本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-12-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
いっぱい遊んでいっぱい食べる
人口芝ではそれぞれ好きな遊びを楽しんでいると、やきいももいい匂いが「大きいのがいい~」と外が見れるところで食べると一層おいしいようで「あまいね~」「おいしいね~」と笑顔の子どもたちでした。
【3歳児】
ツリー&やきいも
ハートや星型の型抜きに夢中になっていた子どもたち。型抜きしたものでクルスマスツリーの模様を作りました。飾っているツリーを見ながら画用紙に貼っていました。ホールにも行き風船やバトミントンやごっこ遊びを楽しんでいると、やきいものいいにおいが黒く焦げたところは上手にとって食べていました」。甘くてとてもおいしくてみんなペロリと食べていました。
【4歳児・5歳児】
おいしいね
今日は待ちに待ったやきいも会。昨日、水でいもをきれいに洗い今日はその芋を新聞紙で包み、それを水で濡らしてアルミホイルで包む作業をしました。出来上がるまでの時間野菜の看板を作っていましたが少しずつ外からいい匂いが・・・看板を作りながら頭の中ではやきいものこと「まだかな…」「できたかな」と外の様子を眺めながら待ち遠しい「様子でした。食べると「あまい」「ほくほくする」「ねっとりする」と芋の食感や味を楽しみながら給食前にお腹いっぱいになった子どもたちでした

今日の子どもたち

2023-12-07
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組・さくら組・ひまわり組】
みんなでお散歩、楽しいな
今日はみんなで境目周辺をのんびり散歩に行ってきました。自然物を見たり、触れたりおしゃべりしながら楽しむ子どもたち。ヤギもいて草を食べさせたり、立ち上がって近づいてきたりして大興奮の子どもたちでした

今日の子どもたち

2023-12-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ホールやテラスで…
ホールで跳び箱に登ったりジャンプしたり、楽器を出すと音楽に合わせてドンドン叩いて楽しんでいました。とても暖かくてテラスでかけっこしたり、遠くを眺めたりして楽しく過ごしました。
【さくら組】
ホールでのびのび
今日はホールで遊びました。いろんな玩具を出し、好きな遊びができ満足そうでした
【3歳児】
キャンディー屋さん
回し絵で余っていた割り箸を使ってキャンディーを作りました。いちごやブドウ、リンゴなど好きな味を作っていました。たくさんのキャンディーを作りお店屋さんを開くことに。キャンディーが倒れないようにどうやって立てるか、どこでお店を開くか、みんなで考えていました。お店はSL遊具の踊り場の下のスペース。キャンディーは木の椅子の隙間に立てることにしました。ごっこ遊びが大好きな子どもたちは店員さんになりきってキャンディーを売っていました
大きくなれよ。  熱い戦い。
畑にブロッコリー、ニンジン、大根、ほうれん草の種をまきました。さつまいもの苗を植えた時の「うね」の事を覚えており「お山ば作って植えんば」と自分たちでうねを作っていました。今から収穫を楽しみにしているようですその後はサッカー⚽。昨日ユニフォームが出来上がり「キーパーは手袋付けんば」「レッドカード、イエローカードもあるよ」と自分たちでサッカーの事を色々調べながら楽しんでいます。試合後はラグビー、バレーをしたり隣の家に落ちたボールをどうやって取ろう…と考え、考え。虫捕りあみと長い棒をくっつけてとることが出来ました。

