本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-07-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
相撲あそび
今日は、もも組さんもみんなと一緒に相撲あそびに参加しました。
土俵には上がるものの相撲というより鬼ごっこみたいで、グルグル回って喜んでいました
【さくら組】
ささのは サラサラ〜♪
今日は七夕
粘土をマイクに見立てて、七夕の歌を歌ったりイラストを指差して口ずさむ子どもたちです
【3歳児】
シャボン玉 とんだ♪
ホールで相撲をしました。
子どもたちは張り切ってしていました。
マットから出ないように必死に堪えたり出そうと一生懸命に押したり、頑張っていました。
お部屋に戻り、手作りでシャボン玉の液を作りました。
混ざっていく瞬間を見ていた子どもたちの眼は、とても輝いていました
外は風が強かったですが、子どもたちが吹いたシャボン玉はほとんど割れずに遠くに飛んでいきました
滑り台の踊り場からしてみたり、とても楽しんでいるようでした。
相撲あそび
「今日はホールで相撲をします」
と子どもたちに伝えると
「よっしゃーやる気満々
マットを横に置いていたのでそれを真ん中に持ってこようと手伝ってくれました。
最初は押し合いが多く見られましたが、つかむ場所や洋服をズボンの中に入れるように伝えると、取り組み方も変わってきました。
子ども同士だけでではなく、子どもVS先生とすることで土俵に立つと自然と力が入り、強く押していました。
少しでも相撲に対して興味を持っているように感じました。
【5歳児】
何が強くなった?・お船に見立てて
お相撲をしました。
先生に強くなるコツを教えてもらうと早速、実践
「はっけよ~い、のこったの合図で友だちのズボンの所を握ろうと、しっかり腰の所を目指して両手でつかみ、押したり、倒そうとしたり(今まで、肩や腕をつかんでいました)ズボンを握ることで
「何か力が強く出た」
「かてた」と自分が強くなった気持ちで何度も楽しく取り組んでいました。
その後は、倉庫の中を物色
大型積み木を出したり、カゴの中の物をゴソゴソ。
「あっこうして、こうして」と何か思いついたようで、大型積み木を船に見立てたり、カイにしたり、釣竿を持って魚釣りを楽しんでいた子どもたちです。

今日の子どもたち

2023-07-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
スポンジボールであそんだよ♪
さくら組でスポンジボール遊びをしました。
両手いっぱいにボールを持って「エイッ」と投げたり、四角いボールを積み上げては倒したりと、それぞれ自由に遊びを楽しんでいました
【さくら組】
バランス?!みてみて!
粘土あそびに夢中になる子どもたち。
ヘラを粘土でくっつけてオブジェを完成させていました
「みてみて」と嬉しそうに教えてくれました
【3歳児】
たのしかった!!
久しぶりに太陽からの暑さを感じながら園庭でたくさん遊びました。
玄関にある虫かごの中に大きなカタツムリが・・・
「これが めかな」とじっくり観察していた子どもたち。
その後は水スタンプをしたり、だるまさんがころんだかけっこなど、たくさん遊びを変えて楽しんでいた子どもたちです。
暑さもあったので、木陰で休みながら水分補給を行い、思う存分、楽しみました。
【4歳児・5歳児】
お面屋さん・移動販売
今日は4歳児、5歳児さんで一緒に夏祭りのお面づくりをしました。
穴を開けた紙皿を渡すと、折り紙を切ったり貼ったりペンで描いたり自分で色々考えて、工夫して、❝おもしろい❞❝かわいい❞❝かっこいい❞お面が完成しました。
出来上がると友だちと見せ合い、穴からのぞく姿も見られました。
その後、園庭で遊んでいると、どこからか音楽と誰かの声が・・・。
聞こえてくる方が気になり、ちょっと行ってみるとコンビニの移動販売で、近くで見せてもらい、
「あっ、トマト
お菓子もある」
「この蛇口は何」と興味津々でした

今日の子どもたち

2023-07-05
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組・さくら組】
交通ルールのおべんきょう
朝の会、体操をしてから2階で交通指導に参加しました。
興味津々の子どもたち。
よく、お話を聞いていました。
部屋に戻ってからは、それぞれ好きな遊びを楽しみました
【ひまわり組】
交通指導
交通指導がありました。
レインコート、長靴、傘の使い方、お出かけ先や公園などで遊ぶ時に気をつけることを学びました。
お姉さんたちと一緒に考えたり、積極的に発言したりする姿が見られました。
たくさん学んだ後はブロック遊びと、ホールでの遊びに分かれて過ごしました。
ホール全体を使って鬼ごっこを楽しんだり、トンネルをくぐったりして遊びました。
ブロックでは小さいブロックBブロックで子どもたちの想像力で色んな物を作っていました。

