本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ホールでたくさん遊んだよー
ホールで色々な遊びをしました。
体操ではノリノリでニコニコ踊っていて楽しそうでした
マラソンもし、ホールいっぱい走りました
その後は、ボールやフープを使って跳んでみたり、輪を体にくぐらせ“シュッシュ ポッポ”と電車になってみたり、コロコロ~と転がしてみたりいろんな遊びができました
【さくら組】
跳んだりくぐったり ・ 新聞あそび
フープを使ってのゲームでは、いろんな角度のフープをどのようにして通るのかゲームをしました。
上からまたいでくぐったり、下からくぐったりジャンプしたり。自分で考え、通り抜けられると“やった~の子どもたちでした
その後は新聞あそび
ボールにして玉入れも楽しみました。
【3歳児】
コチコチカッチン♪ ・ 給食に…。
6月10日の時の記念日に向けて、紙皿で時計を作りました。
数字を書いてデコボコ部分に貼り、長針と短針も一緒に貼りました。
途中、「コチコチカッチン おとけいさんと歌いながら、かわいくデコレーションをしていきました
できあがった時計は、しばらく大事そうに持っていました
そして、なんと給食に収穫したピーマンが入っていました
そのことを伝えると「やったーと大喜び
自分たちで作り収穫したピーマン
「おいしいと絶賛。
4・5歳児さんからも「ピーマン おいしかったよ」と言われ、3歳児さんも嬉しそうでした。
おかずは皆完食しました
【4歳児】  チャレンジャー✨
製作が終わったり、ちょっとでも空いた時間ができると
「なわとびして いい」と聞いてきます。
最近では、まわしてピョンだったのが1回旋2跳躍になったり、1回旋2跳躍だったのが1回旋1跳躍で跳べるようになったりと。
跳べるようになったことで自信につながり、意欲が高まってきているように感じます
他にも駆け足とび後ろ跳びを子どもたち同士で取り入れて「1かい できたよ」「あと もうすこしせん」と言いながら、刺激し合いチャレンジしています
Ⅿy時計
時計の製作をしました。
見本の数字を見ながら書いている表情は真剣でした。
その後、長い針と短い針を取り付ける際に、針が穴に通らなかったりしましたが、お互いに教えたり手伝ってあげたりする姿が見られ、完成後は針を動かして遊んでいました
「これ もってかえって いい」と早速ロッカーに片付ける子どもも。
「寝る時間は何時「起きる時間はと聞きながら針を動かして教えてくれました
歯科検診前はホールで鬼ごっこ。
捕まらないように左右に動き回って逃げていました。

今日の子どもたち

2023-06-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
園庭探索!
今日は園庭へ出て先生と一緒に虫探し
ダンゴ虫アリの大群を見つけると「キャ~」声をあげて喜ぶ〇くん。
タンポポの花を摘んで車の荷台に入れたり、綿毛「ふぅー」ととばして楽しんでいました
【さくら組】
外あそび
お外元気に遊びました
登り棒に挑戦〇くん
手の力が強く、手を交互につきながら少しずつ上へ
みんなビックリでした
【3歳児】
ダンゴムシのおうち
プランターやマットの下にたくさんのダンゴ虫を発見
小さいコーンを持ち、ダンゴムシのおうちにしていました。
それから子どもたちはダンゴムシが住みやすいようにを入れたり、葉っぱを入れて、ご飯をあげたりしていました。
お部屋に入る頃にはダンゴムシさんも元の家に戻してあげていた子どもたちです。
【4歳児】
何が好きかな~?・全然つかない
お父さんの顔を描きました。
書く前に「お父さん、どういうことしてくれるとたずねると、
「たたかいごっこする」
「あとばついてくる」
「いっしょにおふろはいる」など、家での様子が分かるほどたくさん聞かせてくれました
顔を描きながらひげや目の大きさ身につけているものも描き、よく見ているなと感心しました。
戸外あそびでは〇ちゃんの腕にコンクリートの形がついていて、同じようにしたいと真似をし始めました。
その光景がおもしろく、でも、子どもたちは形をつけようと頑張っていました

