本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび ・ 小麦粉粘土あそび
朝の会後、戸外へ。
すべり台で遊んでいると、5歳児さんが来てサッカーを始め、興味津々の〇ちゃん
一緒にサッカーを楽しみました
その後はお部屋で小麦粉粘土あそび。
最初は不思議そうにしていたのですが、少しずつ感触に慣れ、手で押したり足で踏んだりして感触を楽しんでいました
【さくら組】
おっとっと!
芝広場で遊びました。
フラフープを出すと順に並べ出し、両足でぴょんぴょんとんでみたり、マットの山を見て、「すべり台だ~色んな体勢になってすべっていました。
たたんだマットの上はぐらぐらするようで、バランスをとりながらトランポリンのようにはねて遊んでいました
【3・4歳児】
どーん、じゃんけんポン!
3・4歳児一緒にホールで体を動かしました。
ピアノの音に合わせて体を動かしたり、2人組になり、「なーべなーべそーこぬけと手を離さないようにお互い背を向けてみたり、最初は苦戦していたものの、何度かしていくうちに慣れて行っていました。
最後に分かれてドーンじゃんけんをしました。
お互いゴールまで近づくものの、お互いチームとも決着がつかず、白熱した戦いになりました
楽しかったという声も聞かれました。

3歳児のプランターに小さく実がなり始めました。
子どもたちも「大きくなってる」と喜んでいました。
【5歳児】
戦略勝ち
もも組さんが園庭に出ているのを見つけ、「かくれよう」と手洗い場の裏へ。
時々顔を出しながら見つかりそうになると違う場所に移動し、かくれんぼを楽しんでいました。
しばらくしてサッカーを始めると、興味を持ったもも組さんも参戦
もも組さんの前にボールが来ると取らずに待ってあげる姿が見られ、ちょこんと足を様子に「かわいいー」と癒された時間でした
その後、先生対5歳児さんの戦いでは、キーパーを交代しドリブルでゴールを狙ったりお茶休憩をしている間に先にボールを蹴っていきゴールをし、みんなでハイタッチをして喜び合っていました。
色々な知恵がついてきますね。油断は禁物です

今日の子どもたち

2023-05-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
今日は晴れて心地よい風も吹いていたので戸外あそびをたっぷりと楽しみました。
自分の好きな車に乗ったり、風で揺れるこいのぼりさんを捕まえようとしたり・・・。3歳児さくら組とかかわりながら色んな遊びを楽しんでいました。
【さくら組】
〇色どーこだ!?・仲良し3歳児さん♡
で遊びました。
色の違いも分かっている子どもたちに「○色、ど~こだと問題を出すと、周りを見渡しながらとびついていました
途中、3歳児さんも合流
お部屋も変わりなかなか一緒に遊ぶ機会が減っていたので、子どもたちは大喜び
追いかけっこをしたり、仲良く遊びました
戸外あそび、たのしいな♪
戸外に出ると、先にもも組さくら組さんが遊んでいて、久しぶりに一緒に遊び、触れ合って楽しみ、喜んでいました
「リレーしようと言うことになり、ジャンケンで走る順番決め。お互いがチョキでなかなか勝負がつかず・・・
「〇くん、グー出して
「〇ちゃん、チョキ出してと言われ、うなずくものの、お互いチョキを出し・・・
いつの間にか順番が決まり、3人で3回周ってリレーを楽しみました
【4,5歳児】
サッカー対決
登園後「外に行きたーい」ということで外遊びに出ました。
5歳児さん対先生の対決から4歳児さんも加わり、みんなで体を動かしました。
徐々にボールの扱い方が分かり相手から積極的にボールを奪いに行ったりゴールを狙う姿も見られました。
朝の会後もサッカーがしたいとのことで再び、チームを変えて今度は4歳児さん対5歳児さん。
お互いに攻め合い、見事なプレーでした。
その後は的当てをしたり、マットを広げてままごとの玩具でピクニックを楽しみました。

