもにとっては命がなくなること、
大切にしなければいけないことを根気強く話さないといけないと感じました。死んでしまった」バッタをどうするか聞いてみると「お墓をつくる!」とのことで園庭にいき、砂をかけてあげました。「でもふんでしまうんじゃない?」との〇」くんの声で「わかった!バッタのおはかってかけばいい」と△くんげ提案しみんなでお墓の看板作りをすることに。ダンボール、トイレットペーパーの芯、空き箱などの材料を考え「雨降ったらどうする?」と先生が言葉をもらすと「やぶれる…」と。思考錯誤し材料をテープで巻くと濡れても大丈夫なことがわっかてなんとかお墓が完成しました。目印にポールを置きみんなで拝んでいる子ども達でした
今日の子どもたち
2023-10-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂あそび
砂場の砂がいっぱいになって嬉しそうに大きい山を作ったり掘って楽しむ子ども達もも組さんは少し遊ぶと満足したようで、車やすべり台など好きなあそびを楽しんでました。
お砂がふえたよっ!
今日はお砂場の砂が増え、砂場であそぼー!となり、戸外に出ました。みんな大喜びで迷いなく砂場へ大興奮でした。車で遊んだり、すべり台するお友だちもいたり、天気も良く気持ちよくお外で遊ぶことが出来ました。
新しくたくさんの砂が入り、3歳児さんは砂あそびに夢中でした。砂をたくさん使って大きな山を作ったり、お皿やコップにたくさんのご飯を作ったりと楽しんでいました5歳児さんは虫を探したけどいなくて、竹馬に挑戦したり、鉄棒でブタの丸焼きをしたり楽しんでました。最後は裸足になり砂の感触を楽しみながら遊んでました。
海の生き物っていっぱい!
カラーセロハンで作った魚の絵を描きました。描く前に「海にどんな生き物がいる?」と尋ねると「タコ・イカ・ウニ・マグロ・カイ・ワカメ…」など色々な名前が出ました。クレヨンの準備と一緒にに図鑑や海の生き物カードを持ってきて絵を見ながら好きな生き物も絵を描いていました。大小様々な生き物をのびのびと描いていたこども達。海の中の砂を描き始めた〇くん。茶色塗った中に生き物が隠れているとのことで、大人でも思いつかない感性に驚かされました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-12-09
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
ひまわり組
【3歳児】
「なにしようか~」
「おそとがいい~」
と言う子どもたちの意見で戸外で三輪車に乗ったり、ヒーローごっこをしたり・・・と元気いっぱいの3歳児でした。
【4歳児】
ホールでリトミックで体を動かして楽しみ、その後は芝広場でのびのびとそれぞれ好きな遊びを楽しみました。
【5歳児】
戸外と芝広場で元気いっぱい体を動かして楽しみました。
その後はクリスマスツリーの飾りつけをしました。
クリスマスにお正月・・・子どもたちは楽しみがいっぱいのようです
今日の子どもたち
2022-12-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
良い天気♪
とても暖かく、外あそび日和でした
車、砂場、好きな遊びを楽しみました。
なわとびを発見した1歳児の〇ちゃん。両手に持ち、ぴょんぴょんとなわとびをしようとしていました。それに気付いた2歳児の○ちゃんも挑戦
まわしてピョンができるようになると、
「せんせ~みて~」と嬉しそうでした
何にでも挑戦するって良いことですね。
男でよかったー!
室内で製作をした後、園庭で遊びました。
すると、男の子たちが「おとこのこって なんでも できるとばい」「おとこで よかった」と、友だちと顔を見合わせて遊びを楽しんでいました。
その後、男の子は戦隊ごっこ・仮面ライダーごっこをしたり、女の子はすべり台や5歳児さんと鬼ごっこを楽しみ、体をたくさん動かしました
マットで何ができる?