今日の子どもたち

2023-07-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
虫さんたちがいっぱい!!
さくら組さんたちがアリの行列を見つけると気になってしばらく一緒にしゃがみこんで様子を眺めていた〇くん。
ダンゴ虫もたくさんいて、カップに入れて持ち歩いたり、池のそばではトンボも飛んでいて、素早く動くトンボを必死に目で追いかけていました
【さくら組】
虫さん、みーっけ!
外に出ると大きいダンゴムシ発見
触ってみたいようで必死に動きを追いかけていた子どもたちです
汗で濡れた服を着替えた後は、ゆっくり粘土お絵描きをしてクールダウンしました
【3歳児】
外でたくさん遊んだよ!!
久しぶりに晴れ間も見え、外でたくさん遊ぶことができました。
ボールを蹴って追いかけ、ゴールを決めたりを何度も繰り返し遊んでいました。
三輪車を出そうとしていたところ、アリの行列発見
その近くにアリが小さいクモを運んでいる姿興味津々でした。
他にも、ジャングルジムの近くのマットの裏にミミズを見つけ
「わあー大きい大興奮でした。
門の近くに木にはたくさんのナメクジが・・・。釘づけの子どもたち。
お部屋に戻ってからも
「ナメクジのおったねと友だちと話をしていました。
【4歳児】
工事中!
すべり台近くの地面シャベルで掘って三輪車のタイヤを使って地面を固めていました。
話を聞くと
「ここ、ガタガタして小さい子が歩くのは危ないけん きれいにしよると」
工事中なので入らないでください」
と印を描いて工事現場の人になりきっていました。
乗用玩具のタイヤの方が大きくて、地面を固めやすいと気づいたり、周りの車をとってきれいにしてくれたり、最後は私の厳しい審査が入り、ОKをもらうと
「らくしょう~」男らしく誇らしげでした
【5歳児】
水に入れたら、どうなる?
以前、月刊誌に付いていた紙のお花を水に浮かべて遊んだところから今日は、素材を変えて新聞紙段ボールなどを切って浮かべてみることに。
前回作った紙のお花を思い出し、同じように作る姿も見られました。
どうなるか、ワクワクしながらバケツに水を入れ、浮かべてみると、ゆっくり開いて
「わあーすごい」と驚いていました。
その後、を拾ってきた〇くん。
「浮いとると尋ねると、
「沈んだ」
「重たいけんたい」と❝なぜ浮かないのか❞理解していました。
それが分かると、花や葉っぱを持ってきて、浮かぶか実験していた子どもたちです。
また、柔らかくなった段ボールが剥がれ、2枚になると
「見て―マジックのように不思議そうにしていました。