今日の子どもたち

2023-05-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
お船に乗って ・ 風船遊び
ホールで音楽に合わせて歩いたり走ったり…。
途中からアンパンマンやバイキンマンの箱を出すとみんなで倒してその上に…。
お船に見立てて「おふねよ~」「いってきま~すと先生に押してもらったりして、遊覧船に乗った気分で楽しんでいました
風船を膨らませて遊ぶと、“風船やさん”に。
「いらっしゃいませ~」の声に「赤色の風船下さい」「青色の風船下さい」…と言うと、自分の持っている風船の色が分かり、上手にかごの中に入れてくれました
今日は風船あそびよりアンパンマンのお船がお気に入りのようで、今度はお船からジャーンプ
繰り返し繰り返し楽しんでいました
手作りスクイーズ
小さい粒を見ずにしばらくつけると、ビー玉ほどの大きさになりました。
ペットボトルに入れると「にじいろだと振ってみたり、光に当ててみたり
ボールを触ってみると「やわらかいと感触を楽しんでいました
スクイーズを作る為に風船を準備しました。
膨らませた風船をペットボトルの口につけ、その中に入れていきました。
「ボコボコいってると言う声も。
空気を抜くと「おおー」「すごいと歓声が上がりました。
自分で風船の中にボールを一生懸命に入れていました。
できあがったスクイーズをたくさん持ったり、叩いてみたり。
ぷよぷよ してる」と楽しんでいました
【4・5歳児】
野菜バスケット【4歳児】
昨日の続きから「ねぇ、せんせい フルーツバスケット また したい」と子どもたちの方から言ってきました。
“ポケモン”“恐竜”“プリキュア”など、今一人ひとりがハマっているバスケットをしたいとの提案出ました。
全員が絵で描けるものは何なのか考え、野菜になり自分たちで画用紙に野菜を描き始めました。
5歳児さんも一緒に参加をしてくれて、盛り上がっている中、今日も“鬼がしたい”と真ん中で数名がウロウロ
なかなか遊びが進まず「空いている席は先生が座ります」と言うと、急いで座り出す子どもたちでした
「オニになっていない」と喜ぶ子どももいれば、「オニになりたかった」と残念に思う子どもと様々ですが、遊びの中からいくつかのルールを子どもたちと一緒に考え、もっと楽しめたらなと思います
4歳児さんと一緒にフルーツバスケットではなく、野菜バスケットをしました。
野菜の種類を3種類選び、画用紙に好きな野菜を描いていました
ルールも覚えていたので、スムーズに。
鬼になりたい子はずっと立って誰かが座るのを持ってました
終わると「そとで あそびたーい」と子どもたち。
時間を決めて遊ぶことができました