今日は天気も良く暖かさも感じ、芝広場でマラソンやサッカーなどをして遊びました。
「せんせい、マットも ほしい」と言われてマットを出してあげると、マットをつなげて大きな一面のマットができ、そこからつなげ方を変えて「つぎは ながーいいえ、つくろうよ」と箱型の細長い家が完成しました
「つぎは めいろ作りたい」
「えー、どうやって つくると」
「せつめいしょが ないけん つくると むずかしい」
と言いながらも迷路はどんな風になっているのか自分たちで考え、数少ないマットで途中まで作りました。
マットの間隔をあけて置き、その上を跳ぶお友だちもいて、遊び方のバリエーションが見ていておもしろかったです
たのしかったね~♪
室内で体操、なわとびをしてから戸外へ。
マラソンをして「きょう、なにしようっか」と尋ねると、満場一致で❝こおりおに しよう❞ということに決まり、氷鬼がスタートしました。
遊んでいる途中、ルールを確認すると
「ここは あぶないけん ダメね」
「すべりだいの うえは ダメね。したは よかね」
など、自分たちで色々なルールをたくさん考えていました。
オニに捕まらないよう逃げ回り、オニも捕まえようと必死に走り回り、たくさん動いて楽しんでいました
今日の子どもたち
2022-12-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カプラ・積み木遊び
戸外遊びの後、お部屋でカプラ・積み木遊びをしました。
昨日の続きを思い出して遊び始める子どもや、昨日とは違う遊び方をする子どももいました。
色々な形の積み木を使って「おうちよ~」と見せてくれました。
よーく見るとバランスや積み上げる形、順番を考えながら作っているなぁ~とビックリしました。
クモを救助しました
戸外で遊ぼうとしていると、一匹のクモを見つけました。
しかし、クモも寒いようで動きが鈍く、子どもたちは温かいところへ連れて行ってあげようとスコップとバケツで救助。
その後、クモの形や色をよく見ながら図鑑で調べて「おにぐもだよ」と○くんが発見していました。
救助したクモは「木の下がいいよ」と○くんの提案で木の下へ。石で風を遮って寒くないようにまた、バケツで屋根も作り、試行錯誤しながらお家を作ってあげていました。
その後はホールで昨日の風船の続きをし、今日はルールのある風船バレーをしました。すぐにルールを理解すると線の際ではどっちが取るか真剣で落ちないよう、必死に風船を追いかける子どもたちでした。
いっぱい遊びました!
朝の会後、戸外で体操、マラソンをしてからそれぞれ好きな遊びへ・・・。
サッカーをしたり、三輪車に乗ったり。
ももぐみの〇くんが三輪車を漕げずに困っていると、
「押してやるね」と優しい一面が見られました。
その後は、園庭を海に見立てて泳いだり、ジャングルジムが車に乗ってバーベキューに行ったり・・・と戸外でたくさん遊びました
落とさないように・・・
以前いただいたまつぼっくりに絵の具を塗りました。
「キラキラのやつ、つけたい」とのことで話し合いをし、次回飾りつけをしたいと思います。
ホールに上がり、なわとびをした後に風船を膨らませ、下に落とさないよう長く上げられるか挑戦していると、周りの子どもたちも次々に加わり、みんなそれぞれに友だちとぶつからないよう気をつけながら頑張っていました。
今日の子どもたち
2022-12-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい‼
戸外に出ると、「さむ~い」の声がありましたが、すぐに「よーい どん しよー」の声が
全員でかけっこマラソンで身体を温めました
その後、思い思いに好きな遊びを楽しみました。
時々お日様が出てくると、「まぶしいねー」「あったかいねー」と喜ぶ子どもたちでした。
天井にくっついた!
