本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-10-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
いいおてんき~
戸外にでました。かけっこしたり、すきな車に乗ったり、お砂場で遊んだり、それぞれに楽しんでる姿がありましたお外はまだまだ暑く水分補給もしっかりとりながら遊びました!
【さくら組】
なんのにおい??
車やポックリ、砂場などで遊んだたっぷりあそんだ子ども達玄関に入ると、いい匂いが…保育士「なんのにおいかわかる?」しばらく考え、子ども達「おさかな!」ピンポーンその後は「お腹すいた~」の連発でした
【3歳児】
【たくさんできたー!】
月刊誌に載っていた折り紙で作る「さつまいも」をたくさん作りました。作り方がわからないお友だちに「こうやっておるんだよ。」と教える姿も。たくさんのさつまいもの家族が出来ました。さつまいもについてる葉やつるを見ながら貼っていきさつまいも畑ができました。〇くんは気にいったようでお家に持って帰ると言っていました。
【4歳児】
ふれあい遊び
先に園庭に出ていた3歳児さん・5歳児のあそびの輪の中に入り同じあそびを共有しながら楽しんでました。ときには口ゲンカもすることはありますが時間がたつと何事もなっかたように普段通りに子どもの凄さに感心させられます
【5歳児】
外あそび大すき!!
遠足の疲れもなく今日も園庭で砂あそびやのぼり棒、虫取りと元気いっぱいです。4歳児さんと一緒に大きな山を作りちょっとずつ穴を掘っていましたが、掘り進めて行くうちに崩れてしまい・・・そこから「火山にしよう!」とのことで新たに形が変化していきましたタイヤの中に入りたい!とのことで全身入ったものの出れず「だれか出して~」助けを求めていた〇くん。弟の△くんから助けてくれたのですが、頭が引っかかり・・・。でもそこでヒントを得たようで自分でタイヤを持ち上げて外し、出れる高さになったら足をかけて出ていました

今日の子どもたち

2023-10-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
遠足楽しかったね
海の広場まで頑張って歩いた子ども達。目的地について一言めが「おなかすいた~!!」でした(笑)広いところを走り回ったり年長児さんに混ざって虫取りする姿もありましたお弁当、「おいしい~」「おいしかった」とあっという間にたべてました
【3歳児・4歳児・5歳児】
【秋に遠足】
いつもの散歩コースとは違った道を歩きました」。生月漁港の前を通ると、偶然にもサザエさんのうたの通りお魚をくわえたノラ猫が目の前を歩いていきましたちょうど魚の水揚げをしていて遠めにみていたところ「見学していいですよ」とのことで近くで見させていただきました。初めて見る水揚げの様子や色々な種類の魚に「うわーすごい!」と大歓声が」あがり、その大きさに驚いていました。普段見れないお仕事現場を見学出来き貴重な時間でした。海の広場では虫取りやサッカー、かけっこなどのびのびと遊びお腹もすいて手作り弁当をおいしそうに食べていました

今日の子どもたち

2023-10-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
気持ちいいな~♬
園庭で少し遊んだ後、ホールで新聞紙遊びをしました。
に乗り、引っ張ってもらうと嬉しそうにニッコリ
新聞紙をビリビリと小さくちぎった後は牛乳パックへお片付け…
とても上手にできていました
【さくら組】
いろんな色♪
いろんな色の葉っぱを見つける子どもたち。
袋を出してあげると1つずつ選びながら袋に入れていました。
車につけたり大事そうにしていました
【3歳児】
お散歩バック♪
明日はいよいよ遠足の日。
たくさん秋のお土産を持って帰るため空き箱でお散歩バックを作りました。
〇くんは、バックに描きたい物がどんどん浮かんできて、カラフルなバックに仕上がりました
園庭に行き、女の子は病院ごっこをし、男の子は砂場深い穴を掘ったり、掘った砂で山にしようと高く積んでいました
【4歳児】
カマキリさん、またね。
朝、登園するとカマキリが死んでいました
なぜ死んだのかを聞くと
「おかあさんカマキリは、たまごをうんだら なくなるっちゃん」と教えてくれました。
バッタと同じようにお墓を作ることになり、お墓チーム看板チームに分かれ、それぞれ作ることにしました。
「お墓って、どんな物があると聞いてみると、
「おはな」「にせものの おはな」「なまえも かいてある」
せんこうも ある」と頭に思い浮かべ、アイデアを出し合いながら華やかなお墓ができあがりました
ゆっくり やすんでね」「また げんきに あおうね」と言葉をかけている姿もあり、生き物を育てることで命について学ぶことができているようです
【5歳児】
葉っぱ集め
園庭に落ちいる葉っぱを集めて、何ができるかテープで貼ってみることにしました。
拾う中で硬い葉っぱ軟らかい葉っぱがあり、乾燥した葉っぱは破れてしまうことが分かり、改めて探し始めた子どもたち。
「みてー これ ふしぎないろ しとると、黄色赤色が混ざっている物を見つけた○くん。
並べてテープで貼っていき、恐竜ウサギを表現していました。