今日の子どもたち

2023-05-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
色水あそび♪
ペットボトルに水と絵の具を入れシャカシャカ振って色水あそびをしました。
なかなか上手に振れず色がつかなくてでしたが、ちょっと振ってあげるとがつき、不思議そうな子どもたちでした。
【さくら組】
おもしろいね
一人ずつ好きなお人形を選び、お部屋でおままごとをしました。
椅子に座らせてご飯を食べさせたり、ロッカーのレンジで温め直したり大忙しでした。
透明のコップを口に当てて声を出すと、変な声になると発見し、「あ゛~と言っては笑い合っていました
【3歳児】
シール・カラカラ積み木・おままごと
先生がかいた線画にシールたくさん貼りました
たくさんのシールを使えて楽しそうでした。時々、ペンで描いてみたりしていました。
ホールに行き、おままごとカラカラ積み木をしました。
おままごとではベビーカーを使って買い物に行ったり、たくさん料理を作っていました。
途中でカラカラ積み木を見つけ遊び始めました。
さまざまな重ね方を作っていました。
先生も真似して作り、子どもから「こう重ねるとよと教わりながら作りました。
【4歳児】
フルーツバスケット
5歳児さんと一緒にフルーツバスケットをしました。
したこともあるのでルールを確認しながら行いました
1つ、2つ、3つとフルーツを増やしていき、次第に
「ぼくもオニになりたい」「わたしもしたい」と真ん中に立ちたくて椅子は空いているのに座らず、お互いがお互いに
「どうぞ、どうぞ」譲ってあげている光景を見て笑ってしまいました。
給食を食べながら「フルーツバスケット、楽しかったね」
「次は動物野菜数字でしてみたいね」と様々なバスケットあそびが膨らんでいました
【5歳児】
かるた遊び
4人でかるた遊びを始めた5歳児さん。
文字はまだ読めないので、読み手の言葉から絵を見て札を取っていました。
札を取る友だちを見て「いいなー」とうらやましそうにつぶやく〇くんを見て、「はい、これあげる」と渡してあげる姿が。
その後も取った札を渡したり、読む札を見せてあげたり
「えっなんでと聞くと
「だってともだちやもん
なかなか取れない友だちを気遣っていて、大人は「えっ」と思うことでも、子どもはルール関係なく、それぞれの優しさが見られた時間でした。

今日の子どもたち

2023-05-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなで遠足
【もも・さくら組】
もも組さんはベビーカーに乗って(少し、歩きましたさくら組さんはお兄ちゃん、お姉ちゃんと手を繋いで遠足に行ってきました。
長い距離、頑張ってよく歩きました
お母さんが作ってくれたお弁当も美味しかったです
食後は、走り回り探索とっても楽しかったようです

【ひまわり組】
楽しみにしていた遠足で、朝から行きたくてうきうきしていた子どもたちです。
天気が良すぎるくらいの暑さで、行きは少しバテそうになりながらも途中で水分補給をしてみんな、最後まで頑張って歩くことができました。
お弁当の時間になり、お母さんが作ってくれたお弁当を嬉しそうに見せてくれ、モリモリ食べていました。
お腹もいっぱいになり、お昼から草スキータイム
大きいのや小さい5歳児さんが作った生き物の背中の段ボールなどで友だちや先生たちと思いきり草スキーを楽しみました。
時々、勢い余って転倒も・・・。
でも、転んでもへっちゃら。すぐに起き上がりまた、滑り始めていました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-12-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
「3・2・1‼」
空き缶を積んだり、スポンジボールでボーリングをしたりして遊びました。
先生の真似をして大きな袋にボールを集める〇ちゃん
「いくよ~」と言うと周りの子どもたちは寝転び…
「3・2・1」ボールのシャワーを降らせ、お友だちを楽しませてくれていました
“もう1回”と何度もしていました。
【3歳児】
双六遊び
ホールで双六遊びをしました。
フープを双六に見立て、スポンジボールのサイコロを振って出ための数、進むことを伝えると、すぐに理解していた子どもたち。
自分の番を待ちながらサイコロの目の数を数えて進み
「6、ぜんぜん でらんね~」
「1、2、3、4、5数に興味を持って楽しんでいました。
その後は子どもたちのリクエストで風船遊び、芝広場でサッカーなどをしてたくさん体を動かしました
【4歳児】
ボールあて氷鬼
マラソンの前、5歳児さんと一緒にボール当て氷鬼をしていて楽しかったようで、活動の時間も4歳児だけでボール当て氷鬼をしました
全員、ルールを理解して守りながらしていました。
水道の裏や滑り台に隠れて見つからないようにし、
「しーっ」と伝えていました。
【5歳児】
クリスマス ⇒ お正月
今日は、クリスマスツリーの片付けをしました。
下から上へと飾りを外していくうちに、徐々に高い所に。
手を伸ばしたり、届かない所は友だちを抱えてあげたり。
「来年もまた飾るけん、大事に外してね」と伝えると、
「えっこんどの 5さいじさんが
ぼくたち みれんけど、(弟や妹を)むかえに きたときに みれるたい」と話していました。
その後は昨日話していた年賀状書きをしました。
新年のあいさつの言葉干支年号など、絵本やカレンダーを見ながら書いていた子どもたち
渡す相手を思い、嬉しそうにしていました

