本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-07-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お誕生日おめでとう!
もも組さんは0歳児の○ちゃん1歳のお誕生日を迎え、みんなにお祝いしてもらいました
すくすくおおきくなりますように
【さくら組】
おめでとうございます(#^.^#)
誕生会に参加しました
手を叩いてい歌を歌ったり、お祝いできました
大型絵本は面白かったようで、時々「おもしろいねと話す子どもたち
手品もあり、大満足でした
おめでとう♪
今日は6,7月生まれのお誕生会でした。
ひまわり組から4人のお友だちが誕生者でした。
自分の名前や生年月日、好きな○○を上手に答えることができ、照れながらも堂々と座り嬉しそうでした
先生たちの出し物では、子どもたちが大好きなマジックを見ることができ、大興奮
一つひとつマジックを真剣な表情で目を丸くして驚いたり、感動していた子どもたちでした

今日の子どもたち

2023-07-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ホールで遊んだよ
ホールマット大型積み木など、いろんな遊具を使って遊びました。
バランスをとりながら慎重に長椅子に登ったりフープ転がすと喜んで追いかけていっていました。
【さくら組】
おすしやさん
収穫したトマト朝のおやつにいただきました。
「おいしかった」
「すっぱかった」など、味わって食べました
ままごと遊びでは皿に1つずつ食材をのせて並べている〇くんと△くん。
保「な~に~
「おすし「完成~
と喜んでいました
【3歳児】  お部屋でゆっくり・・・
水族館の完成をすすめるために、白く残っている画用紙に青い絵の具を塗りました。
新聞紙がたくさんあったので、ちぎって雨にしたり、裾になる部分をちぎって腰に巻くとスカートになりました。
エルサになった気分でしばらくの間、つけていました。
そのスカートは、なんと・・・
カーテンに生まれ変わりました
【4歳児】
しずかに
園庭に出るとトンボが飛んでいて
「よしつかまえよう」と意気込んでいました。
網と虫かごを手に持ち、園庭を見渡したり、気の葉っぱの中に隠れていないか棒で枝や葉っぱを揺さぶったりしながら、子どもたちで考えて思いついたことを行動に移していました。
トンボを見つけると、咄嗟に声が大きく出てしまい
「せんせい、しーしずかにせんばにげるよ」子どもたちから注意を受けてしまいました
他にもトンボやセミが止まっているのを見ると不思議と自然に子どもたちの声も小さくなり、子どもたちなりの配慮かな
今日はキュウリも収穫しました
【5歳児】
セミ、見つけた!
久しぶりに登園した〇くん。
畑に行く途中で木に止まっていたセミを見つけ、
「あれ、アブラゼミじゃないと気になりながら畑に向かいました。
中玉のトマトやオクラが少し大きくなっていて、
「あっ、なっとる」とトマト探しをしました。
帰り道、さっきのセミがまだいるか見に行くと、とまっていて捕まえてもらい、虫かごに入れようとするとセミの鳴き声
凄い鳴き声に思わず耳をふさぐ子どももいました
図鑑で調べると“クマゼミ”とのことでした。
セミは長く生きられないことを知ると、観察後は逃がしてあげていました

今日の子どもたち

2023-07-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,さくら組
いろんな遊び
ままごと遊びの後、テラスでかけっこをしたり、ホールでボール遊びをしました。
広い場所で伸び伸びと遊べて嬉しい様子の子どもたち。
「ポーン」と言いながら両手で投げたり、足で蹴っては小走りで追いかけて楽しんでいました
【さくら組】
トマトさんのお洋服✨
トマトさんのお洋服、になってる~と教えてくれた子どもたち
リトミックままごと、好きな遊びをしているうちにお天気になったので収穫しました
【3歳児】
なにができるかな?
折り紙で遊びました。
折り方が書いてあるのを見ながら折り、難しい時は先生にお願いしていました。
を作り、かわいく顔を描きました。
〇くんは折り紙でバネのようなものを作りました。
のりを上手に調節しながら貼りつけていました。
【4歳児】
鬼ごっこ♪
実習生のお姉ちゃんが今日から3日間、園に来ています。
今日は4歳児のクラスに入り、子どもも自己紹介や好きな○○をそれぞれ発表しました。
実習生のお姉ちゃんの好きな遊びが鬼ごっこと聞いて
「鬼ごっこであそびた~い」と子どもたち。
一緒に走り回り、タッチされたらタッチを返し、顔を真っ赤にしながら楽しんでいました。
お姉ちゃんの手を引いたり、「一緒にご飯食べよう」と誘ったり、積極的な4歳児さんでした。