今日の子どもたち

2023-07-03
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
なんだろう?
2階で七夕笹飾りに参加しました。
のもも組さん
笹竹を触ってみたり、近くにあったマットの上に寝転がってみたり…と雰囲気を味わいました
その後はお部屋でままごと遊びを楽しみました
【さくら組】
あれとこれをつなげて…
車の玩具で遊ぶ子どもたち。
連結部分を長――くつなげたり外れないようにそ――っと引っ張たり
荷物を乗せて、お仕事も頑張っていましした
七夕笹飾りでは、お願い事を発表しました
【ひまわり組】
七夕笹飾り
七夕笹飾りに参加しました。
みんなの前でちょっと緊張しながらも自分のお願い事を発表しました。
お願いごとの他に、作った飾りを笹に結び、友だちの近くで飾ったり。
細かい作業でしたが、結び方も慎重に行ったり、小さいお友だちにも優しく結び方を教えてあげる姿も見られました。
倒していた笹を持ち上げて立てた時は「うわ〜」と歓声が沸き、作った飾りを友だちに自慢したり…
鮮やかな笹飾りができました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-01-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
粘土あそび・ブロックあそび
さくら組さん粘土あそび
ちぎったりこねたり粘土の感触を楽しめたようです。
もも組さんブロックシール貼りをしました。
もうすぐ節分
好きな色の鬼の面を作りました。
シール貼りはみんな大好きで❝次はだれ❞と名前を呼ばれるのを待っている子どもたちでした。
【3歳児】
椅子とりゲーム
鬼のお面作りをした後、椅子とりゲームをしました。
久しぶりの椅子とりゲームにミュージック、スタート」とノリノリの子どもたち
段々と減っていく椅子を見て、「あと 〇こやん
「○○くん がんばれー」と友だちを応援する姿も見られ、1回戦、2回戦、3回戦とチャンピオンになった友だちはニコニコでインタビューに答えていました
なわとび・サッカー・家族ごっこ
なわとびを徐々に跳べるようになってきて、友だちにも負けたくないという気持ちも見られ、みんな頑張る姿が見られました
サッカーでは2対2に分かれてルールを理解して、ただ蹴るだけではなく、ドリブルしたり取りに行ったり試合が普通になりたっていました
家族ごっこではお母さんやお父さん、お兄ちゃんになり、役になりきって魚を釣ったり、料理を作ったり、赤ちゃんのお世話をしたりしていました
【5歳児】
心の中の鬼
節分で投げる豆のことを話しながら、大豆からできるものをみんなで考えました。
「なっとう」「とうふ」。ヒントを出すと「しょうゆ」と言う言葉も出てきました。
その後、自分の心の中にいる鬼を聞いていみると、
「おこりんぼ」くいしんぼう」など、1つ2つ…と出てきていました。
心の中の鬼を追い払えるよう、節分に向けてお面づくりに励んでいる子どもたちです

今日の子どもたち

2023-01-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ひっかかった‼
モルファンブロックで遊びました。
つなげ方が少し難しく、「てつだって~」と先生と一緒に鉄砲や車などを完成させていました。
長くつなげて先をカーブさせるように考えた○くん
吊り棚に引っかけ、ブラブラするように満足そうな顔でした
友だちも興味津々で、見ながら真似て作っていました
友だちに影響され、遊びが広がっていくって良いことですね
【3歳児】
凧あげ ・ けんかの仲裁
防寒をしながら園庭で凧揚げなどをして遊びました。
凧を準備すると、「せんせい、かざが ないよ」と○くん。
「風がなかったら、走れば揚がるよ」と伝えてみると、みんな園庭をかけ回り、友だちとぶつかりながらも周りをよく見ながら走り、高くまで凧を揚げていました
その後は、それぞれかくれんぼパウパトロールごっこ
かくれんぼをしていると、「おにを したい」「ぼくも」と男の子が言い合いに
ジャンケンで決めようとするも決まらず
女の子が「けんかは やめてと仲裁に入り、どうするのか見ていると、なぜか2人で数を数えだしました
鬼が2人になると、2人で仲良く隠れている友だちを探しに向かい、面白かったです
【4歳児】
寒さなんて、吹き飛ばせー‼
「せんせい、そとに いきたーい」と、その一言を聞いて、
「寒いのに~」と心の中で思いましたが、子どもにも寒さなど関係ありませんね
耳やほっぺ・鼻が赤くなりながらも、
「さむいけど、たのしい~」と言いながら戸外遊びを楽しみました
こんなに冷たくて、寒い気温を味わうことがなかなかないので、残っている雪の感触を手や肌で味わい、新しい発見や体験ができたようです
【5歳児】
雪あそび
昨日、ボウルに入れていた氷が凍っていて「かたまっとると驚き、手で持ってみたりひっくり返すと「ケーキみたい」と話していました。
芝広場に雪が残っていて早速、雪あそび。ままごとの鍋やスプーンを持ってきて雪をかき集め、クッキングが始まりました。そのうち雪合戦になり「みんな、先生を狙うぞ」との〇くんの声に一斉に雪が入った鍋やフライパンをもってかけられ集中攻撃でした。
寒くなり、部屋に戻ってドッヂボールをすると「当たった」「当たってない」言い合いになることもありましたが、言いたい分だけ言ってしまうと気持ちもスッキリしたようでその後はまた、ゲームを再開しました。

