本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
【さくら組】
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する「わたしは 〇〇ちゃん
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――と声援を送っていました
【ひまわり組】
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったりバランスをとったり取り組み方も上手になっていました
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました

今日の子どもたち

2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いろんな遊び♪
ホールお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり好きな遊びを思う存分楽しみました
【3歳児】
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作ったを泳がせるために画用紙にの絵の具でたくさん塗り“海”を作りました
夢中になって塗っていた子どもたちです
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり触ったり捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリアオムシお世話カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり疑問に思ったり虫の気持ちになってみたり虫に対して様々な感情が芽生えています
【5歳児】
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーいと驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり
どんな材料どんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり色をつけたり少しずつ準備が進んでいます

今日の子どもたち

2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日はの色をつけてみました。
「何をしているんだろうというような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」伸ばしながらよく遊んでいました。
【さくら組】
一緒に!
登園後は自由あそび
「トンネル、どうするとと尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめてと〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー大興奮
棚を使って魚を焼いたりお友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしいと大絶賛の子どもたちでした
【4歳児】
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草バケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道茶色い道も見えてきました

【5歳児】
草取りって楽しい
神殿参拝後は、を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。

今日の子どもたち

2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
【さくら組】
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌を歌い
最初は何色だった」と尋ねると、「みどり
次は」「あか
次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ
くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣り
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
【4歳児】
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員お面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
【5歳児】
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児
触りたくて次から次に手を伸ばしていました
足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。

今日の子どもたち

2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策
1歳児さんは、滑り台ポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
【さくら組】
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
【ひまわり組】
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーダンゴムシ探しパウパトロールごっこ砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-02-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒
今日は少し暖かくなり、戸外遊びも伸び伸びと楽しむことができました。
園庭へ出ると、丁度5歳児さんと一緒に。
5歳児さんがしている大縄跳びに興味を示し、一緒に縄を回してみたり、登り棒の高い所に登っているお姉ちゃんを見て、ビックリしたり
門の所では、カーレースの始まり。
みんなで門の所に並び、「1・2・3、スタート」の合図で小さな坂道を下り、繰り返し楽しんでいました
たくさん遊びお腹も空いていたようで、給食もあっという間に完食でした。
【3歳児】
ネコの誕生
ホールで体操なわとびをした後、芝広場で遊びました。
最初は戦いごっこ警察ごっこをしていた子どもたちでしたが、次第にネコが誕生し気づくと4,5匹になっていました上手に猫の鳴きマネをしたり、ミルクやご飯を食べたりしていると、お世話をする人猫のお家などもできてきてネコごっこに。お家でケンカが始まるとネコパンチで戦ってみたり、ボールが来るとじゃれ合いながら遊んだり本物のネコさながらでした
【4歳児】
椅子とりゲーム 椅子の向きはこうかな?
これで、だいじょうぶかな?
どうやって取ろうか・・・
どうしよう・・・
室内でなわとび椅子とりゲームをした後、戸外へ。
サッカー鬼ごっこなどそれぞれ楽しんでいたのですが・・・〇くんが投げたボールが溝に落ちてしまいました。
「どうしようか~」と話していると
〇くん「虫とり網でとればいいっちゃない?」…届かない
園庭の前のお宅のネコが2階から3階へ移動しているのを見て
〇くん「ネコはピョーンってとべるけん、ネコにとってもらえばいいちゃない
と子どもたちの発想に驚きと笑いありのひとコマでした
【5歳児】
みんなで長縄・ダンシング玉入れ
園庭で長縄をしているとかわいいお客様が目の前に。
最初は「もう来んでー」と言っていましたが
「通りたいんじゃないと伝えると長縄を上げて「どうぞー」と通らせてあげていました。
その後も通りに来たり、縄を回したくて取ろうとするもも組さんたちにちょっと戸惑いつつ、反対に跳んであげたりしながら一緒に楽しみました。
ホールに上がってからみんなで玉入れ
今回は音楽を流しサビの部分になったら踊るダンシング玉入れを楽しみました。
久しぶりのツバメの曲「どうやったっけと振りを忘れていた部分もありましたが、サビが終わるとみんなで力を合わせて入れ、入ると「ヨッシャー」「やったー」喜び合っていました。