今日の子どもたち

2022-12-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おひさま
戸外に遊びに行こうと思い、
「外、寒いかな~どうする~お部屋で遊ぶ
と尋ねると、さくら組の○くんが
「おひさま いるけん、だいじょうぶばい
と教えてくれました。
戸外に出るとポカポカ陽気でした。
冬だからこそ戸外遊びで元気な体作りが大切ですね
【3歳児】
道ができた!
「おそとに いきたい「ふうせん したい「じゃあ、おそと いってから ふうせんしない「いいねー
と朝の活動内容を子どもたちで決めています。
戸外で遊んでいると、タイヤを転がしたり押したりしていた男の子たち
すると、タイヤを押した○くんの後ろに押した後がずっと続いていました
それを見ていた○くんもタイヤを押して2つの道が一つに
「トラックの みちとできた道の上をトラックで通ったり歩いてみたりして楽しんでいました
【4歳児】
ポカポカ、いい天気
先週からすると今日はとっても暖かくなり、戸外でずっと遊びました
サッカーを友だちとしたり、車の固定遊具に乗りタクシーの運転手やお客さんになってごっこ遊びをしたり、楽しんでいました。
【5歳児】
ボール遊び
朝の会で園長先生のお話があり、『おせち』『かどまつ』など、お正月に関連する名称をたくさん教えてもらいました
聞いたことのある言葉もあり、初めて知った言葉もあり。
一つ一つ確認しながら声に出すことで覚えているようです
ホールでは土曜日にしたボール入れゲームボール当てゲームの続きをし、初めて参戦する友だちにやり方を教えてあげていました

今日の子どもたち

2022-12-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おにさん、くるよ~‼
車の玩具で遊びました。
道の描かれたマットを並べる〇ちゃん
〇くんも加わり協力して並べ、ピョンピョンと跳んだり、何度も繰り返して楽しそうでした
一方、玩具入れにマットで蓋をしている子どもたちを発見
「おにさん、でてくるよと何枚も何枚も重ねて、鬼さんが出てこられないようにしていました
【3歳児】
ウサギ
恐竜
何ができるかな?
戸外でブロッコリーの観察をした後、風船で遊びました。
風船の上に座った〇ちゃん。
すぐにパンと割れてしまい、びっくりの表情でした
その後は「くじらを つくりたい」と○くん。
製作遊びをしました。
色画用紙の切れ端を置いておくと、「あっこれも つかえるんじゃないと次から次へとアイデアが浮かびを作ったり、ウサギを作ったり、クジラを作る予定だった〇くんは、結局恐竜に変身していました
【4歳児】
しっぽとり ・ サッカー
ホールでしっぽとりやサッカーをしました。
しっぽとりでは、たくさんしっぽをつけて逃げたりと楽しんでいました。
サッカーでは、自分たちでチーム分けをし、ドリブルをしてシュートと、みんな上手になっていて、試合になってきました
ゴロゴロシュートではなく、浮かしてゴールを狙う姿も見られ、びっくりしました
【5歳児】
狙いを定めて
フープ鬼をした後に並べ直し、指定した色にボールを入れるゲームをしました。
投げて入れるとバウンドして輪の外に出てしまい、少し難しかったようで徐々にフープに近づいていました
「じゃあ、みんなで ボールあて しよう」と○くんが遊びを提案すると、「うん、しよう」とお互いに当てっこしていましたが、先生が参戦するといつの間にか先生対子どもに…
アンパンマンの箱で盾を作りガードすると、子どもたちはさらに上をいき、箱やカラーボックスを積み上げてより高い壁を作ったり、こちらに飛んできたボールを集めて持っていく子どももいて…。
みんなで力を合わせて集中攻撃でした