今日の子どもたち

2023-07-15
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
お外って楽しいね♪
戸外に出ると池のアメンボさんや小人さんにご挨拶
木の枝でお絵描きを楽しんだり、ひまわり組さんが収穫したキュウリに興味津々
大きな雑草を引き抜くと「おおきいね~だいこんの はっぱみたい」と驚いていました
【ひまわり組】
大きくなってる!
キュウリが大きくなっているとのことで、畑に行ってきました
見た瞬間「おおきいと驚き、1本収穫しました。
ミニトマトも少しずつ大きくなっていました。
ミニトマトに栄養がいくように葉っぱを切ったりもしました。
園に戻り、次はゴーヤを収穫
匂いをかいでみたり顔と大きさを比べたりしました。
給食で食べられる日を楽しみにしています

今日の子どもたち

2023-07-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
お外でいっぱい遊んだよ!
曇り空で風も心地よく、さくら組さんと一緒に戸外遊びをたっぷりと楽しみました。
すべり台に乗ったり、ダンゴムシやゴーヤを観察したり・・・。
何人か砂遊びを始めると、他の子も集まってきてみんなで仲良く楽しんでいました
【3歳児】
海?水族館?
たくさんの魚を泳がせるため、画用紙を青の絵の具でぬりました。
筆に絵の具、水をたくさん含ませた後、筆を軽く叩くと水玉のようにはじけていました。
隣にいたお友だちも真似していました。
以前作った物と並べて海か水族館を作ります
どんな風に魚たちが泳げるのかも楽しみですね。

【4歳児】
夏まつりのハッピ作り
夏まつりに着るハッピに絵を描きました。
大きく描く子もいれば、小さく描く子もいたり、ハッピが青だったので海で泳ぐ生き物を描いたり、ヒトデシャチマグロなど子どもたちが想像した物を自由に描いていました
お片付けもしっかりとみんなで協力し合っている姿もあり、すごいと思って見守っていました
今日のハッピ、楽しみにしていました。
その後は戸外で自由に遊びました。
【5歳児】
ハッピ作り
夏まつりで着るビニールのハッピに絵を描きました。
薄いビニールで描きづらいところはありましたが、手で押さえながら数字や模様など描き入れていた子どもたち。
出来上がると嬉しそうに試着していました。
戸外遊びでは、バケツの下に葉っぱや枝を入れて火を表現し、枝を上にのせていて、
何してるとと聞くと
「肉を焼いてるととの答えでした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-12-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
「3・2・1‼」
空き缶を積んだり、スポンジボールでボーリングをしたりして遊びました。
先生の真似をして大きな袋にボールを集める〇ちゃん
「いくよ~」と言うと周りの子どもたちは寝転び…
「3・2・1」ボールのシャワーを降らせ、お友だちを楽しませてくれていました
“もう1回”と何度もしていました。
【3歳児】
双六遊び
ホールで双六遊びをしました。
フープを双六に見立て、スポンジボールのサイコロを振って出ための数、進むことを伝えると、すぐに理解していた子どもたち。
自分の番を待ちながらサイコロの目の数を数えて進み
「6、ぜんぜん でらんね~」
「1、2、3、4、5数に興味を持って楽しんでいました。
その後は子どもたちのリクエストで風船遊び、芝広場でサッカーなどをしてたくさん体を動かしました
【4歳児】
ボールあて氷鬼
マラソンの前、5歳児さんと一緒にボール当て氷鬼をしていて楽しかったようで、活動の時間も4歳児だけでボール当て氷鬼をしました
全員、ルールを理解して守りながらしていました。
水道の裏や滑り台に隠れて見つからないようにし、
「しーっ」と伝えていました。
【5歳児】
クリスマス ⇒ お正月
今日は、クリスマスツリーの片付けをしました。
下から上へと飾りを外していくうちに、徐々に高い所に。
手を伸ばしたり、届かない所は友だちを抱えてあげたり。
「来年もまた飾るけん、大事に外してね」と伝えると、
「えっこんどの 5さいじさんが
ぼくたち みれんけど、(弟や妹を)むかえに きたときに みれるたい」と話していました。
その後は昨日話していた年賀状書きをしました。
新年のあいさつの言葉干支年号など、絵本やカレンダーを見ながら書いていた子どもたち
渡す相手を思い、嬉しそうにしていました