今日の子どもたち

2023-12-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなでパーティー
今日もさくら組さんと一緒に戸外へ。砂をSL遊具の中へ運び、お皿を入れてたくさん並べていた子どもたち。4.5人集まってまるでパーティーのようでした
【さくら組さん】
かき氷屋さんとジュース屋さん
すべり台のしたのスペースを使って砂を入れたカップをいくつも準備する〇くんと△くん。お店屋さんをオープンさせようとかき氷やジュースを運んでいました
【3歳児】
やっふっほー
今日は朝の会終わりすぐ戸外へマラソンをしたり走った後は砂場あそびをしました。砂あそびに飽きると次は虫探し、お花に水やりなど1つの遊びに満足するとまた違う遊びを楽しむ3歳児さんすると門のところで大きな声で叫んでるお友だちがいました「やっふぉ」「やっぽ」「やっほ」とそれぞれの「やっほー」が聞こえおもしろくわらちゃいました
【4歳児・5歳児】
日本代表children
昨日の夕方からユニホーム作りが始まり自信たっぷりの洋服が出来上がりました日本のマーク、名前、背番号をつけて日本代表チームが集結明日は強豪ブラジルとの対戦に燃えている子どもたち。明日を楽しみに今日もサッカー⚽に気合が入っていました。

今日の子どもたち

2023-12-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
あったかいね
ポカポカ陽気で車や砂遊びなど戸外でたっぷり遊びました
【さくら組】
あつーい
今日は迷わず「お外であそぶ~」の子どもたち。「あつーい」とジャンパーを脱ぎ、お砂あそびを楽しみました。
【3歳児】
どんな模様
画用紙と割り箸を使って回し絵を作りました。割り箸をみんなで給食室にもらいに行き画用紙に油性ペンで好きな絵を描きました。アンパンマンや恐竜などそれぞれ好きな絵や模様を描いていました。描いた後は割り箸をつけ2枚に絵を張り合わせ完成とても気に入ったのか「持って帰っていい」と聞いてきた子どもたち。「やったー」と嬉しそうにカバンに入れていました。
【4歳児】
ピアニカの時間
ピアニカを子どもたちがいつでも弾けるようにお部屋に置いてあります。いつするのか時間も子どもたちが決め朝と夕方に触れる時間を作りました。今日は時間が過ぎてしまい朝のピアニカの時間をどうするか話をすると「長い針が〇までしたい」という声が出ました。触れる時間を増やすことで音の確認をしたり友だちと弾き合ったりしながら楽しんでます。
【5歳児】
4歳児vs5歳児  日本vsブラジル
自分たちでルールを考えピアニカをして戸外へ。今日は〇くんが線をかいて審判をしてくれました。最初はなかなか声が出なかったのですが少しずつ「こっちこっち」「パス」など声も出て毎日熱い熱戦がくり広げられています。次は「ユニフォーム作ろう」「イエローカード持ってくる」など盛り上がっています。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-12-09
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】  新聞あそび
ひまわり組
【3歳児】
「なにしようか~
「おそとがいい~」
と言う子どもたちの意見で戸外三輪車に乗ったり、ヒーローごっこをしたり・・・と元気いっぱいの3歳児でした。

【4歳児】
ホールでリトミックで体を動かして楽しみ、その後は芝広場のびのびとそれぞれ好きな遊びを楽しみました。

【5歳児】
戸外芝広場で元気いっぱい体を動かして楽しみました。
その後はクリスマスツリーの飾りつけをしました。
クリスマスにお正月・・・子どもたちは楽しみがいっぱいのようです

今日の子どもたち

2022-12-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
良い天気♪
とても暖かく、外あそび日和でした
車、砂場、好きな遊びを楽しみました。
なわとびを発見した1歳児の〇ちゃん。両手に持ち、ぴょんぴょんとなわとびをしようとしていました。それに気付いた2歳児の○ちゃんも挑戦
まわしてピョンができるようになると、
「せんせ~みて~」と嬉しそうでした
何にでも挑戦するって良いことですね。
【3歳児】
男でよかったー!
室内で製作をした後、園庭で遊びました。
すると、男の子たちが「おとこのこって なんでも できるとばい「おとこで よかったと、友だちと顔を見合わせて遊びを楽しんでいました
その後、男の子は戦隊ごっこ・仮面ライダーごっこをしたり、女の子はすべり台や5歳児さんと鬼ごっこを楽しみ、体をたくさん動かしました
【4歳児】
マットで何ができる?
今日は天気も良く暖かさも感じ、芝広場でマラソンサッカーなどをして遊びました。
「せんせい、マットも ほしい」と言われてマットを出してあげると、マットをつなげて大きな一面のマットができ、そこからつなげ方を変えて「つぎは ながーいいえ、つくろうよ」箱型の細長い家が完成しました
「つぎは めいろ作りたい」
「えー、どうやって つくると
せつめいしょが ないけん つくると むずかしい」
と言いながらも迷路はどんな風になっているのか自分たちで考え、数少ないマットで途中まで作りました。
マットの間隔をあけて置き、その上を跳ぶお友だちもいて、遊び方のバリエーションが見ていておもしろかったです
【5歳児】
たのしかったね~♪
室内で体操なわとびをしてから戸外へ。
マラソンをして「きょう、なにしようっか」と尋ねると、満場一致で❝こおりおに しよう❞ということに決まり、氷鬼がスタートしました。
遊んでいる途中、ルールを確認すると
「ここは あぶないけん ダメね」
「すべりだいの うえは ダメね。したは よかね
など、自分たちで色々なルールをたくさん考えていました。
オニに捕まらないよう逃げ回り、オニも捕まえようと必死に走り回り、たくさん動いて楽しんでいました