今日の子どもたち

2023-10-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
コーナー遊び
大好きな曲にのって体そうに楽しんだ後、コーナー遊びをしました。自分の好きなぬいぐるみなどを取りに行き、ミルクを飲ませるなどお世話をする男の子やテーブルにたくさんごちそうを並べて食事をしたりと、楽しそうにおしゃべりしながら遊んでいました
【3歳児】
【3歳児】
3歳児・4歳児が虫のお墓の話をしていると、〇ちゃんにはまだ難しかったようで、近くでパズルや絵カードを並べたり、園庭の小人さんに葉っぱや砂をかけて楽しんでました
【4歳児・5歳児】
大切ないのち
先日の散歩で捕まえてきたバッタ。虫かごの中で2日間過ごし死んでしまいました。「なんで死んでしまったと?」と尋ねると「餌がなかったから?」「でも、草入れとったよ。」「じゃ、なんで死んでしまったんだろう…」「あったかいから」「餌がたべれなかったから。」と自分の思いを伝えました。「バッタが好きな所は?」との問いかけに「草が生えてる所!」「広い場所」というのはわかっているようですが、虫取りや観察をしたい子どもにとっては命がなくなること、
大切にしなければいけないことを根気強く話さないといけないと感じました。死んでしまった」バッタをどうするか聞いてみると「お墓をつくる!」とのことで園庭にいき、砂をかけてあげました。「でもふんでしまうんじゃない?」との〇」くんの声で「わかった!バッタのおはかってかけばいい」と△くんげ提案しみんなでお墓の看板作りをすることに。ダンボール、トイレットペーパーの芯、空き箱などの材料を考え「雨降ったらどうする?」と先生が言葉をもらすと「やぶれる…」と。思考錯誤し材料をテープで巻くと濡れても大丈夫なことがわっかてなんとかお墓が完成しました。目印にポールを置きみんなで拝んでいる子ども達でした

今日の子どもたち

2023-10-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
砂あそび
砂場の砂がいっぱいになって嬉しそうに大きい山を作ったり掘って楽しむ子ども達もも組さんは少し遊ぶと満足したようで、車やすべり台など好きなあそびを楽しんでました。
【さくら組】
お砂がふえたよっ!
今日はお砂場の砂が増え、砂場であそぼー!となり、戸外に出ました。みんな大喜びで迷いなく砂場へ大興奮でした。車で遊んだり、すべり台するお友だちもいたり、天気も良く気持ちよくお外で遊ぶことが出来ました。
【3歳児・5歳児】
新しくたくさんの砂が入り、3歳児さんは砂あそびに夢中でした。砂をたくさん使って大きな山を作ったり、お皿やコップにたくさんのご飯を作ったりと楽しんでいました5歳児さんは虫を探したけどいなくて、竹馬に挑戦したり、鉄棒でブタの丸焼きをしたり楽しんでました。最後は裸足になり砂の感触を楽しみながら遊んでました。
【4歳児】
海の生き物っていっぱい!
カラーセロハンで作った魚の絵を描きました。描く前に「海にどんな生き物がいる?」と尋ねると「タコ・イカ・ウニ・マグロ・カイ・ワカメ…」など色々な名前が出ました。クレヨンの準備と一緒にに図鑑や海の生き物カードを持ってきて絵を見ながら好きな生き物も絵を描いていました。大小様々な生き物をのびのびと描いていたこども達。海の中の砂を描き始めた〇くん。茶色塗った中に生き物が隠れているとのことで、大人でも思いつかない感性に驚かされました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-01-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
新聞紙遊び
新聞紙をもらうと、それぞれビリビリと破り始め、女の子は先生に手伝ってもらいながらスカートやリボンを作っていました
ある程度破ってしまうと、丸めて投げ合いっこをしたり、ビニール袋に詰めてヨーヨー作り
シール貼りはみんな夢中になって黙々と貼り続けていました
【3歳児】
戸外遊び
「きょうは、なにしたいー」と聞くと、
「そとであそびた~い」と元気いっぱいに言う子どもたち。
外に出ると「さむーい」と言いながらも自分たちが遊びたい遊びを楽しんでいました
子どもたちが、「せんせい、どろぼうね」「おかね、ぬすんで」と・・・。
「あ、はい。悪役になるとね・・・」と笑ってしまいました。
私(泥棒)が逃げると、警察が追いかけ、私が捕まると手錠をかけられました
寒さを感じさせることなく、園庭いっぱいに走り回りました

【4・5歳児】
4・5歳児で遊んだよ
4・5歳児、一緒に遊びました
ホールや芝広場でサッカーボール当て氷鬼ピンポンをしたり、園庭では長縄ごっこ遊びなどをしたりと、十分に体を動かして楽しむ姿が見られました