今日の子どもたち

2023-01-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いただきまーす!! 雪、うれしいな♪
ホールでままごとをしました。
いつもとは違う玩具(食べ物)、食器で机にごちそうを並べてスプーンでお人形に食べさせたりちょっぴり先生気分でした
途中でが・・・テラスに出るとテラスを走ってみたり、園庭や芝広場が白くなっていく様子を不思議そうに眺めていました
【3歳児】
ボール遊び
ホールでサッカー鬼の的当て遊びをしました。
2チームに分かれていたのですが、キーパー役ばかり攻めていく人がおらず・・・。一人がシュートを決めると徐々にみんなで動き出してゴールに向かって行っていました。
しばらく遊んでいると
「ねえ、今度は鬼にボール当てて遊ぼう
「あっ、いいね」
と言って準備し始める子どもたち。
「鬼は外福は内と言いながらボールを投げて楽しんでいました
【4歳児】
ブロック
今日はホールでマラソンをしました。
その後は二つのブロックを出して家や車を作ったり、レインボーフレンズを作ったりしていました。
最近、レインボーフレンズをよく耳にするので印刷して持ってくると見ながら上手に作っていました。
【5歳児】
雪だー
自画像を描いたり、コマを作って遊んでいると外は雪が降ったり止んだり・・・。
たくさん降り出すと「そと、行きたい」とのことで上着を着て出てみました。
寒くても冷たくても元気いっぱいの子どもたちで大はしゃぎで走り回っていました。
縄跳びも少しずつ跳べるようになってきて「〇〇回目指す」と記録更新に向けて頑張っています。

今日の子どもたち

2023-01-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
鬼退治!!
広いホールを貸し切り状態で遊びました。
大型積み木を並べて渡ったり、ボールで遊んだり・・・。
長い棒を見つけると野球のバッターになったり、ゴルファーになる子どもも
大型積み木を船に見立て、棒で船を漕ぐ子どもたち
「鬼退治だーと鬼が島へ向かっていました
【ひまわり組】
【3歳児】  凧揚げ
海の広場に4・5歳児さんと一緒凧あげに行きました。
少し肌寒かったですが、風もよく吹き、凧あげ日和
広場に着くと、早速凧揚げに挑戦していました。
強い風を受け勢いよく揚がり、凧の動きを楽しみながら揚げ、「うわぁ~」歓声があがっていました。
楽しくてお友だちに近寄ると、糸と糸が絡まってしまい
「なんか けんかしている みたいね」と〇ちゃん。
先生に絡まった糸を解いてもらったり、お友だちに貸してもらったりしながら、帰る時間まで凧揚げを満喫していました。
【4歳児】 海の広場で凧揚げ
待ちに待った凧揚げ
海の広場まで行きました。
風もあり、高く揚がったりくるくる回ったりしていました。
友だちと横並びで揚げたかったよう何度も絡むことがありましたが、広いグランドでいっぱい走ってとても楽しめたようでした
【5歳児】  凧揚げ
海の広場まで散歩に行き、凧あげをしました。
風が強く、凧を揚げているうちに少しずつ友だちとの距離が近くなり、あちこちで「せんせい、からまったー」の声が。
解くのに一苦労でしたが、修理したり糸を解いた後は風を使って上手に高く揚げて楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-01-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お外へレッツゴー‼ ・ おひさまポカポカ
もも・さくら号に乗ってお外へ
一人ずつ名前を呼ばれると、元気な返事でかけっこや先生と追いかけっこを楽しみました。
日差しもあり、ポカポカ陽気で車や砂遊びなど、好きな遊びを満喫していました
【3歳児】
凧作り
を作りました
自分の好きな絵や模様・自分の名前など、思い思いに描いた後は、ストローやスズランテープを使って、芯やしっぽをつけました。
しっぽの長さを左右同じにしようと、長さを比べながら切る子左は短く右は長く切る子もいました。
早速凧揚げをしたかったようですが、まだタコ糸がついていなく、待ち遠しそうにしていました
【4歳児】
高く揚がった! ・ レインボーフレンズ
園庭で凧揚げごっこ遊びをしました。
以前より高く揚がって、園庭を何回も往復して楽しんでいました
しかし、引っかかって破けてしまい、また新しく作り直しています。
ごっこ遊びでは、レインボーフレンズのパープルになって遊び、パープルの住んでいる所を教えてくれました
【5歳児】
凧あげ
先日遊んだ静電気シートで、今日も実験
擦ったスズランテープを風船に近づけると、“フワフワ浮く”とのことで試してみると…。
残念ながら上手くならずでした。
でも、洋服に当ててみるとくっつき、驚いていました
その後、芝広場で作った凧で凧揚げをしました。
最初は上手く揚がらず、挫けそうになる子もいましたが、風の吹くタイミングや向きを見ながら徐々にコツがわかり、高く揚がると大喜びでした
糸が絡まると、自分たちで考えて手を動かし、解くことができました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る