今日の子どもたち

2022-12-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
カプラ・積み木遊び
戸外遊びの後、お部屋でカプラ・積み木遊びをしました。
昨日の続きを思い出して遊び始める子どもや、昨日とは違う遊び方をする子どももいました。
色々な形の積み木を使って「おうちよ~」と見せてくれました。
よーく見るとバランス積み上げる形順番を考えながら作っているなぁ~とビックリしました。
クモを救助しました
戸外で遊ぼうとしていると、一匹のクモを見つけました。
しかし、クモも寒いようで動きが鈍く、子どもたちは温かいところへ連れて行ってあげようとスコップとバケツで救助。
その後、クモの形や色をよく見ながら図鑑で調べて「おにぐもだよ」と○くんが発見していました。
救助したクモは「木の下がいいよと○くんの提案で木の下へ。石で風を遮って寒くないようにまた、バケツで屋根も作り、試行錯誤しながらお家を作ってあげていました。
その後はホールで昨日の風船の続きをし、今日はルールのある風船バレーをしました。すぐにルールを理解すると線の際ではどっちが取るか真剣で落ちないよう、必死に風船を追いかける子どもたちでした。
【4歳児】
いっぱい遊びました!
朝の会後、戸外で体操マラソンをしてからそれぞれ好きな遊びへ・・・。
サッカーをしたり、三輪車に乗ったり。
ももぐみの〇くんが三輪車を漕げずに困っていると、
「押してやるね」と優しい一面が見られました。
その後は、園庭を海に見立てて泳いだり、ジャングルジムが車に乗ってバーベキューに行ったり・・・と戸外でたくさん遊びました
【5歳児】
落とさないように・・・
以前いただいたまつぼっくり絵の具を塗りました
「キラキラのやつ、つけたい」とのことで話し合いをし、次回飾りつけをしたいと思います。
ホールに上がり、なわとびをした後に風船を膨らませ、下に落とさないよう長く上げられるか挑戦していると、周りの子どもたちも次々に加わり、みんなそれぞれに友だちとぶつからないよう気をつけながら頑張っていました。