今日の子どもたち

2023-01-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
車に荷物を乗せて
交通指導ではしまじろうのイラストに興味津々で話を聞いたり、紙芝居を見ました。
お部屋に戻るとブロックあそび
途中、組み立て式の車のおもちゃを出すと、ブロックを荷物に見立て、たくさん車に乗せて運んでいました。
連結部分をはめ、何台もつなげ離れないように慎重に動かしていました
【3歳児】
交通指導
交通指導がありました。
積極的に手を挙げたり、発言したりして大切なお話をよく聞くことができていました
その後は戸外でボール遊びをしたり、部屋でままごと遊びやブロック遊びをしたりと好きな遊びを楽しみました
【4歳児】
交通指導
交通指導ではニット帽の被り方マフラーの仕方信号についてなどの話を聞きました
発表の時は手を挙げて発表しようとする姿が見られました
外ではサッカーを3歳児さんと一緒にしたり、ボール当てを友だちとしたりたくさん体を動かして遊びました。
【5歳児】
ボール当て氷鬼・長縄
交通指導では交通のお姉さんからの質問にしっかり答えていました。
その後、男の子は❝ボール当て氷鬼をしたい
女の子は❝長縄をしたい❞とのことで分かれて遊ぶことにしました。
いつもの人数と違って、今日は男の子3人での氷鬼で捕まえやすかった分、すぐに飽きて大型積み木でトラックを作っていました
女の子も今日は回す側と跳ぶ側に分かれ、交代しながら遊びました
「じゃあ、ひとりずつ とぼう」とみんなで話し合って決め、待っている人は歌って応援する役になり、数を数えたりしながらそれぞれの役割を楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-01-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
あつ~い
今日はお日様が出ていてとても暖かく、久しぶりの戸外遊びをたくさん楽しみました。
かけっこをし、遊びだすと「あつ~いジャンパーぬいで いい」と、続々と脱ぐ子どもたち
元気いっぱいです
カバのお尻に手を当て、お日様が当たっている所を「あつ~い」と言う〇くん
反対側を触り、「つめた~い」と、何か不思議そうにしていました
【3歳児】
鬼のお面を使って
“もうすぐ節分と言うことで、鬼のお面を完成したので、鬼・節分に関するゲームをしました。
鬼役と豆役に分かれ、「福は~内」という合図で、鬼に捕まらないように走り、捕まったら鬼になって鬼役が次から次に入れ替わり、体を動かして遊びました。
最初は鬼をしたくない子どももいましたが、遊んでいるうちに鬼役になる楽しさも分かり、喜んでお面を被り、必死に友だちを追いかけていました
その後は鬼の段ボールにボールを投げ入れたり、鬼に向かって投げて倒したり。
節分本番も楽しみにしている子どもたちです
【4歳児】
戸外でサッカー
ホールで縄跳びをした後、今日は天気が良く、園庭でサッカーをしました。
初めは4歳児だけでチームを決めて試合をしました。
途中から5歳児も加わり、一緒にしました。
自分たちで「キーパーする」とキーパーを決めたり、
「パスと声を掛けたりして楽しんでいました
また、滑り台で遊ぶ姿も見られました。
【5歳児】
名ドライバー
順番に縄跳びをしている間に、隣では一本の縄を使って大縄跳びが始まっていました。
今回は、男の子が回す役になり、「はーい、じゅんばんに ならんでー」と声を掛けていて、一人ずつ跳ぶごとにみんなで回数を数え、「おー」「あー」と喜んだり、残念がったりしながら楽しんでいました
園庭に出てサッカーやバスケット・三輪車でのサイクリングなど、好きな遊びを楽しみました。
三輪車で走っている際に、タイヤを右・左と交互に置き道を作ると、狭いながらも上手にバランスをとり、見事なハンドルさばきで前輪を動かして通り抜けていました

今日の子どもたち

2023-01-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
小さな先生!
ももさんギアブロックさくらさん鬼の面を作りました。
「目はここ~鼻はここかな~と考えながら貼り、髪の毛ツノなど色塗りも楽しんでいました
午睡前、絵本を読んでいる先生の横でやりとりをしている〇くんと○くん。
良ーく聞いてみると、❝これでいいですか❝いいですよ先生と子ども役になり、笑い合っていてかわいらしかったです。
【3歳児】
パウステーション完成✨
ホールで風船遊びをした後、大型積み木などで遊びました。
「パウパトロールごっこしたいと言って、友だちと“パウステーション”を作り出すと、次から次に積み木や牛乳パック・棒などを組み合わせ、あっという間にパウステーションが完成していました
「ここからは はいれません」と、コーンでバリケードを作ったり、ボールを置いてみたりして、想像力を働かせながら作っていた子どもたちです
【4歳児】
サッカー
子どもたちで話し合い、ホールでサッカーをすることになりました。
チーム分けも「黒チーム」「赤チーム」「白チーム」「青チーム」などと、最後には2チームに分かれるのですが、好きな色があるようで、たくさん色が出ていました
ホイッスルを持って行き、本当のサッカーのようにしてみました。
足先だけではなく体を使って行い、本格的なサッカーになっていました
【5歳児】
鬼のお面、完成
お面製作の続きで、今日は角や眉毛、髪の毛を貼り付けました。
眉毛の向きで表情が変わり、「あっ、おこったかおに なった」と、友だちと見せ合っていました。
ホールに上がり、なわとびをしたり、ボール当て氷鬼をしたり。
一人では全員を捕まえられないと分かった〇ちゃん
ボールの数を増やし、見事全員を捕まえることができました

今日の子どもたち

2023-01-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おごちそうできたよ!
ぬいぐるみままごと遊びをしました。
大きいぬいぐるみを椅子に座らせて、ご飯を食べさせてあげたり、おんぶをしたり、寝かせつけるなど、まるでお母さん気分で楽しそうに遊んでいました
【3歳児】
こたつみたい
鬼のお面づくりの続きをした後、園庭で遊びました。
「せんせい、たこあげ したい」「タケコプター したい
と、自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ子どもたち
すると、遊んでいる中で、すべり台の汽車の所へ隠れる子どもたちを発見
見ると、3人で身を寄せ合い「さむいっちゃんねー」と、風よけをしていました
その姿を見た○くんが一言。
「こたつみたいと例えていて、思わず笑ってしまいました
【4歳児】
鬼のお面づくり ・ ボール当て氷鬼
鬼の面づくりでは、髪の毛・顔・口など、色を使い分け、線からはみ出さないように塗る姿が見られました
園庭では、ボール当て氷鬼をし、鬼を交代しながら行い、走っていく先を読んで上手に当てたり逃げる側は2人で違う方向に走り、捕まっている友だちを助けたりと、考えながらルールのある遊びを楽しんでいました
【5歳児】
自分たちで話し合い、決めた遊び
“今日、何して遊ぶ~”と子どもたちに聞こうとすると、
自分たちで話しを進め始め、「じゃあ、いまから そとに いってながい はりが 9か 10に もどって こようか」と話したり、
そとに いってから2かい ホールで なわとび したい」と話したり。
結果、「戸外で遊んだ後に、2階でなわとびをしたり、大型積み木で遊ぼうや」とみんな納得し、仲良く話し合いもでき、楽しく遊ぶことができました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る