風船遊びをしました。
友だちと2人1組になり、上手に協力して膨らませました。
膨らんでいく風船を見ながら
「もうちょっと」「ストップそれより ふくらませたら われるけん」
と大きさを考え、膨らませた風船を使って天井まで高く上げたり、遠くまで飛ばしてみたり。
遊ぶ中で風船が割れてしまい、その割れた風船が天井にピッタリくっつき、みんなで大笑いしました。
くっついた風船をどうやって取るか子どもなりに考え、天井まで風船を飛ばしてみたり、椅子を使ってみたり。
最終的には机を使い私が登り、でも届かなかった姿を見た○くんが風船を差し出してくれて、取ることができました
縄を使って ・ 名前は「けんたろう」
なわとびの縄を使って遊びました。
なわとびの練習後、全員の縄を横に並べピョンピョンと連続して跳んだり、横跳びやケンケン跳び、カエルになって跳びました。
すると、「つなげよう」とお友だちの縄と連結。
電車ごっこをしたり、長くつなげてヘビのようにクネクネ。
最後は全員で大波小波の小波の練習をしました。
少しずつ跳べるようになり、とても楽しそうでした。
給食の準備をしていると、園庭の木の上に鳥が
「カラスじゃない」「ちがうよ、いろがちがうもん」
「カラスのなかま じゃない」とあれこれ考えていると、パタパタ…と空へ。
毎年飛んでくる鳥なのですが、名前を考えていたようで、名前は“けんたろう”
「どこに いったとかな」「ごはん たべに いったっちゃ ない」「けんたろう、はやく かえって こんかな」と、また会うのを楽しみにしているようでした。
なわとび ・ フープ鬼ごっこ
なわとびで枠を作り、中を逃げ回る子を外からタッチする鬼ごっこ。
鬼の動きを見て、左右に動き回っていました。
段々枠を小さくしていき、逃げる範囲が狭くなると、更に注意深く鬼の動きを観察していた女の子です。
その後、フープを使った色鬼をしたり、何重にも重ねてフラフープに挑戦したり、「つぎ、これ しよう」と遊びを変化させていました。
一方で、作ることが好きな男の子は、大型積み木や牛乳パックを組み合わせて車を作り、お出かけ気分で楽しんでいました。
最後は協力して、色別・大きさ別にきれいに片付けてくれました。
今日の子どもたち
2022-12-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ままごとあそび
生活発表会を思い出し、笑顔でお話しする子どもたち。
お母さんたちから「じょうずやったね~」と言われたことが嬉しかったようです
ままごとあそびでは、大きいお人形を赤ちゃんに見立て、ご飯やジュースをあげたり、お皿いっぱいのごちそうを先生たちに届けたりと楽しんでいました
生活発表会を振り返って
生活発表会を振り返り、お家の人にどんな言葉をかけられたか尋ねると、
「かっこよかったね」
「かわいかった」
「じょうずやった」と様々な言葉をかけてもらい、その言葉をかけられて「うれしかった」とニコニコ笑顔の子どもたちです。
今日はホールで縄跳びをした後、戸外で遊びました。
「竹トンボしたい」
「氷鬼したい」とそれぞれ好きな遊びを楽しむ中で何かに気づいた〇ちゃん。
「男の子はみんな竹トンボで、女の子は氷鬼やん」と自然な流れでチームに分かれたことに気づいていました。
大きな風船・恐竜ごっこ
大きな風船を机の上に置いていると、
「これ、なに」「ふうせんだ」と興味を持ち、
「どうやってふくらます」と問いかけると、
「2人ずつですればいいっちゃない」と空気入れを使って2人ですることを提案してくれました。
空気を入れる時は持つ人と入れる人に分かれ、
「われそう」「大きい」など、楽しそうに膨らませていました。
完成するとみんなで下に落とさないようにして遊んでいました。遊んでいると2つとも割れてしまい、「きょうりゅうごっこしよう」と寒かったですが芝広場で恐竜になりきって遊んでいました
ほっと一安心
生活発表会が終わって、ほっと一安心の子どもたち。
感想を聞いてみると、
「たのしかった」「(おかあさんたちが きてくれて)うれしかった」「きんちょうした」と、それぞれに色々なことを感じたようです。
発表会のことをみんなで振り返って話しながら、絵を描きました。
「○いろのリボン、○○ちゃんやったよね」
「〇くん、○いろのマント つけとった」
と思い出し、おしゃべりも弾んでいました。
次はマラソン大会やなわとび大会と、次の目標に向けて気持ちは前を向いています。