【5歳児】
ぼく、できるよ
園庭に出ると登り棒を上り始めた〇くん。
それを見ていた周りの子どもたちも次々に上り、
「何が見えると聞くと
「葉っぱと即答でした。
その後❝だるまさんがころんだ❞ではなく、
「ここはコーチ―ピアスニダ謎の言葉で遊んでいる子どもたち。
何て言っているのか気になり調べてみると
「ムブンファピオッスムニダ」という言葉で韓国語でした。
どこから覚えたのか子どもたちのアンテナはすごいですね。
ホールに上がり風船を膨らませてキャラクターの絵を描いていました。
手や足を使って床に落とさないように一生懸命でした。

今日の子どもたち

2023-06-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ブロックあそび
さくら組さんと体操をした後、お部屋でブロック遊びなどをしました。
を作ってあげるとゴロゴロと走らせてみたり自分で長くつなげてみたり…。
丸くつなげたものをお風呂に見立てて、みんなで“チャポ~ン”とまるでお風呂気分でした
【さくら組】
みんなで何してあそぶ?
雨だね、お外行けないねぇ残念そうな子どもたちでしたが、
「何してあそぶと聞くと
「ボコボコ(ブロック)」
「お粘土
2つ出して遊ぶことになりました。
粘土の後はきちんと❝手洗い❞も身に付いている子どもたちです
ゆっくり過ごしました。
【3歳児】
つくるって楽しい♪
昨日の製作の続きをしました。
シール貼りをし、シール同士が重ならないように貼ったり横に並べて貼ったりして楽しみました
その後、新聞紙で洋服を作って柄を付け加えてみたり、洋服を着ていたので折り紙を細長く切り、輪つなぎをしました。
最初は先生から教えてもらいながら進めていくうちに、自分たちでできるようになり、出来上がりを見てとても喜んでいました。
雨の日も楽しい♪
外は雨・・・
予定していた活動ができず、みんなで何しようか・・・と考えていました。
体操なわとびをと体を動かした後は、〇くんが作っていたかえるを見て、みんなでかえるを作って❝かえるピョンピョン大会を開催しました。
上手に前に跳んだり、後ろに跳んだり・・・笑いながら楽しいひとときでした
【5歳児】
かたちあそび
丸や三角、長四角の形に切った色紙を貼り合わせてかたち遊びをしました。
どうやって組み合わせようか考えた後、半円と長四角虹色アイスハートを表現したり、人の顔と体を作ったり、それぞれにイメージを膨らませ貼っていました。
出来上がると、4歳児さんと折り紙のカエルを跳ばしたり、切り紙遊びへ。
切り紙では切る場所や切り方によって様々な模様ができあがることに驚いていました。

今日の子どもたち

2023-06-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそびと とんだり くぐったり
戸外で車に乗ったり滑り台を滑ったりして遊びました。
2歳児さんの後からついて回り、何やら不思議そうな〇ちゃん
座り込んでじーっと砂を見つめる〇くん
ベビーカーに乗って気持ち良さそうな○ちゃんでした。
その後は2Fで、跳び箱からジャンプしてトンネルをくぐったりして楽しみました
【さくら組】
何の音?
戸外遊びの最中、「せんせい、きてー」と呼ぶ〇くん。
ポチャン するよ」とフェンスの隙間から泥のかたまりを落とすと、下の水路に落ちて“ポチャンと音がすることに気づき楽しんでいました
よく下が見えていなかったようですが、それもまた面白かったようです
【3歳児】
ピーマンの収穫&どんな色になる?
自分たちで植えたピーマンが大きくなり、収穫しました。
切った後、「ピーマンピーマンと喜んでいた子どもたち。
匂いをかぐと「ピーマンのにおいすると言っていました。
給食の先生に持って行き、給食に使ってくれるのか楽しみな子どもたちです。
その後、製作で使う絵の具で色まぜと、何色になるか試してみました。
を白で混ぜたら・・・
色が変わり「すごい色が変わった驚きを見せていました。
その絵の具は、ある製作で使いました。
できあがりをお楽しみに・・・
【4・5歳児】
大きくなってね。
4・5歳児で芋の苗を差しました。
長靴を履いて消防団みたいウキウキ
長靴で土の上を歩く際は慎重になり、少しよろめく姿や前のお友だちに捕まりそうになる姿など、見ていてちょっと面白かったです
お友だちと楽しみながら意欲的に苗を差したり、差し終えると土を踏んだり触ったりしながら感触を味わいながら楽しみ、他にもダンゴムシやカタツムリの殻、いろんな物が落ちていたりと子どもたちにとって宝探しをしているようでした
今から収穫が楽しみです