今日の子どもたち

2022-12-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おひさま
戸外に遊びに行こうと思い、
「外、寒いかな~どうする~お部屋で遊ぶ
と尋ねると、さくら組の○くんが
「おひさま いるけん、だいじょうぶばい
と教えてくれました。
戸外に出るとポカポカ陽気でした。
冬だからこそ戸外遊びで元気な体作りが大切ですね
【3歳児】
道ができた!
「おそとに いきたい「ふうせん したい「じゃあ、おそと いってから ふうせんしない「いいねー
と朝の活動内容を子どもたちで決めています。
戸外で遊んでいると、タイヤを転がしたり押したりしていた男の子たち
すると、タイヤを押した○くんの後ろに押した後がずっと続いていました
それを見ていた○くんもタイヤを押して2つの道が一つに
「トラックの みちとできた道の上をトラックで通ったり歩いてみたりして楽しんでいました
【4歳児】
ポカポカ、いい天気
先週からすると今日はとっても暖かくなり、戸外でずっと遊びました
サッカーを友だちとしたり、車の固定遊具に乗りタクシーの運転手やお客さんになってごっこ遊びをしたり、楽しんでいました。
【5歳児】
ボール遊び
朝の会で園長先生のお話があり、『おせち』『かどまつ』など、お正月に関連する名称をたくさん教えてもらいました
聞いたことのある言葉もあり、初めて知った言葉もあり。
一つ一つ確認しながら声に出すことで覚えているようです
ホールでは土曜日にしたボール入れゲームボール当てゲームの続きをし、初めて参戦する友だちにやり方を教えてあげていました

今日の子どもたち

2022-12-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おにさん、くるよ~‼
車の玩具で遊びました。
道の描かれたマットを並べる〇ちゃん
〇くんも加わり協力して並べ、ピョンピョンと跳んだり、何度も繰り返して楽しそうでした
一方、玩具入れにマットで蓋をしている子どもたちを発見
「おにさん、でてくるよと何枚も何枚も重ねて、鬼さんが出てこられないようにしていました
【3歳児】
ウサギ
恐竜
何ができるかな?
戸外でブロッコリーの観察をした後、風船で遊びました。
風船の上に座った〇ちゃん。
すぐにパンと割れてしまい、びっくりの表情でした
その後は「くじらを つくりたい」と○くん。
製作遊びをしました。
色画用紙の切れ端を置いておくと、「あっこれも つかえるんじゃないと次から次へとアイデアが浮かびを作ったり、ウサギを作ったり、クジラを作る予定だった〇くんは、結局恐竜に変身していました
【4歳児】
しっぽとり ・ サッカー
ホールでしっぽとりやサッカーをしました。
しっぽとりでは、たくさんしっぽをつけて逃げたりと楽しんでいました。
サッカーでは、自分たちでチーム分けをし、ドリブルをしてシュートと、みんな上手になっていて、試合になってきました
ゴロゴロシュートではなく、浮かしてゴールを狙う姿も見られ、びっくりしました
【5歳児】
狙いを定めて
フープ鬼をした後に並べ直し、指定した色にボールを入れるゲームをしました。
投げて入れるとバウンドして輪の外に出てしまい、少し難しかったようで徐々にフープに近づいていました
「じゃあ、みんなで ボールあて しよう」と○くんが遊びを提案すると、「うん、しよう」とお互いに当てっこしていましたが、先生が参戦するといつの間にか先生対子どもに…
アンパンマンの箱で盾を作りガードすると、子どもたちはさらに上をいき、箱やカラーボックスを積み上げてより高い壁を作ったり、こちらに飛んできたボールを集めて持っていく子どももいて…。
みんなで力を合わせて集中攻撃でした