今日の子どもたち

2022-12-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
元気いっぱい‼
戸外に出ると、「さむ~い」の声がありましたが、すぐに「よーい どん しよー」の声が
全員でかけっこマラソンで身体を温めました
その後、思い思いに好きな遊びを楽しみました。
時々お日様が出てくると、「まぶしいねー」「あったかいねー」と喜ぶ子どもたちでした
【3歳児】
天井にくっついた!
風船遊びをしました。
友だちと2人1組になり、上手に協力して膨らませました。
膨らんでいく風船を見ながら
「もうちょっと」「ストップそれより ふくらませたら われるけん
と大きさを考え、膨らませた風船を使って天井まで高く上げたり、遠くまで飛ばしてみたり。
遊ぶ中で風船が割れてしまい、その割れた風船が天井にピッタリくっつき、みんなで大笑いしました
くっついた風船をどうやって取るか子どもなりに考え天井まで風船を飛ばしてみたり椅子を使ってみたり
最終的には机を使い私が登り、でも届かなかった姿を見た○くんが風船を差し出してくれて、取ることができました
【4歳児】
縄を使って ・ 名前は「けんたろう」
なわとびの縄を使って遊びました
なわとびの練習後、全員の縄を横に並べピョンピョンと連続して跳んだり横跳びケンケン跳びカエルになって跳びました。
すると、「つなげようとお友だちの縄と連結
電車ごっこをしたり、長くつなげてヘビのようにクネクネ
最後は全員で大波小波の小波の練習をしました。
少しずつ跳べるようになり、とても楽しそうでした
給食の準備をしていると、園庭の木の上に鳥が
「カラスじゃない」「ちがうよ、いろがちがうもん」
「カラスのなかま じゃない」とあれこれ考えていると、パタパタ…と空へ
毎年飛んでくる鳥なのですが、名前を考えていたようで、名前は“けんたろう”
「どこに いったとかな」「ごはん たべに いったっちゃ ない」「けんたろう、はやく かえって こんかな」と、また会うのを楽しみにしているようでした
【5歳児】
なわとび ・ フープ鬼ごっこ
なわとびで枠を作り、中を逃げ回る子を外からタッチする鬼ごっこ
鬼の動きを見て、左右に動き回っていました。
段々枠を小さくしていき、逃げる範囲が狭くなると、更に注意深く鬼の動きを観察していた女の子です。
その後、フープを使った色鬼をしたり、何重にも重ねてフラフープに挑戦したり、「つぎ、これ しよう」と遊びを変化させていました。
一方で、作ることが好きな男の子は、大型積み木や牛乳パックを組み合わせてを作り、お出かけ気分で楽しんでいました
最後は協力して、色別大きさ別にきれいに片付けてくれました

今日の子どもたち

2022-12-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ままごとあそび
生活発表会を思い出し、笑顔でお話しする子どもたち。
お母さんたちから「じょうずやったね~」と言われたことが嬉しかったようです
ままごとあそびでは、大きいお人形を赤ちゃんに見立て、ご飯やジュースをあげたり、お皿いっぱいのごちそうを先生たちに届けたりと楽しんでいました
【3歳児】
生活発表会を振り返って
生活発表会を振り返り、お家の人にどんな言葉をかけられたか尋ねると、
「かっこよかったね
「かわいかった」
「じょうずやった」と様々な言葉をかけてもらい、その言葉をかけられて「うれしかったとニコニコ笑顔の子どもたちです
今日はホールで縄跳びをした後、戸外で遊びました。
「竹トンボしたい
「氷鬼したい」とそれぞれ好きな遊びを楽しむ中で何かに気づいた〇ちゃん。
「男の子はみんな竹トンボで、女の子は氷鬼やん」と自然な流れでチームに分かれたことに気づいていました。
【4歳児】
大きな風船・恐竜ごっこ
大きな風船を机の上に置いていると、
「これ、なに「ふうせんだと興味を持ち、
「どうやってふくらますと問いかけると、
「2人ずつですればいいっちゃないと空気入れを使って2人ですることを提案してくれました。
空気を入れる時は持つ人と入れる人に分かれ、
「われそう」「大きい」など、楽しそうに膨らませていました。
完成するとみんなで下に落とさないようにして遊んでいました。遊んでいると2つとも割れてしまい、「きょうりゅうごっこしようと寒かったですが芝広場で恐竜になりきって遊んでいました

【5歳児】
ほっと一安心
生活発表会が終わって、ほっと一安心の子どもたち
感想を聞いてみると、
「たのしかった」「(おかあさんたちが きてくれて)うれしかった」「きんちょうした」と、それぞれに色々なことを感じたようです。
発表会のことをみんなで振り返って話しながら、絵を描きました。
「○いろのリボン、○○ちゃんやったよね」
「〇くん、○いろのマント つけとった」
と思い出し、おしゃべりも弾んでいました。
次はマラソン大会やなわとび大会と、次の目標に向けて気持ちは前を向いています。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る