今日の子どもたち

2023-06-03
【もも組】
ままごと遊び
今日も戸外で遊び、さくら組、ひまわり組さんとマラソンをしたり、いろんな遊びを楽しみました。その後はお部屋でゆっくり過ごし、木の玩具やままごとなど自分の好きな物を取り出して遊んでいました。ままごとコーナーが人気で料理を作ったり、お友達とソファーに座ってよく遊んでいます
【さくら組】
外遊び
良い天気で外遊びをしました。お兄ちゃん達とまざってマラソンにも参加し、長い時間走りつづける子もいましたその後はそれぞれ好きな遊びをしました。
【ひまわり組】
戸外遊び
新しい手洗い場が設置され子ども達も興味津々で見ていました。戸外では貝殻を集めたり、小枝と葉っぱを集めて焚き火にしキャンプごっこをしたり。砂場で飲み物やアイスを作ったり花や葉っぱ、石を顔のように並べて「みて―!パンダ。」とそれぞれに遊びを見つけて遊んでいました。
お昼寝から少し早く目覚めた5歳児さん。N先生が帽子干しを手伝って~と言うと快く手伝ってくれました洗濯したての帽子、いい匂い~と何度も匂いをかいていたKくんでした

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-01-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
新聞紙遊び
新聞紙をもらうと、それぞれビリビリと破り始め、女の子は先生に手伝ってもらいながらスカートやリボンを作っていました
ある程度破ってしまうと、丸めて投げ合いっこをしたり、ビニール袋に詰めてヨーヨー作り
シール貼りはみんな夢中になって黙々と貼り続けていました
【3歳児】
戸外遊び
「きょうは、なにしたいー」と聞くと、
「そとであそびた~い」と元気いっぱいに言う子どもたち。
外に出ると「さむーい」と言いながらも自分たちが遊びたい遊びを楽しんでいました
子どもたちが、「せんせい、どろぼうね」「おかね、ぬすんで」と・・・。
「あ、はい。悪役になるとね・・・」と笑ってしまいました。
私(泥棒)が逃げると、警察が追いかけ、私が捕まると手錠をかけられました
寒さを感じさせることなく、園庭いっぱいに走り回りました

【4・5歳児】
4・5歳児で遊んだよ
4・5歳児、一緒に遊びました
ホールや芝広場でサッカーボール当て氷鬼ピンポンをしたり、園庭では長縄ごっこ遊びなどをしたりと、十分に体を動かして楽しむ姿が見られました

今日の子どもたち

2023-01-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おめでとう♪
もも・さくら組さんからは、2人の誕生者でした。
堂々と入場し、きちんと座って参加できました
マイクに興味津々声が響くのが面白かったようです
【3歳児】  お誕生会
12・1月生まれのお誕生会でした。
3歳児さんからは1名の誕生者
朝からとても嬉しそうで、とてもニコニコしていました。
お誕生会では、ハキハキとインタビューに答え、他のお友だちも歌を歌ったりしてお祝いをしてあげることができました。
【4歳児】
誕生会
誕生会で、誕生者は恥ずかしそうにしながらもインタビューに答え発表することができました。
その他のお友だちは、歌や手拍子で祝ってあげる姿が見られました。
「つぎは ぼく」などと、自分の誕生会を楽しみにする姿も見られました。
【5歳児】
静電気
誕生会後に「はっけん」の付録についている透明シート実験をしてみました。
ティッシュでシートをこすった後に小さくちぎったティッシュを近づけるとくっつき、「わあーくっついとると大興奮で驚いていた子どもたち。
髪の毛をこすり、シートを上にあげてみると髪の毛が立っている実感がなかったのか、鏡で確認しに行っていました。
見えない静電気を実感できたようです。