今日の子どもたち

2022-12-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
雪‼
雪が降ったり止んだりと一気に寒くなりましたが、窓から見る雪を見て、「ゆきだー「わぁー」と喜んで興奮する子どもたち
3歳児さんが集めた雪をバケツに持ってきて見せてくれました。
雪を触って「つめたーいと言ったり、指でツンツン触ったり、塊をつぶしてみたりと、感触を味わっていました
【3歳児】
ゆき、つもれ~‼
室内でなわとび、マラソンをした後、戸外に出てを触ってみました
「つめたかった」「いたかった」「つめたくて、ゆびが いたかった」「たのしかったけど、つめたかった」
と、それぞれ冬の寒さ、雪の感触を楽しんでいました
冷たいけど、痛いけど、雪が積もるのを楽しみにしているようです
【4・5歳児】
雪遊び
雪が芝広場に積もっていて、4・5歳児で雪遊びをしました。
自分たちで雪を入れるバケツやお皿・フライパン・鍋などをままごとの所から持ってきて、たくさん集めていました
集めた雪でままごと遊びをし、雪ごはんかき氷を作ったり、「ゆきは いりませんか~」と販売したり、様々な遊びをして楽しんでいました
遊んでいるとまた積もり、すぐに取りに行っていました。

今日の子どもたち

2022-12-22
【もも・さくら組】
体を動かしてポカポカ   風船・なんで??
外でマラソンや追いかけっこをしました。「つかまえて~」と楽しそうな笑い声とともにたくさん体を動かしました
お部屋では風船あそび。いくつか空気入れを準備してみるとやってみようという姿が。どうするのかな~?と見ていると、手で押したりとても頑張っていました。ふくらんだ風船が天井に静電気でペタッとくっつき、「え~なんで~」の声、僕のも私のもと次々と投げていました
さくら組さんは、空気入れを押すと面白い音が鳴ることを発見し、「ひよことブタみたい!」と音を鳴らしては楽しんでいました
【3歳児】
爆弾ゲーム
「何がしたい?」と尋ねると「爆弾ゲーム‼」と子ども達。「爆弾ゲームって何?」と尋ねると「昨日したボール投げるやつ!」と昨日のボール遊びに名前を付けていました。ホールへ移動し、スポンジボールとマット、ボックスを用意し、2人組になってお家作り。それぞれ友達と協力して作っていました。その後は「よーいスタート!」でボールを投げ合い、上手に身をよじらせ、よける子ども達。ボールに当たったのが嫌で涙する子どももいましたが、楽しくボールで遊び片付けも協力してできました
【4歳児】
ハンカチ落とし・外あそび
なわとびやハンカチ落としをしました。ハンカチ落としでは、徐々にルールも理解してハンカチを自分の手に落とされたらすぐにタッチしに行っていました。外では、サッカー、野球、家族ごっこ、恐竜ごっこをしてたくさん体を動かしていました。
【5歳児】
氷鬼・凍るかな?
芝広場で氷鬼をしようと出てみたら地面が濡れていて園庭へ場所を変え「じゃあ 先生が鬼ね」といつもの鬼役になりました。寒かった体も逃げ回っているうちに温まり、捕まった友達を助けるときは「〇くんはそっちから行ってね」とお互いに声を掛け合う様子が見られ気づけば四方八方から子ども達が近づいてきていました。
少しずつ冷えてきて「水が凍るかな?」と子ども達に聞くと「バケツに入れとけば凍るっちゃない?」ということでみんなで実験。「雪がバケツに入れば凍るよ」と〇くん、女の子は「貝殻とか入れてみよう」と貝殻探しをしました。食事中に雪が降ってくると「あっ明日凍るかも!」とドキドキ・ワクワクしています。


社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る