今日の子どもたち

2022-12-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
雪‼
雪が降ったり止んだりと一気に寒くなりましたが、窓から見る雪を見て、「ゆきだー「わぁー」と喜んで興奮する子どもたち
3歳児さんが集めた雪をバケツに持ってきて見せてくれました。
雪を触って「つめたーいと言ったり、指でツンツン触ったり、塊をつぶしてみたりと、感触を味わっていました
【3歳児】
ゆき、つもれ~‼
室内でなわとび、マラソンをした後、戸外に出てを触ってみました
「つめたかった」「いたかった」「つめたくて、ゆびが いたかった」「たのしかったけど、つめたかった」
と、それぞれ冬の寒さ、雪の感触を楽しんでいました
冷たいけど、痛いけど、雪が積もるのを楽しみにしているようです
【4・5歳児】
雪遊び
雪が芝広場に積もっていて、4・5歳児で雪遊びをしました。
自分たちで雪を入れるバケツやお皿・フライパン・鍋などをままごとの所から持ってきて、たくさん集めていました
集めた雪でままごと遊びをし、雪ごはんかき氷を作ったり、「ゆきは いりませんか~」と販売したり、様々な遊びをして楽しんでいました
遊んでいるとまた積もり、すぐに取りに行っていました。

今日の子どもたち

2022-12-22
【もも・さくら組】
体を動かしてポカポカ   風船・なんで??
外でマラソンや追いかけっこをしました。「つかまえて~」と楽しそうな笑い声とともにたくさん体を動かしました
お部屋では風船あそび。いくつか空気入れを準備してみるとやってみようという姿が。どうするのかな~?と見ていると、手で押したりとても頑張っていました。ふくらんだ風船が天井に静電気でペタッとくっつき、「え~なんで~」の声、僕のも私のもと次々と投げていました
さくら組さんは、空気入れを押すと面白い音が鳴ることを発見し、「ひよことブタみたい!」と音を鳴らしては楽しんでいました
【3歳児】
爆弾ゲーム
「何がしたい?」と尋ねると「爆弾ゲーム‼」と子ども達。「爆弾ゲームって何?」と尋ねると「昨日したボール投げるやつ!」と昨日のボール遊びに名前を付けていました。ホールへ移動し、スポンジボールとマット、ボックスを用意し、2人組になってお家作り。それぞれ友達と協力して作っていました。その後は「よーいスタート!」でボールを投げ合い、上手に身をよじらせ、よける子ども達。ボールに当たったのが嫌で涙する子どももいましたが、楽しくボールで遊び片付けも協力してできました
【4歳児】
ハンカチ落とし・外あそび
なわとびやハンカチ落としをしました。ハンカチ落としでは、徐々にルールも理解してハンカチを自分の手に落とされたらすぐにタッチしに行っていました。外では、サッカー、野球、家族ごっこ、恐竜ごっこをしてたくさん体を動かしていました。
【5歳児】
氷鬼・凍るかな?
芝広場で氷鬼をしようと出てみたら地面が濡れていて園庭へ場所を変え「じゃあ 先生が鬼ね」といつもの鬼役になりました。寒かった体も逃げ回っているうちに温まり、捕まった友達を助けるときは「〇くんはそっちから行ってね」とお互いに声を掛け合う様子が見られ気づけば四方八方から子ども達が近づいてきていました。
少しずつ冷えてきて「水が凍るかな?」と子ども達に聞くと「バケツに入れとけば凍るっちゃない?」ということでみんなで実験。「雪がバケツに入れば凍るよ」と〇くん、女の子は「貝殻とか入れてみよう」と貝殻探しをしました。食事中に雪が降ってくると「あっ明日凍るかも!」とドキドキ・ワクワクしています。


社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る