今日の子どもたち

2023-01-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お外で凧揚げ
今日は園庭で凧揚げをして遊ぶことに
戸外だと風の力も加わり、凧の動きも変わるようです
車に乗りビニールの凧をつけ走りながら凧が膨らむ様子を楽しんでいる子もいました
【3歳児】
“たまご”
ヒヨコに変身
〇〇してあそぼう!
ホールでリトミックをして遊び、卵からいろんな動物や虫に変身し、音楽に合わせて体を動かしました
その後はボールを使った遊びバトミントン
自分たちでルールを決めたり遊び方を工夫して楽しんでいました。
カルタ遊びにも挑戦。
「せんせい、よんで」と初めは言っていましたが、
「ぼくが よむ」と○くん。
読み札の頭の文字だけを読むと、他の子も絵札の文字を真剣に見ながら取っていました
お友だちとのトラブルも少なくなり、協力して遊ぶ姿が見られ、関わり方が上手になってきました。
【4歳児】
電車 ・ 2つ目の凧
なわとびをした後、縄をつなげて電車ごっこになり
「ハウステンボスまでー
「えきに とうちゃくしました~」
「おりてくださ~い
など、台詞を言って楽しんでいました
園庭では完成した2つ目の凧をあげました。
1つ目より揚がり、「とんだ」「あがった」「すごい」と喜んだり「あれーたかく あがらん」と困ることもありました
【5歳児】
寒さに負けず
風が冷たく寒くても子どもたちは元気いっぱい
園庭に出ていたもも組さんと久しぶりに触れ合いを楽しんでいました
その後はサッカーで体を動かしたり、室内で凧の製作の続きをしました。
穴を開けた所にタコ糸を結ぶのが難しく、上手くできなかったり、やり方が分からない時には「○○くん、どがん すると」と聞き合って取り組んでいました

今日の子どもたち

2023-01-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
凧あげ
ももさんビニール袋で、さくらさんくるくるとぶ凧であそびました。
ぶつからないか心配していましたが、何も言わずともマラソンのように一方向へ走っていました
時々友だちとチェンジしながら楽しんでいました
【ひまわり組】
ど~んじゃんけんぽん
カレー作ったよ!
ごちそうをつくってるよ!
いただきまーす
全員遊び
戸外家族ごっこをしたり、砂遊び長縄跳びどーんじゃんけんなどをしたりして遊びました。
それぞれ気の合う友だちと遊びを楽しんでいて、砂遊びチームはカレーライスやケーキなど、おいしそうなものがたくさんできていました。
その後はホールへ移動し、ままごと大型積み木遊びを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-01-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
“クルクル凧” ・ 「つめ、大丈夫??」
今日も元気な子どもたち。
楽しく体操をした後は、お部屋の中で好きな遊びを楽しみました。
さくら組さん凧作り
グルグル回る不思議な凧でお部屋を飛び出し、廊下など走って動きを楽しんでいました
何人か〇くんの足の周りに集まって、「ここなど言い合っていました。
「だいじょうぶの声も聞こえ、見てみると少し爪が尖っているだけでした
子どもたちには大事(おおごと)のようです
【3歳児】
風船遊び
ホールで縄跳びや風船遊びをしたり、芝広場で遊びました。
口で膨らませたり、空気入れを使て膨らませたりし、しばらく遊んだ後、壁から壁まで風船を落とさないように行くゲームや、友だちと風船を落とさないようにするゲームを楽しみました。
芝広場では、かけっこなど自分たちで体を動かしていました
【4歳児】
オリジナル凧、少し揚がったが…。また、新しい凧作り‼
以前、自分で作った凧を園庭で揚げてみました
紐を短く持って走ると少し揚がったようですが、紐を長くすると揚がらないようで、全員作り直していました。
「せんせいみたいなのがいい」と、先生の凧を見ながら作っていました
時間が足りず完成できなかったので、夕方するそうです。
給食を食べながら「あした、かぜ あるかな~」と話す子もいました
【5歳児】
凧揚げ
園庭で長縄や泥遊びをして遊んだ後は、部屋に戻って凧揚げ製作
恐竜果物好きなキャラクターなど「これは○○」と友だちとお喋りをしながら楽しんで描いていました
明日は骨組みやタコ糸をつける予定です。
早く凧揚げをしたいと今から楽しみにしています
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る