今日の子どもたち

2023-01-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おめでとう♪
もも・さくら組さんからは、2人の誕生者でした。
堂々と入場し、きちんと座って参加できました
マイクに興味津々声が響くのが面白かったようです
【3歳児】  お誕生会
12・1月生まれのお誕生会でした。
3歳児さんからは1名の誕生者
朝からとても嬉しそうで、とてもニコニコしていました。
お誕生会では、ハキハキとインタビューに答え、他のお友だちも歌を歌ったりしてお祝いをしてあげることができました。
【4歳児】
誕生会
誕生会で、誕生者は恥ずかしそうにしながらもインタビューに答え発表することができました。
その他のお友だちは、歌や手拍子で祝ってあげる姿が見られました。
「つぎは ぼく」などと、自分の誕生会を楽しみにする姿も見られました。
【5歳児】
静電気
誕生会後に「はっけん」の付録についている透明シート実験をしてみました。
ティッシュでシートをこすった後に小さくちぎったティッシュを近づけるとくっつき、「わあーくっついとると大興奮で驚いていた子どもたち。
髪の毛をこすり、シートを上にあげてみると髪の毛が立っている実感がなかったのか、鏡で確認しに行っていました。
見えない静電気を実感できたようです。

今日の子どもたち

2023-01-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お外で凧揚げ
今日は園庭で凧揚げをして遊ぶことに
戸外だと風の力も加わり、凧の動きも変わるようです
車に乗りビニールの凧をつけ走りながら凧が膨らむ様子を楽しんでいる子もいました
【3歳児】
“たまご”
ヒヨコに変身
〇〇してあそぼう!
ホールでリトミックをして遊び、卵からいろんな動物や虫に変身し、音楽に合わせて体を動かしました
その後はボールを使った遊びバトミントン
自分たちでルールを決めたり遊び方を工夫して楽しんでいました。
カルタ遊びにも挑戦。
「せんせい、よんで」と初めは言っていましたが、
「ぼくが よむ」と○くん。
読み札の頭の文字だけを読むと、他の子も絵札の文字を真剣に見ながら取っていました
お友だちとのトラブルも少なくなり、協力して遊ぶ姿が見られ、関わり方が上手になってきました。
【4歳児】
電車 ・ 2つ目の凧
なわとびをした後、縄をつなげて電車ごっこになり
「ハウステンボスまでー
「えきに とうちゃくしました~」
「おりてくださ~い
など、台詞を言って楽しんでいました
園庭では完成した2つ目の凧をあげました。
1つ目より揚がり、「とんだ」「あがった」「すごい」と喜んだり「あれーたかく あがらん」と困ることもありました
【5歳児】
寒さに負けず
風が冷たく寒くても子どもたちは元気いっぱい
園庭に出ていたもも組さんと久しぶりに触れ合いを楽しんでいました
その後はサッカーで体を動かしたり、室内で凧の製作の続きをしました。
穴を開けた所にタコ糸を結ぶのが難しく、上手くできなかったり、やり方が分からない時には「○○くん、どがん すると」と聞き合って取り組んでいました

今日の子どもたち

2023-01-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
凧あげ
ももさんビニール袋で、さくらさんくるくるとぶ凧であそびました。
ぶつからないか心配していましたが、何も言わずともマラソンのように一方向へ走っていました
時々友だちとチェンジしながら楽しんでいました
【ひまわり組】
ど~んじゃんけんぽん
カレー作ったよ!
ごちそうをつくってるよ!
いただきまーす
全員遊び
戸外家族ごっこをしたり、砂遊び長縄跳びどーんじゃんけんなどをしたりして遊びました。
それぞれ気の合う友だちと遊びを楽しんでいて、砂遊びチームはカレーライスやケーキなど、おいしそうなものがたくさんできていました。
その後はホールへ移動し、ままごと大型積み木遊びを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-01-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
“クルクル凧” ・ 「つめ、大丈夫??」
今日も元気な子どもたち。
楽しく体操をした後は、お部屋の中で好きな遊びを楽しみました。
さくら組さん凧作り
グルグル回る不思議な凧でお部屋を飛び出し、廊下など走って動きを楽しんでいました
何人か〇くんの足の周りに集まって、「ここなど言い合っていました。
「だいじょうぶの声も聞こえ、見てみると少し爪が尖っているだけでした
子どもたちには大事(おおごと)のようです
【3歳児】
風船遊び
ホールで縄跳びや風船遊びをしたり、芝広場で遊びました。
口で膨らませたり、空気入れを使て膨らませたりし、しばらく遊んだ後、壁から壁まで風船を落とさないように行くゲームや、友だちと風船を落とさないようにするゲームを楽しみました。
芝広場では、かけっこなど自分たちで体を動かしていました
【4歳児】
オリジナル凧、少し揚がったが…。また、新しい凧作り‼
以前、自分で作った凧を園庭で揚げてみました
紐を短く持って走ると少し揚がったようですが、紐を長くすると揚がらないようで、全員作り直していました。
「せんせいみたいなのがいい」と、先生の凧を見ながら作っていました
時間が足りず完成できなかったので、夕方するそうです。
給食を食べながら「あした、かぜ あるかな~」と話す子もいました
【5歳児】
凧揚げ
園庭で長縄や泥遊びをして遊んだ後は、部屋に戻って凧揚げ製作
恐竜果物好きなキャラクターなど「これは○○」と友だちとお喋りをしながら楽しんで描いていました
明日は骨組みやタコ糸をつける予定です。
早く凧揚げをしたいと今から楽しみにしています
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る